タグ

ブックマーク / technique.hateblo.jp (2)

  • 2006-06-11

    6月9日、日テレ系『太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中』、「ニート対策を一切禁止する法案」を観た。 ▼録画から、大まかに文字起こししてみる。(視聴後の感想などについてはまた後ほどエントリー予定) 【聞き取りにくいところもあったため、誤りもあると思います。 お気づきのかたはぜひご指摘ください。 ▼出演者のお名前等については、順不同、敬称略とさせていただきます。】 【6月24日追記: 以下、かなり逐語的な文字起こしをしていたのですが、TV局側に著作権について問い合わせたところ、「権利侵害があるので、対応してほしい」旨のご指摘を頂きました(大意)。 最初の掲載時に比べ、大幅に削除しております。 ご容赦ください。】 この法案が提出される背景などが、まずVTRで説明される。 ナレーション*1: NEETとは、「Not in Employment, Education, or Training」

    2006-06-11
  • 2006-01-30

    1月21日、神戸で「ひきこもり交流学習会」参加。 地元兵庫県でのイベント参加は、とりわけうれしい。 以下のような話をしてみた。 元気に社会生活している方にとっては、「家に居る」というのは「OFF」なんだと思います。 だからそういう人が引きこもりを想像して、「ずっとOFFなんだろう」と思われるわけですが、限界的な引きこもり状態においては、まったく逆です。 「このままじゃヤバイ」、「どうしよう・どうしよう・どうしよう」とずーーーっと「針のムシロ」状態で、「24時間ずっとON」。 強迫観念的にONの状態をやめることができない。 人も家族も、独特の緊張でヘトヘトになる。 ▼世間は引きこもりを「どうやってONにするか」と考えるわけですが、現実にはまったく逆で、むしろ「どうやってOFFにするか」が課題になる。 たとえば「手を洗う」という行為は衛生上とても重要であり、合理的な自由意志行動ですが、「手を

    2006-01-30
  • 1