タグ

音楽配信に関するkiku72のブックマーク (75)

  • [佐野元春] ネット時代の音楽ビジネスを語る

    10月29日夜、都内某所で「佐野元春 ブロガーミーティング」と題した会合が行われた。これは著名なブロガーを集めて、佐野元春が自身の活動についてプレゼンテーションを行うというクローズドなイベント。 ブロガーミーティングではスタッフを中心として、MWSの歴史や、DaisyMusicの活動、佐野元春の最近のトピックなどについて、多岐にわたるプレゼンテーションが行われた。終盤にはブロガーと元春によるフリートークの時間も。 大きなサイズで見る 佐野元春は、1995年のインターネット創生期から積極的にウェブを使った活動を進めてきた”もっともインターネットにリベラルなアーティスト"としても知られている。この夜のイベントは、そんな元春を中心にブロガーたち10数人が集まり、アットホームな雰囲気の中で進行した。約2時間半にわたるプログラムの中から、この記事では佐野元春自身によるプレゼンテーションの様子をレポー

    [佐野元春] ネット時代の音楽ビジネスを語る
  • Propellerhead の The Producers Conference Tokyo に行ってきました - the time ship

    6/16 にアップルジャパンで行われた The Producers Conference Tokyo に行ってきました。 このイベントは、音楽制作のためのソフトウェア「Reason」を使用したデモンストレーションをメインとし、音楽用ソフトウェアの紹介や、参加プロデューサーの音楽関係の現場の話が聞けるというものです。Reason の使い方なども面白かったのですが、有馬知章さんのセミナーII:「Reasonで作ったサウンドが着信音になるまで」と安西史孝さんのセミナーIIIa:「iTunes Storeで世界デビューする方法」がとても興味深かったので、自分のメモも兼ねてここに書き残します。着信音も曲も簡単に配信できるんだから気軽にやってみようよというチープ革命的な話です。 セミナーII:「Reasonで作ったサウンドが着信音になるまで」 「普通だったらマナーモードにして下さいというところですが、

    Propellerhead の The Producers Conference Tokyo に行ってきました - the time ship
  • ヒートウエイヴ、廃盤も含めてi-pod用にアップできず(判決出る) - Tres pesos

    契約によって、楽曲の送信可能化権(ネットにアップロードする権利)はソニーミュージックにあるのだから、勝手にアップロードしたらダメよという判決。相手が悪かったかも。 そうなんだろうけれど、廃盤の曲ぐらいは何とかできないものかと思わなくもない。判決を読んでもバンド名は分からなかったが、判決の別紙の曲名を検索エンジンにかけたら判明。でも、どんなバンドなのかは全く知らない。 マスメディアが取り上げないのも不思議である。 判決 参考

    ヒートウエイヴ、廃盤も含めてi-pod用にアップできず(判決出る) - Tres pesos
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2018 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • Napster ― Play and download music without paying per song.

    ‘Powered by Napster’ is a convenient all-in-one platform for companies looking to launch their own branded music service. Our platform provides a comprehensive suite of solutions customizable for every company: Licensing and rights holder management Media streaming and download infrastructure

    Napster ― Play and download music without paying per song.
  • エキサイト、「Last.fm」日本語版をスタート。楽曲配信は秋頃を予定

    エキサイトは、音楽コミュニティサービス「Last.fm」日語版を7月25日にスタートした。ユーザーIDを取得すれば無料で利用できる。 ■ 聴く・共有・発見のサイクルで新たな音楽との出会いを Last.fmは、PCで再生した楽曲データを利用したソーシャル音楽ネットワークサービス。英国では登録ユーザー数200万、月間ユニークユーザー850万、月間PV1億を超える最大級のユーザー参加型音楽コミュニティサービスで、日ではエキサイトが日市場における各種契約業務やプロモーション、サイト運営のサポートなどを担当する。 Last.fmのサービスは、音楽を聴く「Listen」、音楽を共有する「Share」、音楽を見つける「Discover」の3つで大きく構成されている。ユーザーは専用のアプリケーションをインストールしたPCで楽曲を再生すると、楽曲データがLast.fmの自分のページへ自動でアップロード

    kiku72
    kiku72 2006/07/25
    訳がひどすぎる
  • 欧州のUniversal Musicが新たなCDパッケージのビジネス・モデルを発表! - CDJournal ニュース

    欧州のUniversal Music Groupが新たなCDパッケージのビジネス・モデルを先日5日に発表! 今後は同じ作品を最大で「豪華仕様のデラックス版」「通常のスタンダード版」「最小パッケージのベーシック版」の3種類のパッケージで販売していく方針です。 これはダウンロード販売との競争を意識しての方針で、同社の公式HPなどでの発表によれば、広範囲な市場調査によってCD購入者の意見を反映させた価格/仕様とのこと。 「デラックス版」はメジャー級アーティストが対象で、ボーナスCDおよびDVDを付属した限定仕様のもの。「スタンダード版」は全ての新譜を対象にしたもので、従来のCDパッケージと基同じですが、新たに“Super Jewel Box”なるジュエル・ケースを採用。「ベーシック版」は旧譜再発と一部新譜が対象で、必要最低限のもののみが用意された“スライド・パックCDケース”と呼ばれるケースを

    欧州のUniversal Musicが新たなCDパッケージのビジネス・モデルを発表! - CDJournal ニュース
  • oops-music.com

  • MP3 music download website, eMusic

  • RealMusic

    リアルミュージックでは月額 788円で最新J-Pop、洋楽、ジャズやボサノヴァ、クラシック等、約200番組が24時間聴き放題。今なら14日間無料!

