タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

historyとscienceに関するkirifueのブックマーク (8)

  • ナショジオは人種差別的だった、米版編集長が声明

    1916年に、ナショナル ジオグラフィックの全ページを割いて特集されたオーストラリアの記事には、先住民は「未開人」で「全人類の中で最も知能が低い人々」と書かれていた。(PHOTOGRAPHS BY C.P. SCOTT (男性); H.E. GREGORY (女性); NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE (2点とも)) 1930年11月2日、アフリカのエチオピアで催された皇帝ハイレ・セラシエ1世の戴冠式に、ナショナル ジオグラフィック誌は記者と写真家を派遣した。 トランペットに振り香炉、司祭に槍を持った戦士たち。絢爛豪華な式典の様子は、83枚の写真とともに1万4000語の記事となって誌に掲載された。 だが、もし1930年に黒人男性のための同様の儀式が、エチオピアではなく米国で開かれていたとしたら、記事になることはまずなかっただろう。さらに言えば、もしハイレ・セラシエ

    ナショジオは人種差別的だった、米版編集長が声明
    kirifue
    kirifue 2018/03/28
    時代の流れにマスコミが逆らえないのは仕方ない。だが、率先して差別していたと自覚したのなら、いくらでも変わることができるぞ。科学的な視点からの公平性を求む。 #差別 #科学 #自然
  • カナダ人の少年、星座の並びをヒントに古代マヤ文明の都市を発見!! : SOCIETAS [ソキエタス]

    カナダ人の少年が衝撃的な偉業を成し遂げた。カナダ・ケベック在住の15歳の少年William Gadoury君は、「マヤ暦で2012年に世界の終りが予言されている」という逸話を知ったことをきっかけに南米の古代文明に興味を持ち、3年前からある仮説を立てて独自に「研究」を行っていた。その仮説とは、マヤ文明の古代都市が星座の並びを模して配置されているというものである。 Gadoury君は 「なぜマヤ文明の都市は川から離れた山奥の不便な場所に造られたのか?」 と疑問を持ち、上述の仮説を思いついた。この仮説を検証するためにGadoury君が使ったツールはなんとGoogle Maps。Gadoury君はマヤのGISをダウンロードして地図上にプロットし、その地図に南米から見ることのできる範囲の星図を重ね合わせてみた。 結果、驚くべきことが明らかになった。マヤ文明の117の都市が実際の星の並びと一致していた

    カナダ人の少年、星座の並びをヒントに古代マヤ文明の都市を発見!! : SOCIETAS [ソキエタス]
    kirifue
    kirifue 2016/05/11
    3年間の努力って、夏休みの宿題レベルじゃなかった。少年の熱意と発想が凄い。星座にピタリ合わせられる精度を誇るマヤ文明も凄い。 #歴史 #科学
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    kirifue
    kirifue 2013/07/31
    生贄となる少女が神の元へ召されるための儀式。保存状態がとても良さそうだが、こんなことまで分かるんだな。#科学 #歴史
  • 『アポロ11号の月面着陸』を画像と音声でリアルタイムに再現したWebサイトが公開 | Techable(テッカブル)

    今から40年以上前の1969年7月20日に、人類は初めて月面着陸に成功した。この世界中の人に知られる歴史上の快挙を、追体験できるサイトがあるという。Webシステムやソフトフェアの開発を手がけるThamtechによって制作されたこのサイトは、著作権が切れたNASAのさまざまなデータを使って、断続的に続く動画と音声をそのままリアルタイムで再現。 画面右手側は、ヒューストンの司令室のフィードに、左手側は、宇宙船の乗組員とデキサスの交信担当者のフィードになっており、それぞれの発話が音声でリアルタイムに流れ、同時にテキストも表示。画面中央をクリックすれば、いつでも一時停止をすることが可能だ。今どこに所属する、どのメンバーがしゃべっているのかは、画面左下のアイコンパネルが点灯することでわかるようになっている。徐々に月面に近づいていく様子や、当時のプロジェクトに携わっていた人々の生の声から、月面着陸とい

    『アポロ11号の月面着陸』を画像と音声でリアルタイムに再現したWebサイトが公開 | Techable(テッカブル)
    kirifue
    kirifue 2013/04/10
    リアル『宇宙兄弟』的な歴史的瞬間『アポロ11号の月面着陸』が追体験できるよ。 #宇宙 #科学
  • 【動画】地球誕生の歴史が壮大過ぎて日々のストレスとは何だったのかと思える*ホームページを作る人のネタ帳

