タグ

rubyに関するkatowのブックマーク (114)

  • PHPとPythonとRubyの連想配列のデータ構造が同時期に同じ方針で性能改善されてた話 - hnwの日記

    PHPPythonRubyの連想配列のデータ構造がそれぞれ4〜5年ほど前に見直され、ベンチマークテストによっては倍以上速くなったということがありました。具体的には以下のバージョンで実装の大変更がありました。 PHP 7.0.0 HashTable高速化 (2015/11) Python 3.6.0 dictobject高速化 (2016/12) Ruby 2.4.0 st_table高速化 (2016/12) これらのデータ構造はユーザーの利用する連想配列だけでなく言語のコアでも利用されているので、言語全体の性能改善に貢献しています1。 スクリプト言語3つが同時期に同じデータ構造の改善に取り組んだだけでも面白い現象ですが、さらに面白いことに各実装の方針は非常に似ています。独立に改善に取り組んだのに同じ結論に至ったとすれば興味深い偶然と言えるでしょう2。 稿では3言語の連想配列の従来実

    PHPとPythonとRubyの連想配列のデータ構造が同時期に同じ方針で性能改善されてた話 - hnwの日記
  • Matz氏語る「今ソフトウェアはソフトじゃない」 - Engine Yard Blog

    先日Rubyビジネス推進評議会主催の第3回Rubyビジネスフォーラムが大阪で開催されました。 Ruby言語開発者、まつもとゆきひろさんが、『インターネットが変えるソフトウェアとビジネス。Rubyを例として』と題した基調講演を行いまいした。 その内容を紹介します。 計算機としてのコンピューター IBMの初代社長トーマス・ジョン・ワトソンの有名な言葉に、「コンピューターは全世界で5台くらいしか売れないと思う」と言ったとされています。 その数字は当時の計算技師の人数とENIACの計算性能から導かれた数でした。 ところが、今ではその数百万倍の処理能力をもつコンピューターが何億台もあります。 去年だけでPC出荷台数は3億台。スマートフォンとタブレットはそれを超える出荷がされています。 コンピューターは計算機としてのみ使われているわけではありません。 インターネットとの接続 今日、大阪まで松江から飛行

    Matz氏語る「今ソフトウェアはソフトじゃない」 - Engine Yard Blog
  • Ruby 2.0.0-p0 リリース

    SIZE: 13608925 bytes MD5: 50d307c4dc9297ae59952527be4e755d SHA256: aff85ba5ceb70303cb7fb616f5db8b95ec47a8820116198d1c866cc4fff151ed 特徴 主要な新機能 主要な変更点は以下のとおりです。 言語コア機能 キーワード引数: API 設計の新しい柔軟性 Module#prepend: クラス拡張の新しい方法 シンボルの配列を簡単に作るリテラル %i __dir__: 実行中のファイルのあるディレクトリ名 default UTF-8 encoding: 多くのマジックコメントが不要に 組み込みライブラリ Enumerable#lazy / Enumertor::Lazy: 無限の遅延ストリーム Enumerable#size: 遅延サイズ評価 #to_h: Hash へ

  • 「なんでRubyなんか作った!? 迷惑だ!」に対するMatzの答え:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    2012年9月に行われた札幌Ruby会議2012の基調講演の1つで、Rubyの生みの親のまつもとゆきひろさんが、最近あった面白いエピソードを混じえて“イノベーション”の質について語っていました(44分の動画)。ポイントとなる部分をまとめてみました。まつもとさんの話はもちろん、統計的裏付けだとか学問的裏付けがある議論というものではありませんし、ご人も楽しそうに話し、聴衆も楽しんでトークを聞くというゆるい感じのものでした。ただ、「イノベーションの質は捉えがたい」というメッセージや、「だからあれこれ考えずにコードを書こう、われわれはコードを書くことにアイデンティティを感じているのだから、それこそがハッピーになる道だ」というメッセージは、参加していたRubyistたちの胸に響くものがあったのではないかと思います。 以下、口語文体のまま、ポイントとなる前半のトークをまとめてみました。トーク後半

    「なんでRubyなんか作った!? 迷惑だ!」に対するMatzの答え:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    katow
    katow 2012/10/11
    やっぱまっつさんは尊敬できる人だ。
  • rails 3 エラーメッセージ日本語化のメモ

