タグ

読み物に関するjamgのブックマーク (238)

  • だれも言わない“ニッポン版サブプライム問題” ~パチンコだけじゃない 思わぬ連鎖でGDP5兆円が消える:日経ビジネスオンライン

    週に2回はパチンコ店に通い、毎月1回はと子供3人を連れてレストランで外、3カ月に1度は家族5人で泊まりがけの温泉旅行──。静岡県伊東市に住む浜岡猛さん(仮名、48歳)は、10年以上続けてきたこんな暮らしを3カ月前、断ち切った。 県内の旅館で副料理長を務める浜岡さんの年収は約300万円。外や遊興を頻繁に楽しむほど、生活費に余裕があるとは言いがたい水準だ。「それなりに満足する生活」(浜岡さん)ができていたのは、消費者金融からの借金があったからだ。 3~4カ月に1度の頻度で30万円程度を借り、旅行などに使う。その後、1年近くかけて返済しては、また借りる。20%を超す金利は損だと感じたこともあった。それでも、銀行やクレジットカード会社では借りられない30万円というまとまった金額を手にできるのは大きな魅力だったという。 ところが、2006年暮れあたりから消費者金融会社の態度が急に厳しくなった。

    だれも言わない“ニッポン版サブプライム問題” ~パチンコだけじゃない 思わぬ連鎖でGDP5兆円が消える:日経ビジネスオンライン
    jamg
    jamg 2008/12/02
    バブル脳の匂いがする。自転車操業はダメよ。
  • Restoring Financial Stability - WSJ

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. https://www.wsj.com/articles/SB122660683367025399

    Restoring Financial Stability - WSJ
  • 大阪の同和教育

    これは創作ではない。 僕が体験した一次的な情報だけを示す。 だから、「大阪では」という大きなくくりがたまに出てくるけど、 「大阪にある僕が通った学校では」という意味で書いている。 これを書く目的は、こんな教育・行政制度はやめろ、という僕の超個人的なメッセージを伝えることである。 その理由は読めばわかってもらえる、と思う。 大阪では年に数回、生徒全員が体育館に集められて、地区の同和委員会から派遣されてきた人(うちの中学校では多分トップの人だった)が講演をする。 これはでっぷりと太ったおっさんが「人権ってええで!ぬくいで!」「キミ等は結婚するときに差別したらアカンのや!」「差別されてた人たちは、ほんまはゲキ(たぶん、劇のこと)とかの天才のすごい人やったんや!」などと数時間にわたって叫びまくるイベントである。 比喩ではなく当に叫ぶ。 僕は、率直に言って、これは新興宗教がよくやる洗脳だなと感じて

    大阪の同和教育
    jamg
    jamg 2008/11/08
    地元はブラジルの人が結構いらっしゃるけど、平和だったなぁ。国籍も言語も違うのになぁ。被差別の人が一番差別してるとどこぞで見かけたけど、言い得て妙だなとたまに思う。
  • 「新興国救済のための新融資制度」提案でヒットを飛ばした日本の財務省の真意|辻広雅文 プリズム+one|ダイヤモンド・オンライン

    政府が世界に向けて、久々に放ったクリーンヒットだった。タイミングがよく、狙いどころも的確である。しかも、その好打にはさまざまな意図が読み取れて、興味深い。 日政府は10月のG7で、「国際金融安定化のためのIMF緊急ファシリテイ構想」を提案した。日が潤沢な外貨準備金を、中国や産油国とともにIMF(国際通貨基金)に貸付ける。その資金をIFMが世界的金融危機に翻弄される中小国、新興市場国に融資する、という新ファンド構想だ。発案したのは、むろん財務省である。 日政府の提案直後から、金融危機の荒波に耐えかねたように、アイスランド、ハンガリー、ウクライナといったEU周辺の新興国がIMFへ駆け込んだ。この三国に共通するのは、経済運営を海外マネー、とりわけユーロ圏からの資金調達に頼っていたことだ。 その命綱である海外マネーが、先進国の金融危機、信用収縮によっていっせいに引き上げられている。

