タグ

securityに関するkirifueのブックマーク (452)

  • 遠隔操作プログラム、同僚PCから発見される…片山被告弁護団が会見:社会:スポーツ報知

    遠隔操作プログラム、同僚PCから発見される…片山被告弁護団が会見 パソコン(PC)遠隔操作事件で、威力業務妨害の疑いなどで逮捕・起訴された元IT関連会社社員・片山祐輔被告(31)の弁護団は9日、会見を開き、遠隔操作に使われたとされるプログラムと同じものが「被告の職場の同僚のPCからも発見されていた」と明らかにした。弁護団が開示請求した検察の調書に書かれていたという。 捜査当局は被告の職場からPC19台を押収。弁護団によると、調書には、被告のPCから発見されたプログラム「iesys.exe」が、少なくとも1人の同僚のPCからも発見された、と書かれていた。同僚も事情聴取を受けたが、関与を否定したという。主任弁護人の佐藤博史弁護士(64)は「被告人はむしろ遠隔操作された被害者のひとりの可能性が高い」と主張した。

    kirifue
    kirifue 2013/09/10
    犯人という前提じゃなく、真っさらなとこから事件を洗い直してほしい。 #セキュリティ #事件
  • 世の中に満ち溢れる「パスワードの定期的変更」についてまとめてみた。 - piyolog

    いつも盛り上がる「パスワードの定期的な変更」ネタですが、多くの組織でこの対策が推奨されているということをTwitterで知りました。ここではパスワードの定期的変更についてまとめます。 パスワードの定期的変更の考察・関連記事 まずはここを読みましょう。 Bruce Schneier Schneier on Security: Changing Passwords 徳丸さんの記事 パスワードの定期変更は「神話」なのか? - ockeghem(徳丸浩)の日記 続パスワードの定期変更は神話なのか - ockeghem(徳丸浩)の日記 「管理者パスワードは何日ごとに変更すればよいか」に関する質疑応答 - ockeghem(徳丸浩)の日記 パスワードを定期的に変更する理由は何ですか? - QA@IT パスワードの定期的変更に関する徳丸の意見まとめ パスワードの定期的変更について徳丸さんに聞いてみた(1

    世の中に満ち溢れる「パスワードの定期的変更」についてまとめてみた。 - piyolog
    kirifue
    kirifue 2013/09/07
    定期変更するしない以前に、パスワード6文字制限とか、ふざけてんの?ってレヴェル。 #セキュリティ
  • ハッキングされてると教えた親切な人にGMO熊谷社長が「風説の流布」だとぶちギレた結果wwwwww : IT速報

    999:名無しのプログラマー 2099/99/99 99:99:99 ID:ItSoKuHou ロリポップなどGMO系のレンタルサーバーで運用されているWordpressのブログが軒並み乗っ取られる事件が起きました。 その件についてTwitterとブログで注意喚起をした@Isseki3氏にGMOの熊谷社長が「風説の流布になるぞ」と噛み付きます。 そして翌日公式から「ロリポップ!レンタルサーバー」で第三者から「大規模攻撃」を受け、WordPressを利用している一部ユーザーのサイトが改ざんされる被害が発生したと発表wwww一部といってもなんと(8,438件)ですww 追記: 8月28日 20時58分 Isseki Nagae @Isseki3 ロリポップとinterQの共有MySQLからクラックされて多数のサイトが乗っ取られている件、GMOの明日の株価はヤバイと思う・・・たぶん顧客の大量流出

    ハッキングされてると教えた親切な人にGMO熊谷社長が「風説の流布」だとぶちギレた結果wwwwww : IT速報
    kirifue
    kirifue 2013/08/30
    TwitterのTLで「緊急レベル3」って、夜中でも対応してますアッピール? スマホだって「ピコーン」とも鳴らんだろ。 #セキュリティ #twitterjp
  • Twitterがダウン 「シリア電子軍」が犯行声明をツイート