    Rails 3 エラーメッセージ日語化のメモ 岩崎 貴之 (sakisan@st.rim.or.jp) この文章は、内容は間違いないが、非常にてきと〜に HTML化してあるので、ソースをコピペすると、色々関係ない文字が入って爆死するので注意されたし(笑) Ruby 1.9.2, Rails 3.0.3, SQLite3 で確認。 環境はMac OS X 10.6.5を使用を使用した。 OSXに最初から入ってるRubyは古いので、ソースアーカイブからビルドする形でRuby 1.9.2p136が入っている。 localeはLANGとLC_ALLが共に ja_JP.UTF-8 に設定してあるが、恐らく関係ないと思う。 ソースやHTML、XMLは全部UTF-8で書くべし。 DBは適宜UTF-8を受け入れられるようにする。 (エラーメッセージとは関係ないけどね) rubyのソースコードでエラーが出

  • XAMPP と Ruby を使って Web アプリケーションを開発する準備 - ふにょい日記

    ふにょ・い 2 (形)[文]ク ふにょ・し 思い通りにならない為力が入らなくなる様。[派生] ――げ(形動)――さ(名) 普段使っている Windows Vista Home Premium が入ってるノート PC 上で XAMPP と Ruby を使って Web アプリケーションの開発をしたくなったので色々やってみて、とりあえずセキュリティ無視で、パスワード類はデフォルトのままだけど、上手く行った結果を整理してみました。 うちは、ブロードバンドルーターを使ってるし、まあ、大丈夫かなと思うけど……。 ゴチャゴチャやってたのを頭の中で整理しただけなので、実際にやった手順とは違っていますので、間違ってるかもしれません。 Ruby と XAMPP をインストールする。 インストーラの物でWindows版の Ruby をインストールする。 Ruby のスクリプトファイル(*.rb)がダブルクリック

    XAMPP と Ruby を使って Web アプリケーションを開発する準備 - ふにょい日記
    katow
    katow 2011/04/25
    あとで研究、Hikiを動かしたいのだが・・・
  • Hiki - FrontPage

    Hiki は Ruby で書かれた高機能・高速 Wiki クローンです。詳しくはHikiをご覧ください。 最新の安定版は 1.0.0 です。 2013-03-30 Hiki 1.0.0 リリース → ダウンロード Ruby1.9やRackに対応したリリースです。また、Ruby1.8.7をサポートする最後のリリースでもあります。 その他の修正や機能追加についてはhistoryをご覧ください。 また開発用リポジトリを hiki/hiki GitHub に移動しました。 2009-08-16 Hiki 0.8.8.1 リリース → ダウンロード Wikiスタイルのパーサの DoS 脆弱性に対する修正が含まれていますので、速やかにアップデートしてください。 なお、0.8.8から変更されたプログラムのファイルは、以下の二つですので、すでに0.8.8をインストールされている方は、以下の二つのファイルを

  • WindowsにインストールしたXAMPPにRubyを追加してRailsを使う。ついでにFastCGIも。 - 関打エアコン

    何とか動くようになったので自分的まとめ。 XAMPPバージョンは「Version 1.6.6」で行っている。 「One-Click Ruby Installer」でRubyをインストール。 http://rubyforge.org/projects/rubyinstaller/ インストール先はわかりやすいようにXAMPPフォルダ下「C:\xampp\ruby」とした。 一応、使ったバージョンのメモ One-Click Installer - Windows 1.8.6-26 Final Release 環境変数の「Path」に「C:\xampp\ruby\bin;」が追加されていることを念のために確認しておく。(自動で追加されるので確認は不要ではあるが…) コマンドプロンプトで「ruby -v」を実行してバージョン情報を確認する。(Rubyが正常にインストールされているかどうかの確認。)