  • スティグリッツ論説   IMF批判  要旨

    スティグリッツ論説   IMF批判  要旨 グローバリズムは人々を豊かにする場合もあれば、そうでない場合もある。肝心なのはその用い方である。東アジアの国々はグローバリズムをうまく利用し、発展を遂げた。主たる資源は「知性」であった。 これらの国も成長がスムーズでない時期があった。アメリカの圧力で資の自由化を強要された時期である。例をあげると韓国の政府系製鋼所は補助金と支援を慢性的に要求するアメリカの民間製鋼所よりうまく運営されていたが、アメリカはこれらの民営化も要求した。資の民営化こそが繁栄の礎とする教条主義の押し売りである。 IMFはこの教条主義の先導者であるが、アジアにやってきて人々に「われわれが資主義については一番わかっている。われわれのいうとおりにしろ。資を開放しろ」と非民主的な叫び声をあげた。スティグリッツはこのIMFのやりかたを小船を荒れた海に放置するようなものだといって

  • ランプベルジェという商品と勧誘について

    私もランプベルジェを友達から勧められました。 アロマオイルやアロマランプは私も興味がありましたから 会員にはなりませんでしたが、その友達から特別に 購入しました。 「当は会員ではない人は、定価になるんだけど、私が代わりに買っておいてあげるから半額になるよ。」とちょっと恩着せがましく言われました。でも私も欲しかったのでお願いしました。 私もマンションに住んでいます。 マンションの30代40代の子持ち主婦の間で大流行ですよ。 これだけ流行るのですから、物は確かだと思います。 でも、やっぱり価格は高いと思います。 会員になるかどうかは、あなた次第だと思います。 会員になると確かオイルやランプを半額で購入でき さらに、20万円以上(だったかな)購入したら、そこから30パーセント安くなり・・・という内容だったお思いますから、別に興味があれば会員になって自分の為に買えばいいと思います。 でも、友達

    ランプベルジェという商品と勧誘について
    jamg
    jamg 2008/10/11
    会員とか胡散くさいなぁ。
  • 「昔のゲームは良かった」と「昔のゲームは良い」の、悲しい断絶 - 世界の果ての崖っぷちで

    先週の日曜は、ニコニコ動画で『クロノクロス』のプレイ動画を見てた。RPGをあまりやらない俺だが、全くやったことがないわけじゃなくて、過去に何かは手を出して、クリアしてるものも3ある。『クロノクロス』はその3のうちの1だ。今や懐かし、プレイステーション1のソフトである。 当時は、とても面白いと思った。友人にも遊んだ奴がいたが、彼には「キャラクタのイラストがなんか気持ち悪い」「戦闘がつまらない」と不評。後にネットでこのソフトに関する評を見たときは「神ゲー『クロノトリガー』を汚したクソ」と罵られていることの多さにとても驚いたが、俺にとっては面白いソフトだった。ストーリーはクロノポリスのあたりから俺の頭では理解できなくなって深く考えるのをやめたのだけど、それでも中盤までそういう難しい話が出るまでの、主人公が生きている世界と死んでいる世界を行き来するっていう流れは、楽しめた。戦闘も、面白いと

    「昔のゲームは良かった」と「昔のゲームは良い」の、悲しい断絶 - 世界の果ての崖っぷちで
    jamg
    jamg 2008/10/05
    未だにDSで六つの金貨とか遊んでるなぁ。なのでニンテンドーの小型端末系のゲーム機は互換は残してくれるとありがたいんだよなぁ…。
  • ユーザーにとってはUIがすべて:UIデザイン原則をソシオメディアが語る - builder by ZDNet Japan

    シーネットネットワークスジャパンは9月29日、builderとしては2回目のイベントとなる「builder tech day」を開催した。今回は「User Interface & beyond」をテーマに、ソシオメディア、マイクロソフト、アドビシステムズ、カールのスピーカーが登壇し、ユーザーインタフェースの現在と未来について講演した。 稿では、ソシオメディア取締役である上野学氏の基調講演「ユーザーにとってはUIがすべて」を紹介しよう。 トイレにひそむUIのヒント 講演の冒頭、上野氏は米国の著名なデザイン・コンサルティング・ファーム、Adaptive Pathに2008年まで在籍していたDan Saffer氏と対話した際のエピソードを披露。 Saffer氏が「トイレにはユーザー・インタフェース・デザインの様々なヒントがある」と話していたことを紹介し、下の画像を示した。 上野氏は赤色の注意書

    ユーザーにとってはUIがすべて:UIデザイン原則をソシオメディアが語る - builder by ZDNet Japan
  • asahi.com:麻生首相 国連演説の全文 - 政治

