タグ

cloudとstorageに関するkirifueのブックマーク (18)

  • 「Pogoplug cloud」vs.「Bitcasa」――容量無制限オンラインストレージ対決

    「Pogoplug cloud」vs.「Bitcasa」――容量無制限オンラインストレージ対決:どっちが使える?(1/4 ページ) 容量無制限のオンラインストレージといえば、“開始直後にサービス終了”という、5年前のほろ苦い記憶を思い出さずにはいられない。だが、ここにきて2社から同様のサービスがスタートした。これは気になる! きたか(ガタッ)――容量無制限、用途自由な定額オンラインストレージの再登場 月額10ドル(約930円)で容量無制限のオンラインストレージサービス「Bitcasa」が正式にリリースされた。 容量無制限のオンラインサービスは今までにもあったが、そのほとんどは「バックアップ」としての用途が主で、「手元に置いてあるデータを無制限にバックアップできる」というものだった。そのため実際の利用量上限はローカルのHDD容量となり、純粋な意味での「無制限」ではなかった。 2008年4月に

    「Pogoplug cloud」vs.「Bitcasa」――容量無制限オンラインストレージ対決
    kirifue
    kirifue 2013/02/25
    「Pogoplug cloud」vs.「Bitcasa」――容量無制限オンラインストレージ対決。「Bitcasa」は共有機能がイマイチ。 #クラウド #ストレージ
  • クラウドストレージ「Amazon Cloud Dirve」日本版開始 5Gバイト無料、最大1000Gバイト

    Amazon.co.jpは11月15日、5Gバイトまで無料で使えるクラウドストレージ「Amazon Cloud Dirve」日版をスタートした。PCからのみ利用できる。 Webブラウザか専用アプリからファイルやフォルダをアップロードし、クラウド上に保存できるサービス。5Gバイトまで無料で、20Gバイトまでなら年間800円、50Gバイトまでなら同2000円、100Gバイトまでなら同4000円、200Gバイトまでなら同2万円、1000Gバイトまでなら同4万円で利用できる。 Amazonは同日、楽曲配信サイト「Amazon MP3ストア」で購入した楽曲をクラウド上に保存し、PCやスマートフォンなど機器をまたいで再生できる「Amazon Cloud Player」の日向けサービスもスタートしている。 関連記事 「Amazon Cloud Player」日版開始 楽曲をクラウドに保存、機器を問

    クラウドストレージ「Amazon Cloud Dirve」日本版開始 5Gバイト無料、最大1000Gバイト
    kirifue
    kirifue 2012/11/18
    クラウドストレージ「Amazon Cloud Dirve」日本版開始 5Gバイト無料、最大1000Gバイト。置き場を工夫すれば、もはや全部タダでCloud上に保存できるそうだな。 #クラウド
  • Dropbox、Box.net、GoogleDrive――各オンラインストレージに分散したファイルを統括するクラウド管理サービス「Otixo」 | 教えて君.net

    Dropbox、Box.netGoogleDrive――各オンラインストレージに分散したファイルを統括するクラウド管理サービス「Otixo」 DropboxやGoogleDriveなど、複数のオンラインストレージサービスを使っていると、どこに何のファイルを保存しているか分からなくなってしまう。クラウド管理サービス「Otixo」なら、複数のストレージにあるサービスをまとめて閲覧し、検索したり、必要なものをダウンロードしたりできるぞ。 「Otixo」は、Dropbox、Box.netGoogleDriveなどに一括ログインして操作できるサービス。これらのストレージサービスは有料契約すると大きな容量を利用できるが、お金を払いたくないのでフリーサービスのままで利用し、そのかわり各サービスにファイルを分散して保存している人も多いはず。そうなると、どのサービスに何のファイルを保存したか分からなくな

    kirifue
    kirifue 2012/06/04
    Dropbox、Box.net、GoogleDrive等、各オンラインストレージに分散したファイルを統括するクラウド管理サービス「Otixo」。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    kirifue
    kirifue 2012/04/25
    Google Drive 対 Dropbox、SkyDrive、iCloud 詳細比較チャート。 #googlejp
  • GoogleがDropbox的クラウドストレージ「Drive」を近くリリースか

    Googleが、Dropboxと同様のクラウドストレージサービスを近くリリースするという。この件に詳しい関係者の話としてWall Street Journal(Web版)が2月8日付けで伝えた。 「Drive」と呼ぶこのサービスは、普及が進むスマートフォンやタブレットなど多様なデバイスからファイルにアクセスするためのものだという。写真や動画、ドキュメントファイルなどを保存でき、ファイルを簡単にアップロードするためのモバイルアプリも用意されるようだ。 新サービスは向こう数週間中にもリリースされるという。基は無料で、より大容量を求めるなら有料になるというクラウドストレージでおなじみのモデルを採用するようだ。 記事によると、Googleのラリー・ペイジCEOは5年前、クラウドストレージ「G Drive」をリリースしようとしたが、断念したという。またDropboxのドリュー・ヒューストンCEO