  • Mac OS X Snow Leopard Ruby1.9/Rails3環境構築 - 130単位

    Ruby On Railsがさわってみたくなりました。 Ruby on Rails http://rubyonrails.org/ 最近Rails3がリリースされたというのと、CakePHPしか知らなくてガラパゴス化してしまうのを避けたいと思ったのが理由です。 環境要件 Mac OS X Snow Leopard Ruby1.9 Rails3 MacにはRubyRailsも標準で入ってるようですが、楽天テクノロジーカンファレンスでYuguiさんが1.9いいですよといってたため1.9にします。バージョン管理できるRVMは必要になったときに導入することにします。 ※事前にMacPortsのインストールおよび「sudo port selfupdate」しておきます ※手順を完全に再現したわけではないので、コピペ実行ではうまくいかないかもしれません Ruby1.9 sudo port insta

    Mac OS X Snow Leopard Ruby1.9/Rails3環境構築 - 130単位
  • gem(RubyGems)を認証必須のプロキシ経由で使いたい - spikelet days

    目的 id:taiyo:20080401#p1 を参照。 結果 ~/.gemrc に、以下の設定を記述する(大文字の箇所は記入例、各自で変えること): http_proxy: http://4000000:PassWord@abcproxy.examlple.com:8080 ※PassWordに英数字以外が含まれる場合はURLエンコードが必要 もちろん、~/.gemrc のパーミッションは 600(自分のみread/wriet可) にしておくこと。 gemの仕様 gemのドキュメントやウェブ上の情報ではみあたらなかったので、ソースを読んでみる。 rubygemsの下のremote_fetcher.rbにて、Gem::RemoteFetcherクラスがウェブアクセスを処理するのだが、プロキシ情報の受け取り方は以下のようになっている。 環境変数 http_proxy, http_proxy_

    gem(RubyGems)を認証必須のプロキシ経由で使いたい - spikelet days
  • WindowsにRails3環境を構築(Ruby1.9.2) - 旧toyoshiの日記

    目標 WindowsXPの環境にRuby1.9.2とRails3をインストールし、Rails3アプリケーションが動作することを確認する。 所要時間 5分ぐらい(RDocのインストール時間による) 目次 Ruby(とrubygems)のインストール SQLite3のDLLのインストール Ruby on Rails3のインストール Railsプロジェクトの作成 サーバの起動 Ruby(とrubygems)のインストール RubyInstallerというのを使います。 ホーム:http://rubyforge.org/projects/rubyinstaller/ ダウンロード:rubyinstaller-1.9.2-p0.exe(2010.9.3の最新版) ダウンロードしたらインストールしてください。 インストールが終ったらRubyが正しくインストールされたかどうかを確認する。 コマンドプロン

    WindowsにRails3環境を構築(Ruby1.9.2) - 旧toyoshiの日記
  • Javaの未来、RubyとJavaScriptの台頭

    オープンソースによるJavaのフレームワークである「Seasar2」の作者にして、著名なJavaプログラマのひとりとして知られるひがやすを氏が「Javaに未来はないかなと。(略)個人的には少しずつJavaから離れていっています。」という発言をパネルディスカッションでしました。昨日の記事で紹介したので、お読みになった方も多いと思います。 Javaはエンタープライズ分野に限られるようになるか Javaの将来像について、米調査会社ForresterのアナリストJohn Rymer氏とJeffrey Hammond氏が、同社のブログに「The Future Of Java」というエントリを先週末ポストしています。 彼らは、オラクルの戦略が次のようにJavaのエコシステムを変化させるだろうとしています。 Oracle’s strategy for Java will change the Java

    Javaの未来、RubyとJavaScriptの台頭
  • 第14回 DataMapperの使い方 | gihyo.jp

    DataMapperのコンポーネントは、基的にクラスではなくモジュールとして提供されているため、アプリケーションで利用するモデルクラスにインクルードして使います。 Resourceモジュールをインクルードすると、自動的にModelモジュールがextendされ、PersonクラスはModelクラスとして振る舞うようになります。これは図1のPersonに相当します。 図1のPerson Mapperに相当する仕組みはRepositoryです。Repositoryは、create, update, delete, read_one, read_manyなどの、データストアに対する基的な操作のインターフェイスを規定します。Modelクラスは、Repositoryへの参照を持っていて、 Modelクラスによるデータストアへのアクセスは、全てRepositoryを介して行われます。この際、データス