    麻生首相 国連演説の全文(1/7ページ)2008年9月26日7時44分印刷ソーシャルブックマーク 麻生首相が現地時間25日(日時間26日未明)にニューヨークの国連部で行った一般討論演説の全文は次の通り。 議長、御列席の皆様、私は24時間余り前、我が国国会から日国の総理大臣として指名を受けました。受けたばかりの者、でありまして、そのような者として日この場に立つ機会を得ましたことは、まことに光栄の至りであります。 初めに、ミゲル・デスコト・ブロックマン総会議長の就任をお祝い申し上げ、スルジャン・ケリム前総会議長の御尽力に、心より感謝します。潘基文事務総長は、国連諸活動の運営に、変わらぬ指導力を発揮しておいでです。深甚なる、敬意を表すものであります。 議長、この度ニューヨークを訪れて、私はバンカー(銀行家)について昔聞いた話を思い出しました。バンカーには、いつも2種類しかいないそうです。

  • 暇人\(^o^)/速報 (旧) 瀬戸内寂聴、86歳にしてケータイ小説家デビューしていた

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/09/24(水) 19:15:27.49 ID:beZR+YdB0 文化勲章受章作家の瀬戸内寂聴がケータイ小説家デビューしていたことが24日(水)、分かった。 都内で行われた『第3回 日ケータイ小説大賞』で発表されたもので、名誉実行委員長として登場した瀬戸内は 「ケータイ小説は日語を悪くすると言われていますが、若い人に読まれているからには何か魅力があるのだろうと思いました。 何でもやってみたくなるのが私の性分です」ときっかけを明かし、正体を隠しての執筆活動に 「秘密にしていてわくわくしました」とおどけ、報道陣の笑いを誘った。 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/mobile_novel/?1222247595 瀬戸内寂聴「ドカ バキ アタシは死んだ ス

    jamg
    jamg 2008/09/24
    これはちょっと読んでみたいな。
  • ものを考えない、中国のインターネット世代「憤青」 (1/3)

    中国語がある程度読めて、中国に片足を突っ込んでいて、ASCII.jpの記事を読んでいるような日人なら、ときどきは中国のにぎわう掲示板を訪れ、中国人の考え方に触れる機会があるだろう。多くの人たちは中国掲示板を読んで「幼稚な内容や非論理的な書き込みが多い」と分析する。筆者もそう感じる。 +αを加える日のブロガー 日のインターネットにおいては、単に記事を読むだけでなく「誰もが感心するような数行の感想を、時に瞬時に書く」ことが評価されてきた。2ちゃんねるのまとめサイトで、面白いコメントが太字で強調されたり、はてなブックマークのスターなどはその典型だろう。 おそらく書き手の数倍はいる読み手も、当を得たツッコミをする。単に読むだけだけでも、そういった練習を知らず知らずのうちにしていると思う。筆者の知人で「自分も瞬時にうまい言葉で切り返すようになりたい」と話す人がいるが、そういう人も少なくないだ

    ものを考えない、中国のインターネット世代「憤青」 (1/3)
    jamg
    jamg 2008/09/24
    上海総合指数が下落しているときの中国の掲示板は阿鼻叫喚だったのは印象に残ってるけど普通のブログは見ないんだよなぁ。どうなんだろなぁ…。
  • id:ryocotanの株式会社はてなに対するネガティブキャンペーンが酷すぎて、はてなを擁護せずには居られない。 - 真性引き篭もり

    はてなキーワードが嫌いになった理由 赤いところは、広告・アフィリエイト。青いところは、情報。大半が広告・アフィリエイトで占められている事が分かる。もう、全くワクワクしない。「あぁ、スパムページか」と思ってしまう。下にスクロールすると、SEO的に上位で、既にチェック済みであろう、Wikipediaの引用が入り、ようやく価値あるはてなダイアラーの記事へのリンクが来る。こんなページで楽しくなれる? この人何言ってんだ・・・。 いくらなんでも酷すぎる。 株式会社はてながスパムによる資金集めを目的としたスパム集団、それも我が国が誇る最高峰の精鋭エリートスパム集団だ、なんてのは自明のことなのに、それを今更、いかにも自分が今朝発見しました!みたいに言って罵るのは、誹謗中傷もいい所。 たとえば、「ヴェルナー・フォルスマン」でググると…… こんな感じ。 赤く表示されているところが、我が国が誇る精鋭エリートス

    jamg
    jamg 2008/09/23
    あー、あるある。ググって何の情報もないのに「このキーワードでいらした方」みたいなブログと空気が似ている。
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 安全性が高く稼ぎやすい新宿のチャットレディ求人がおすすめ