    GoogleがDropbox的クラウドストレージ「Drive」を近くリリースか
    kirifue
    kirifue 2012/02/10
    GoogleがDropbox的クラウドストレージ「Drive」を近くリリースとの噂。いよいよか。 #googlejp
  • GoogleドキュメントをDropboxのように扱える「Insync」が容量無制限で無料化!|男子ハック

    登録手続きはなし。Googleアカウントだけで利用可能。デスクトップからGoogleドキュメントにアクセスできるというのは意外と便利。特に職場や仲間内でGoogleドキュメントユーザーが多いなら重宝することは間違いない。 Dropboxと違ってフォルダ単位じゃなくドキュメント単位で共有もできるから便利ですね。 まずはトップページからGoogleアカウントでログイン。 続いてInsyncのアプリケーションをダウンロードします。 ダウンロードしたアプリケーションをアプリケーションフォルダにドラッグ&ドロップ。 あとはInsyncを起動するだけです。同期されているデバイスが表示されています。 同期が完了するとホームフォルダ直下に「Insync」というフォルダが作成され、下階層にアカウント名のフォルダができドキュメントが同期されています。 同期する容量を増やしたい場合はGoogleのアカウント容量

    GoogleドキュメントをDropboxのように扱える「Insync」が容量無制限で無料化!|男子ハック
    kirifue
    kirifue 2012/01/13
    GoogleドキュメントをDropboxのように扱える「Insync」。
  • Dropbox創設者:「ストレージフォルダは第1章にすぎない」--「ストレージと同期」の向こう側

    Dropboxは、ユーザーがあらゆるデバイスから自分のコンテンツに簡単にアクセスできるクラウドベースのサービスだ。シリコンバレーの寵児であるDropboxは、創業からわずか4年で4500万人のユーザーを獲得したと主張している。 そして、創設者で最高経営責任者(CEO)のDrew Houston氏の説明を聞くと、同社はまだまだ始動したばかりのようだ。 Houston氏は、サンフランシスコで開催のGigaOM RoadMap 2011サミットにおいてOm Malik氏と対談し、「人々は、われわれのことをストレージフォルダと考えている。しかし、それはわれわれがやりたいと考えていることの第1章にすぎない」と述べた。 Houston氏が2007年に創設したDropboxは、このところテクノロジやビジネス関連のニュースに頻繁に登場している。同社は2011年10月下旬、2億5000万ドルの資金を調達した

    Dropbox創設者:「ストレージフォルダは第1章にすぎない」--「ストレージと同期」の向こう側
    kirifue
    kirifue 2011/11/16
    Dropboxの未来像。それは『オンラインに保存』という機能を持つ単一のボタンなのか?!
  • 「Box.net」では12月2日まで50GBのアカウントが無料でもらえます! | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    「Box.net」では12月2日まで50GBのアカウントが無料でもらえます! | ライフハッカー・ジャパン
    kirifue
    kirifue 2011/10/21
    「Box.net」では12月2日まで50GBのアカウントが無料! ただし、iPhoneもしくはiPadアプリをダウンロードして、サインインする必要あり。 #iphonejp
  • Pogoplugをソフトだけで実現、PCをパーソナルクラウドにするソフト公開 有料版では外部へのストリーミングも可能

    kirifue
    kirifue 2011/06/24
    もはやPogoplugも不要。Pogoplugと同等の機能をソフトだけで実現、PCをパーソナルクラウドに。有料版では外部ストリーミングも可能。
  • Dropboxの容量を768MB増やす方法 | Web活メモ帳

    とっても便利に使っているDropboxですが、Twitterのアカウントをフォローするだけで容量が増やせるようになっています。 素敵な情報なので共有のために投稿します。 詳しくは以下 Twitterアカウントへの接続を許可すると128MB Facebookアカウントへの接続を許可すると128MB Twitterアカウントをフォローすると128MB 開発者にDropboxの好きな所を教えると128MB いいね!をすると128MB Dropboxの好きな所をつぶやくと128MB 全部で768メガバイトが無料になります。 みんなでもっと快適に使いましょう! 登録は下のリンクからどうぞ。 ■ 2010.11.24追記 設定ページはDropboxのトップページからリンクはされていません。 こちらのリンクからどうぞ https://www.dropbox.com/free

    Dropboxの容量を768MB増やす方法 | Web活メモ帳
    kirifue
    kirifue 2010/11/24
    DropboxはTwitterのアカウントをフォローするだけで容量が増やせるとな。 #iphonejp
  • saases.jp

    This domain may be for sale!

    kirifue
    kirifue 2010/10/08
    「ソラ箱」10月12日よりクラウドストレージ5.1GBを無料提供。Linuxコマンドラインによる利用が可能。
  • ファイル転送の決定版! iPhone対応「quanp」を試す (1/3)