    第14回 DataMapperの使い方 | gihyo.jp
    katow
    katow 2011/01/12
    これが出来ると、何回でもお決まりのデータ編集アプリ(サービス)が書けるかしら。
  • RubyからScalaに乗り換えた15くらいの理由 - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2010-04-26)

    ● [Scala] RubyからScalaに乗り換えた15くらいの理由 [注意] この文章を読むと、既存のRubyコードをScalaでrewriteしたくなる、 Rubyコードで型チェックをやるのがになる、Ruby案件でやる気が出なくなる、 などの幻覚や異常行動が報告されています。 現在関わっているプロジェクトや家族のことを常に意識し、 気を強く持って冷静に読むとよいでしょう。 「Scalaプログラミング入門」を読みはじめて、いきなり大きく頷いてしまった。 "コーディング時間の半分をテスト作成に費やさなければならなかった"(p.3) "Railsによって得られた生産性の向上は、テスト作成の作業に失われてしまいました"(p.3) まさにここ数年私が抱いてた漠然としたストレスの正体が、的確に文章となっていたからだ。そしてほどなく、「あ、この機能がRubyに欲しかった!」という驚きと共に Sc

    katow
    katow 2010/04/28
    >専門用語で言うと「怒られるの怖い」((c)猪子)状態です。>爆笑
  • MeCab: Yet Another Japanese Dependency Structure Analyzer

    スクリプト言語のバインディング $Id: bindings.html 161 2008-02-03 09:58:46Z taku-ku $; 概要 各種スクリプト言語 (perl, ruby, python, Java) から, MeCab が提供する形態素解析の機能を利用可能です. 各バインディングは SWIG というプログラ ムを用いて, 自動生成されています. SWIG がサポートする他の言語も 生成可能だと思われますが, 現在は, 作者の管理できる範囲内ということで, 上記の4つの言語のみを提供しております. インストール 各言語バイディングのインストール方法は, perl/README, ruby/README, python/README, java/README を御覧下さい. とりあえず解析する MeCab::Tagger というクラスのインスタンスを生成し, pa

  • MeCabのRubyバインディング (マルッと!)

    MeCabのRubyバインディングを試してみました。 まずは、下記のページを参考に、ダウンロードしてインストール。 http://mecab.sourceforge.net/bindings.html http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=177856&package_id=205294 付属のテストコードを見てみる。 #!/usr/bin/ruby require 'MeCab' sentence = "太郎はこのを二郎を見た女性に渡した。" begin print MeCab::VERSION, "\n" c = MeCab::Tagger.new(ARGV.join(" ")) puts c.parse(sentence) n = c.parseToNode(sentence) while n do print

  • .NETでRuby開発を体験してみよう - @IT

    ここ数年、Rubyプログラミング言語が世界中で人気である。特に最近の日では、Ruby言語関連の書籍が次々と発売されるなど、ますます盛り上がっている。 マイクロソフトもこの人気言語Rubyの対応に積極的だ。具体的には「IronRuby」(アイアンルビー)という.NET上でのRuby言語の実装を開発中で、マイクロソフトが自身の次世代技術を発表する開発者向けカンファレンス「PDC(Professional Developer Conference) 2008」(2008年10月にロサンゼルスで開催)では「IronRuby: The Right Language for the Right Job」(IronRuby:正しい言語で正しい仕事を)というセッションが開かれている。このことからも分かるように、Ruby言語は.NET開発でも活用される1言語という地位をいずれ確立しそうである。 IronR

    katow
    katow 2009/05/10
    さわり
  • [ruby-list:45911] Re: 1.9.1におけるファイルアクセス速度

    katow
    katow 2009/05/09
    バイナリモードでオープンする事で、Ruby側に起因するアクセス速度遅延は改善されるらしい。1.9の話。
  • [ruby-list:45896] 1.9.1におけるファイルアクセス速度

    katow
    katow 2009/05/09
    ファイルアクセス速度が遅いという話題のスレッド先頭。Windows依存の、ファイルシステムアクセスの速度が遅いということが根底の原因らしい。
  • http://rack.rubyforge.org/doc/

    katow
    katow 2009/04/26
    RubyでミニマムなWebアプリを書く為のシンプルな汎用の規格?いろいろなWebサーバ、Webアプリフレームワークに対応。