  • 安全性が高く稼ぎやすい新宿のチャットレディ求人がおすすめ

  • 歴史パロディ: 歴史上の人物のパロディ小説 バックナンバー

  • 沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro

    証券取引法違反の疑いで係争中の元ライブドア社長,堀江貴文氏は2008年9月8日,ITproとの単独取材に応じた。堀江氏は8月7日からサイバーエージェントが運営するブログ・サービス「Ameba」で個人ブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」を開設。「思ったことを素直に書きます」と,最高裁判決を前に情報を発信していくことを宣言した。沈黙を破り,約1年半ぶりにメディアの対面取材に応じた堀江氏が,ITを語る。 これまでの沈黙から一転してブログを始めたのはなぜですか。 それは暇なのと,ストレス解消と,メディアに対するけん制ですね。継続中の裁判で一審と二審はあまり目立たないようにということで,2年くらい一方的にメディアに殴られている状況が続いていました。しかし,結局はこういう結果(一審,二審も実刑判決)です。だったら,悪い情報や間違った情報などが流れていたら,ブログできちんと反論していこうかなと。

    沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro
  • ベア速 やる夫で学ぶ「失われた10年」

    4 名前:1 ◆UFe7PhFKw2 [] 投稿日:2008/06/15(日) 16:43:33.33 ID:FaFTdDd40                           \| |/                     ,,. -‐―――‐-、 / ̄ ̄\      / ̄ ̄ ̄\       γ::::::::::::::::母:::   ヽ、 /   _ノ  \   / ─    ─ \     /:::::::::::::::::::::::::::::::    ヽ |  ─( )─( )/  <○>  <○> \  γ:::::::::人::::人::人::::人  ヽ |     (__人__)|    (__人__)    |  (:::::::::/ ─    ─ \:::::::) |     ` ⌒´ノ \    ` ⌒´    /  \:/   (○)  (○

    jamg
    jamg 2008/09/04
    日銀がちょっとでも地価が上がると金融引き締めをやらかしていたのが抜けてるお。消費拡大のために家計にお金下さい><
  • 2ちゃんねるの超怖い話

    http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/occult/1177423105/l50 1 名前: 当にあった怖い名無し [sage] 投稿日: 2007/04/24(火) 22:58:25 ID:/oLd/+IY0 ここは、色々なひっそりとした不思議な場所についてのスレです。 ポツンとある神社や、謎の家など。 私の体験になりますが、訳の分からない道を通った事があります。 サイクリングをしていて住宅街の横の山に入ったのですが、 そこに入った瞬間、凄い山奥に居るような感じがしました。 それなりに大きな道があるのですが、 地図を見てもどこに繋がっているのか分からない道でした。 でも、そこで戻ってはつまらないので進んでいくと変な工場があります。 何を作っているのかは分かりませんが、生臭いにおいがしたのを覚えています。 もちろん地図には載っていません。 廃墟とは言え

  • 担当者ではなく、マネジャーが成果をあげるとはどういうことか / SAFETY JAPAN [仕事ができる人の習慣] / 日経BP社

    ビジネスマンの間で人気を誇るメールマガジン『ビジネス知識源』では、良質な経営・IT・ビジネス・経済知識の提供を目標に、様々な情報発信をしている。著者の吉田繁治氏の諒解を得て、吉田氏のドラッカーに関する論考の部分を短期集中連載する。 「経営学の父」と呼ばれ、世界の巨大企業経営者に大きな影響を与えてきたドラッカー教授が11月11日、老衰のために死去されました。享年95歳。十分に生き、十二分に書き、多くを語った人です。 経営コンサルタントの私のもとには、彼が死んでも、開けば対話ができるが何冊か残されています。ドラッカー教授の熱心な読者ではありませんでしたが、難所を迎えるたびに切実に読んで来たことは事実です。 このシリーズでは、経営者ばかりでなく、若い日の世代に参考になりそうな話題を取り上げて、私とドラッカーとの対話の足跡を紹介したいと思います。これから3回にわたって「仕事ができる