    シリアのアサド政権による化学兵器使用疑惑が高まる中、シリア政府系ハッカー集団「Syrian Electronic Army」がTwitterをダウンさせたという犯行声明をツイートした。 米Twitterのサービスが、日時間の8月28日早朝から一時ダウンした。Twitterのステータスページによると、協定世界時の8月27日午後8時29分、DNSサーバで問題が発生した。Twitterの画像サーバ(twimg.com)を含む多数の企業のDNSレコードが書き換えられたことが原因という。午後10時29分にtwimg.comは復旧。この問題はユーザーデータには影響しないとしている。 これより前(日時間の午前7時24分)、シリアのバッシャール・アサド大統領を支持する政府系ハッカー集団「Syrian Electronic Army」(SEA=シリア電子軍)がTwitter.comのドメインを乗っ取った

    Twitterがダウン 「シリア電子軍」が犯行声明をツイート
    kirifue
    kirifue 2013/08/28
    SNSは狙われやすいのかもしれんが、標的がTwitterって、一体何の意味が…。 #twitterjp #セキュリティ
  • LIXILのトイレ操作アプリに脆弱性 - 使用中に蓋の開閉やビデが行われる恐れ

    米国のセキュリティ会社であるTrustwaveは8月1日、LIXILが提供するAndroid向けトイレ操作アプリ「My SATIS」にハードコード化されたBluetooth PINの脆弱性が見つかったと発表した。 脆弱性は、同社が販売中のトイレ「SATIS」と連携を行うために利用されているBluetoothのPINコードが「0000」固定で設定されているというもの。 この脆弱性を利用することにより、攻撃者は「My SATIS」をダウンロードするだけで、任意の「SATIS」トイレを制御できるようになる。 そのため攻撃者は、トイレ利用者が予期しないタイミングでトイレのフタを開け閉めすることができるほか、ビデや空気乾燥機能のオン/オフも可能となるという。

    LIXILのトイレ操作アプリに脆弱性 - 使用中に蓋の開閉やビデが行われる恐れ
    kirifue
    kirifue 2013/08/05
    トイレ操作アプリ脆弱性、利用者が予期しないタイミングでビデや空気乾燥機能のオン/オフ可能。ビュー「ひぃ~」。ブォー「はぁ~」ってな感じか。 #セキュリティ #iphonejp #androidjp
  • 東京新聞:英 情報機関 中国レノボ社製PCに ハッキング用工作 発見 「使うな」 :国際(TOKYO Web)

    【ロンドン=石川保典】英情報機関が、世界最大のパソコン企業である中国レノボ社製品の使用を禁止していたことが分かった。三十日付の英紙インディペンデントが伝えた。 情報局保安部(MI5)や政府通信部(GCHQ)が製品を調べたところ、外部からの操作でパソコン内のデータにアクセスできる工作が施されているのを発見した。科学者は通常のセキュリティー保護をバイパスする秘密の裏口がチップに最初から仕込まれているとの見解を示したという。

    kirifue
    kirifue 2013/07/31
    レノボすら「中華製PC」に過ぎないのか…。 #セキュリティ
  • メールの暗号化 - とみたまさひろ - Rabbit Slide Show

    Page: 1 メールの暗号化 とみたまさひろ NSEG #40 2013/06/08 メールの暗号化 Powered by Rabbit 2.0.9 Page: 2 自己紹介 とみた まさひろ プログラマー (Ruby & C) http://d.hatena.ne.jp/tmtms http://twitter.com/tmtms 好きなもの Ruby, MySQL, Linux Mint, Emacs, Git メールの暗号化 Powered by Rabbit 2.0.9

    メールの暗号化 - とみたまさひろ - Rabbit Slide Show
    kirifue
    kirifue 2013/07/31
    結論「メールはオワコン」orz #セキュリティ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    kirifue
    kirifue 2013/07/26
    「はまち保険(脆弱性で遊ばれる)、高木保険(プライバシーポリシーで遊ばれる)または、それらを包括した炎上保険はまだですか?」→泥棒は加入できないよ。 #セキュリティ
  • 「ほこ×たて」対決の功罪、ロシア人ホワイトハッカーに裏側を聞いた

