タグ

ブックマーク / corde.seesaa.net (8)

  • リーク: コルドブログ

    発売前の音源のリークなんて、正直他人事だと思っていた。が、我が身に起こってしまった。もう先週、その事件は一応解決したのだけど、後味はどうしようもなく悪い。出所が、自分たちがプレスして配布したプロモ盤だと分かったときの、陰陰たる気持ちは言葉で簡単に言い表せない。最悪なことに、その事実を最初に発見したのが作り手人だった。人の落ち込みようは計り知れない。僕は以前、試聴会への違和感について書いたけれど、こういうことが起こってしまったという事実を前にすると気持ちは揺らぐ。 放っておけばリークされる(=タダでゲットしてやろうとする)のが当たり前のアメリカで、でも僕が会ったLAの連中は知り合いから殊更にプロモを貰おうとはしていなかった。友人のものでも、いや友人のものであれば尚のこと、たとえ僅かな金額であってもきちんと対価を支払って音楽を聴こうとしていた。レア盤をため込むばかりではなくて、市場に返すこ

    kiku72
    kiku72 2009/04/28
  • ライナー: コルドブログ

    原稿書き→連絡→原稿書き→連絡のスパイラルから抜け出せない。強制的に抜け出して、昨日Footnikにちょっと寄るも東京の無様な試合を見る羽目になって、すっかり凹んでスパイラルに戻る。素敵な音源のチェックもなかなかできない。開けてないままだったミュージック・マガジンに気がついてバラバラ捲っていたら、輸入盤紹介の僕の上の欄で渡辺健吾さんが「レコード店がリスクを恐れて輸入盤をストックしないと聞く。だからなのか、ただ輸入盤に帯と簡単な解説を付けて千円近く上乗せしたCDが、市場に溢れてる。おかげでこの欄に書くものがまったくない」と嘆いておられる。 確かに、え、これも国内盤になってるの?というリリースが多い。原稿書いてからそれを知って没にした、なんて一度や二度じゃない。しかも最近は、帯付き輸入盤っていうのもなし崩し的に国内盤扱いになっていたりして、よくわからん。ちなみに、日の大半の雑誌は、国内盤=全

    kiku72
    kiku72 2009/04/06
  • LOW END THEORY PODCASTスタート!: コルドブログ

    どんどん、どんどん音楽が解放されている。どーでもいいようなものが溢れかえっている一方で、聴くべきものがしっかり配信される世の中になってきた。満を持してLOW END THEORY PODCASTもスタート! まだ試験的なものらしいけど、記念すべき第一回のミックスは、ドンのダディ・ケヴと、なんとサムアイアムという組み合わせ。たぶん前半がケヴ、後半がサムという感じになっているんだと思う。ぜひチェックを! にしても、日のラジオは昔の方が遙かに良かったと、ケンセイさんの紹介で改めて思った。カルロス・ニーニョのSpacewaysみたいな、教育的で楽しいラジオをマジでやりたい。誰かやらせてくれないですか?

    kiku72
    kiku72 2009/03/16
  • Mary-Anne Hobbs: コルドブログ

    マリー・アン・ホッブスが今週のLOW END THEORYに“自腹切って”ロンドンからやってきてDJをした、という話をハシムから訊いた。詳しいことはそのうちハシムがレポートしてくれると思う。 マリー・アン・ホッブスは現在BBC Radio 1のDJを務めているが、ロックからクラブ系まで多くの人々からリスペクトを受けた故ジョン・ピール以来、久々に登場した影響力と現場からの信頼を得ている女性ラジオDJだ。UKで初めてダブステップを広く紹介した存在としても知られている。彼女が2006年にコンパイルしたアルバム『Mary Anne Hobbs Warrior Dubz』はダブステップの勢いを伝えるもので、去年リリースされた『Evangeline』はフライング・ロータスからサージョンまでを繋げる斬新さを見せた。 彼女は自分の番組にこれまでロータスやガスランプ・キラーを出演させてきたが、彼女の存在によ

    kiku72
    kiku72 2009/01/31
  • 試聴会: コルドブログ

    たまには物書きっぽい話も書いてみる。 音楽ライター(さんやら編集者さん)は、発売前の音源を聴いて原稿を書くわけで、それには試聴盤(プロモ盤)というモノが配布されて、それをまずはじっくり聴くのである。そしていち早く(=まだ多くの人が耳にしてはいない)音源を聴くことができた特権を活かして、それを文字にしたためるわけである。これは音楽業界が長年に渡って踏襲してきた仕来りであり、実際、ラジオ媒体と同等に、プロモーション効果があったメソッドである(ある時期までは)。まあ、近年では、ライターやラジオDJ(あるいはクラブDJ)よりも、お店のバイヤーさんに大量のプロモ盤が配布される、という現実があったりもする。バイヤーさんが一番、売れるための切り札を握っているからだ。 それはそうとして、自分がそういうプロモ盤を配布する立場になると(つまりレーベルというものを運営することになると)、理不尽な出来事に山ほど直

    kiku72
    kiku72 2008/09/24
  • LOW END THEORY JAPAN: コルドブログ

    気がつけば6人も呼ぶことになっていた、というちょっと間抜けな話。おかしいよなあ、最初は3,4人のはずだったのに。燃料費の高騰など、どうにも抗えない経済状況に取り囲まれているんだから、自制するのが当たり前なのに、何で6人も呼ぶことになってしまったのかなあ。と、今更ながらに思いながら、ひとまず東京から福岡に移動する飛行機を安く押さえられたので、その代金を支払ってきた。まあ、でもいいや面白そうだものね。と言い聞かせてはみる。 まずは、フィックスできたのは、9月26日@UNITのこれ。福岡はOilworksさんがコーディネイト(27日@club BASE)。京都はもうちょっとでフィックス(28日@club METRO)。もちろん6人全員でまわる。人たちは全部ロックするんだと既にやる気満々。たぶん、きっと、ぜったいに面白いと思うが、とにかくもうちょっと諸々の用件を詰めないと。とかく詰めが甘いという

    kiku72
    kiku72 2008/08/07
  • music: コルドブログ

    feat. Nobody, D-Styles, Daddy Kev, Gaslamp Killer, Ras G and Nocando 11.13(Fri) @ TOKYO UNIT(03-5459-8630) www.unit-tokyo.com 11.14(Sat) @ KYOTO METRO(075-752-4765) www.metro.ne.jp 11.16(Mon) @ NAGOYA CLUB QUATTRO(052-264-8211) www.club-quattro.com

    kiku72
    kiku72 2007/12/26
  • suzukiskiとiTMS: コルドブログ

    横須賀の粋人suzukiskiの人となりは、ここやここを見ていただくのが手っ取り早いんですが、iTMSにおいて、この粋人の音源が予想以上にダウンロードされているようで(正確な数はまだ分かりませんが)、ちょっと驚いている今日この頃なんです。 iTMSは、ご覧のようにコンテンツがまだ全然ダメダメです。自分が一ヶ月以上前に一生懸命エンコードして、ジャンル分けして登録→アップロードしたときにあったはずの「ダンス」というカテゴリーはどこにもありません。soup-diskというレーベルは、iTMSが設定している「エレクトロニック」と「ダンス」と「ヒップホップ」というカテゴリーを微妙に跨ぐタイトルばかりなんですが、“「エレクトロニック」というよりは「ダンス」だよなあ”、とか思ってジャンル分けしてみたりした過程は、見事にあっさりすっきりデリートされました。はぁ……。 しかし、この圧倒的にコンテンツが不足、

    kiku72
    kiku72 2005/08/26
  • 1