    私は勉強が嫌いでしたが、自分が気になったことだけは調べずにいられない性格です。よく娘にもなんでそんな下らないことを調べるのとか言われます。けど世の中を見渡してみると、多くのコンテンツとは別に誰も気にしないようなことを調べたり予測したり、証明したり仮説だったりと、知的好奇心をくすぐられるものがたくさんありますよね。 例えばどうしてフラミンゴは片足で立つのかとか、そんなレベルの下らない話でも、結果面白いという話は結構ありますよね。疲れるから片足ずつ立つとか色んな説がありますが、寒いから片足をしまうというユニークな説もあります。実際に行ってみればわかりますが、暑い時は両足立してる光景のほうが多いですよね。 つまりやつら、寒いくせに水辺からは出ないという小話に使わられたりします。 こんな性格の為、娘も気になることがあればとりあえず聞いてきます。 ある日高速道路を娘と走っていると、とんでもない質問が

    【動画】地球誕生の歴史が壮大過ぎて日々のストレスとは何だったのかと思える*ホームページを作る人のネタ帳
    kirifue
    kirifue 2012/09/26
    「地球の誕生から現在まで」壮大なヒストリーチャンネルの映像。 #歴史 #科学
  • 「ノアの方舟」確率99.9%で発見と探検チーム、トルコ・アララト山頂

    旧約聖書に登場する「ノアの方舟(はこぶね、Noah's Ark)」を探す探検チーム「ノアズ・アーク・ミニストリーズ・インターナショナル(Noah's Ark Ministries International)」が、トルコのアララト山(Ararat)山頂で発見した木造構造物の内部の棚。探検チームは方舟の残がいだとしている(2010年4月27日撮影)。(c)AFP/Noah's Ark Ministries International (NAMI) 【4月29日 AFP】旧約聖書に登場する「ノアの方舟(はこぶね、Noah's Ark)」を探す中国とトルコの探検家チームが26日、方舟が漂着したといわれるトルコのアララト(Ararat)山の山頂付近で、方舟の木片を発見したと発表した。 トルコと中国の「キリスト教福音派」の考古学者ら15人からなる探検チーム「ノアズ・アーク・ミニストリーズ・インターナ

    「ノアの方舟」確率99.9%で発見と探検チーム、トルコ・アララト山頂
    kirifue
    kirifue 2012/04/30
    トルコのアララト山で「ノアの方舟」発見。炭素年代測定により99%の確率で本物。
  • 死ぬとわかっていながら宇宙に飛んだ、旧ソ宇宙飛行士コマロフの悲劇

    死ぬとわかっていながら宇宙に飛んだ、旧ソ宇宙飛行士コマロフの悲劇2011.03.23 11:00216,913 satomi 宇宙飛行士ウラジーミル・コマロフ(Vladimir Komarov)はソユーズ1号で地球を飛び発った時、自分が二度と生きて帰れないことは百も承知でした。それを見守る人類初の宇宙飛行士ユーリー・ガガーリン(Yuri Gagarin)も。 でも当時のソ連のリーダー、レオニード・ブレジネフ書記長は共産党革命50周年を盛大に祝うものが欲しかったんですね。だからコマロフはソユーズ1号に乗って飛び、予言通りの運命を辿りました。上の写真はコマノフの遺体です。 Jamie DoranとPiers Bizonyの共著「Starman」はコマロフとガガーリンの友情を紐解き、なぜふたりがUSSR(ソ連)の危険なミッション断行を阻止できなかったのか、真相に迫るです。 その詳細がNPRに載

    死ぬとわかっていながら宇宙に飛んだ、旧ソ宇宙飛行士コマロフの悲劇
    kirifue
    kirifue 2011/03/24
    死ぬとわかっていながら宇宙に飛んだ、旧ソ宇宙飛行士コマロフの悲劇。そして、ガガーリンとの友情。
  • 歴史上の偉大なガジェット:「秘密のガジェット」編 | WIRED VISION

    歴史上の偉大なガジェット:「秘密のガジェット」編 2008年12月19日 サイエンス・テクノロジーカルチャー コメント: トラックバック (0) Rob Beschizza 12/18掲載記事から続く 契約の箱(失われた聖櫃) フランスにあるサント・マリー大聖堂のレリーフに掘られた契約の箱。Photo:Wikimedia Commons 旧約聖書に「十戒が刻まれた石板などの遺物を収めた聖なる箱」と記されている契約の箱は、その奇妙な特徴によって長い間、学者たちの関心を集めてきた。 よく言われる特徴は、金属の飾りで覆われた豪華な箱であること、ふたの上では2体の智天使が向かい合い、4つの輪が付いていて、そこに運搬用の長い木の棒が2通っている、というものだ。こうした奇妙な構造から、原始的な電池ではないかという推測もある。 ひょっとすると、この箱は一種のライデン瓶(日語版記事)だったのかもしれな

  • 1