  • 音楽配信・メーカー一覧

    「シングル音源」 単位は円。 「アルバム音源一括」 単位は円。アルバムの音源を全て配信していても「一括ダウンロードの価格」が設定されていない場合は「-」とする。 「CD-R書込」 CD-Rに書き込みが可能な回数。「∞」は制限なし、「×」は書き込み不可。 「カタログ状況」 ◎:シングル音源、アルバム音源とも、新譜を含めて相当数(一部アーティストを除く程度)を配信している状態 ○:アルバム音源はほぼ配信していないが、シングル音源については新譜を含めて相当数(一部アーティストを除く程度)を配信している状態 △:配信しているのは一部のアーティストのみだが、新譜がある程度含まれている状態 ▲:旧譜のみ、またはCD音源ではない音源(DVDの音声のみなど)のみ配信している状態 ※1 アルバム一括の配信は旧譜のみのため、この価格帯のみとなっている。 ※2 MaxMuseはCD-Rではなく、専用ソフトを使っ

  • heiuma

  • Alchemy Records Official Site

    ● 新作情報、ライブ情報は新サイトで更新しています。 ↑こちらからどうぞ! ● JOJO広重連載コラム ・「こころの歌・最後の歌」 現在連載 第100回 「ほぶらきん / ゴースンの一生」 (2011.4.7.) ・「Last Word/Last Book」 現在連載 第11回 「ひげよさらば / 上野瞭著」 (2010.3.18.) ・「Late Night Movies/Midnight Brainstorms」 現在連載 第6回 「博奕打ち・総長賭博」 (2007.1.21.) Columnから行けます! ● アルケミーからリリースされた商品は北堀江の「○か×」にあります! 「○か×」 〒550-0014 大阪市西区北堀江1-5-2四ツ橋新興産ビル旧館107号 TEL/FAX 06-4390-1570 http://www.ox-z.com/ ※○か×ではアルケミー商品を販売しており

  • 2006年のデジタル音楽を予想

    独自の商品展開で海外で大成功を収めたiTunes Music Store(以下iTMS、※編集部注1)が日に上陸するなど、「音楽を買う」形に魅力的な選択肢が増えた2005年。音楽シーンにとって大きな転機だったといえる2005年を経て、2006年のデジタル音楽シーンはいったいどう変わるのか? ネットと音楽の関わりについて数多くの記事を著している、ジャーナリストの津田大介さんに予想してもらった。 2005年8月に開始したiTMSの影響もあり、一気に世間から注目を集めることとなった音楽配信(※編集部注2)サービス。iTMS以外にもインターネットで音楽を楽しめるサービスは続々と登場してきており、まさに2005年は「デジタル音楽元年」だったといえる。  言いかえれば、これは音楽ファンにとってパソコンやインターネットと音楽が非常に近い存在になったということでもある。デジタル音楽が盛り上がっていること

  • http://www.jarchive.org/blog/entry/200601/06online_music_service.html

  • Home

    Artist Iglooghost ReleaseProduct Tidal Memory Exo Label LUCKYME® Catalogue Number LM105D Release Date May 10, 2024

    Home
  • mF247

  • Musicman'sリレー FIVE D 佐藤剛

    今回の「Musicman's リレー」は、(株)ジャパン・ライツ・クリアランス 代表取締役 荒川祐二氏からのご紹介で、ファイブ・ディー(株) 代表取締役 佐藤 剛氏のご登場です。大学卒業後、週刊ミュージック・ラボの営業・編集に携わり、甲斐バンドのマネージメントを経て、ファイブ・ディーを設立後、THE BOOMを始め、数々のアーティストをプロデュース。ファイブ・ディーを、HEATWAVEや中村一義、ハナレグミといった個性的で、実力あるアーティストを擁するプロダクションへと育てられた佐藤氏に、ご経歴から音楽業界の現状に対するご意見など、お話を伺いました。 1952年岩手県生まれ、幼稚園から高校まで仙台で育つ。1974年に明治大学文学部演劇科卒業後、週刊ミュージック・ラボの営業・編集・ライターを経て、1977年からアーティスト・マネージメント及びプロデュースに携わる。 1982年、ファイブ・

  • 無効なURLです

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

    kiku72
    kiku72 2005/12/27
    一番聴かれてる洋楽はマルーン5か
  • リニューアルしたLast.fmを使ってみる : audiofan.net blog

    Last.fmがリニューアルされました。サイトを見たところ、使い方がまるっきり変わってしまいましたので、改めて使い方に言及しておこうと思います。 Last.fmのサインアップ Last.fmのページを開き、「Sign up」をクリックしてください。 サインアップのページが表示されたら、希望のユーザー名、メールアドレス(入力しなくても可)、希望のパスワードを入力して、「Create Profile」をクリックします。 問題なく登録できれば「Welcome to Last.fm!」というページが表示されます。Audioscrobbler PluginとLast.fm Playerのダウンロードを求められますが、とりあえず気にしなくてOKです。 Last.fm Playerの入手と起動 リニューアル後のLast.fmでは、Last.fm Playerという専用ソフトで聴くことになります。ダウンロ

    リニューアルしたLast.fmを使ってみる : audiofan.net blog