    パソコンだけでなく、ケータイやiPhone/iPod touchからもアクセスできるオンラインストレージ「quanp」(クオンプ)。7月28日、iOS 4に対応したiPhone/iPod touch向けクライアントがリリースされた 今やパソコンを複数台持つのも珍しくない時代。さらにiPhoneiPadといったパソコンと同じファイルを扱えるモバイル端末もどんどん増えてきた。 そんな状況を受けてここ数年、「オンラインストレージ」が注目を集めている。各種ファイルをインターネット上のサーバーに置いておくことで、さまざまな端末からアクセスして閲覧や編集することが可能だ。例えば、仕事プロジェクト資料をまとめてネット上に置いておいて、客先で必要になったときに引き出すといった使い方が考えられる。 オンラインストレージにはいくつかのサービスがあるが、iPhoneのヒットを受けてiPhone/iPod t

    ファイル転送の決定版! iPhone対応「quanp」を試す (1/3)
    kirifue
    kirifue 2010/07/31
    ストレージサービス「quanp」のレビュー。iPhoneからの使い勝手が良さそう。 #iphonejp #ipadjp
  • iPhone/iPadで自宅のQNAPを徹底活用――「QMobile」を試す

    iPhoneiPadで自宅のQNAPを徹底活用――「QMobile」を試す:進化を止めない最強NAS 第1回(1/3 ページ) “最強NAS”こと「QNAP TurboNAS」の最強たる理由は、全ラインアップで共通化されたソフトウェアによる拡張性にある。最新ファームウェアで追加された新機能を取り上げつつ、その真価に迫ろう。 QNAPのTurboNASシリーズに、待望の最新ファームウェア3.3.0がリリースされた。今回の目玉の1つはiPhone用アプリ「QMobile」に連動した「Multimedia Station 2」だ。 iPhoneはどこでもネットにつながる機動力とマルチタッチをはじめとする先端のインタフェース、そしてPCに迫る処理能力が魅力だ。ただ、ストレージ容量の増加スピードに比べて、コンテンツの多様化やコンテンツ自身のクオリティ上昇による容量の増加はそれを上回っており、すべて

    iPhone/iPadで自宅のQNAPを徹底活用――「QMobile」を試す
  • ServersMan@CASをiPhoneとともに使う(後編) (1/2)

    外出先からアクセスできるNAS「ServersMan@CAS」。後編の今回は、実際にiPhoneを用いてファイルのアップロードとダウンロードを実践してみた。 iPhoneをWevDAVクライアントにするには ServersMan@CASは、プラネックスのNAS「MZK-NAS02SG」(1ベイモデルはMZK-NAS01SG)内で、1つのサービスという形で実装されている。なので、元々の製品に実装されている機能とは分けて考えるとわかりやすくなる。 元々用意されている機能としては、iTunesライブラリ上の音楽をストリーミング配信する「DAPP」、AV機器と動画や音楽ファイルの共有を可能にする「DLNA」などがあり、ServersMan@CASとは直接関係しない。 そのためサービス利用時のアカウントも管理が別だ。たとえば前回紹介した写真をServersManに保存するiPhoneアプリ「scoo

    ServersMan@CASをiPhoneとともに使う(後編) (1/2)
  • ServersMan@CASをiPhoneとともに使う(前編) (1/2)

    家庭内LANで複数のPCでストレージ領域を共有できる「NAS」。自宅だけでなく、外出先から使えれば、さらに便利になるのに……。その願いをかなえてくれるデバイスが「ServersMan@CAS」だ。 ServersMan@CASはモバイル機器をサーバー化するフリービットのスマートフォン用ソフト「ServersMan」(関連記事)をプラネックス製NASに組み込んだデバイスだが、iPhoneを始めとするスマートフォンと組み合わせればさらに奥深い活用が可能だ。ここでは2回にわたり、ServersMan@CASの特徴と、iPhoneとともに活用する方法を紹介する。 クラウド+NAS=ServersMan@CAS ServersMan@CASは、平たく言えば「どこからでもアクセスできるNAS」である。一般的なNASNetwork Attached Server)は、家庭や企業のLAN内に設置され、主

    ServersMan@CASをiPhoneとともに使う(前編) (1/2)
  • PC

    Windowsの大迷惑を斬る Windowsの設定変更、項目を効率的に探すなら「設定」「コントロールパネル」の順で 2024.03.06

    PC
  • 【イニシャルB】目からウロコの超快適パーソナルクラウド環境「Pogoplug」 

  • 【連載】『Dropbox』のおさらい (1) 同期型オンラインストレージ『Dropbox』をはじめよう | ネット | マイコミジャーナル

    「Dropbox」って何なの? 『Dropbox』は、複数のPC間やユーザー間で手軽にファイルやフォルダを共有・同期できるオンラインストレージサービスである。今日では、外出先で使うネットブックとメインで使うデスクトップPCというように、複数のPC環境を使い分けている人も多い。また、職場で使っているのはWindowsだが、自宅ではMacを使っているという人もいるだろう。 複数のPC環境を使っている人の要望のひとつに、シームレスに違和感なくPCを使いたい、というものがある。例えば、職場で途中まで作成した資料を引き続き自宅で完成させようとした時に、わざわざメールに添付して送ったり、USBメモリにコピーして持ち運んだりはしたくない。そして、いざファイルを開こうとして、「あっちのPCに保存したままだった……」という事態も防ぎたい。 ご注意ください 『Dropbox』を利用する際は、利用環境におけるル

  • 1