    なぜ、こうなった――フジテレビの人気番組「ほこ×たて」で2013年6月9日、ハッカーセキュリティ技術者が攻撃、防御の腕を競う珍しい企画があった。「どんなパソコンにも侵入する世界最強ハッカーVS絶対に情報を守るネットワークセキュリティー」という触れ込みである。 IT記者として、これを見ないという選択肢はない。何より、難解なハッキングの世界を、テレビというメディアがどのように料理し、分かりやすく紹介するのか、興味があったのだ。 結論からいうと、番組を視聴した後、何ともいえない違和感が残ってしまった。「『ほこ×たて』といえど、やはりハッキング勝負の映像化は難しかったのか…」と考え込んでしまった。 今回の「ほこ×たて」の事態は、日々セキュリティ関連の記事を書いている筆者にとっても、無縁ではいられない。防御側であるネットエージェントの説明、攻撃側である楽天所属のヴィシェゴロデツェフ・マラット氏への

    「ほこ×たて」対決の功罪、ロシア人ホワイトハッカーに裏側を聞いた
    kirifue
    kirifue 2013/07/10
    ロシア人ハッカー側の話も聞きたかったので、日経GJ! 日本においてホワイトハッカー受難の時代が終わりを告げつつあるのは僥倖。 #セキュリティ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    アメリカはタリバン復権を後押しし、アフガニスタンの民意もそれを支えた 民主化が失敗した理由は何か。これからどうなるのか【アフガン報告】6回続きの(3)

    47NEWS(よんななニュース)
    kirifue
    kirifue 2013/07/10
    楽天側は詳しい説明をせず「勝手ながら7月8日をもって終了しました」と急きょ告知。いろいろとアカン。 #セキュリティ #ビジネス
  • 高木浩光氏、7月1日付でNISCに研修出向する

    Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi 私事ですが、日付で、勤務先において企画部総合企画室室付兼務となり、同時に内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)に研修出向となりました。日、NISCにおいて内閣官房行政実務研修員を命ぜられました。 2013-07-01 23:49:52 Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi 産総研では、研究員はこのようにして誰もが一度はどこかへ出向に出されることになっており、私も1998年に電総研に転任したときから、いずれ自分にもその番が巡ってくると覚悟していたものです。 2013-07-01 23:51:58 Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi 懐かしいところでは、1997年ごろでしたかysatoさんがDeleGateの開発を中断して科学技術庁に出向されるのを見て、

    高木浩光氏、7月1日付でNISCに研修出向する
    kirifue
    kirifue 2013/07/02
    言いたいことが出てきたときには、エネルギーは本務の方にアウトプットされるんですね。世のためにはなるとはいえ、淋しくなります。。。高木センセイ。 #セキュリティ
  • Daiyuu Nobori (登 大遊) on Twitter: "ファイルをZIPで暗号化し、まずZIPをメールで送り、しばらくして別メールで8文字程度の乱数パスワードを送るという謎のプロトコルが日本企業で流行っているが、ZIPのパスワードは総当たりでかなり高速に解析できるし、そもそもパスワードをメールで送っているので効果が疑問。"

    ファイルをZIPで暗号化し、まずZIPをメールで送り、しばらくして別メールで8文字程度の乱数パスワードを送るという謎のプロトコルが日企業で流行っているが、ZIPのパスワードは総当たりでかなり高速に解析できるし、そもそもパスワードをメールで送っているので効果が疑問。

    Daiyuu Nobori (登 大遊) on Twitter: "ファイルをZIPで暗号化し、まずZIPをメールで送り、しばらくして別メールで8文字程度の乱数パスワードを送るという謎のプロトコルが日本企業で流行っているが、ZIPのパスワードは総当たりでかなり高速に解析できるし、そもそもパスワードをメールで送っているので効果が疑問。"
    kirifue
    kirifue 2013/06/22
    だってコンプライアンスだもん。コンビニのタバコ購入で年配の人にも[はい]を押させるのと同じ。実行しているって証明が重要なんだよ。 #セキュリティ
  • 直撃取材! 「たて」の裏側

    6月9日に放映されたフジテレビのバラエティ番組「ほこ×たて」の「どんなプログラムにも侵入できるハッカー VS 絶対に侵入させないセキュリティープログラム」は、視聴者を激しい混乱の渦に巻き込んだ。 その後、“たて”側のネットエージェントは公式ブログで、“ファイル名変更”が実際は“TrueCryptによるディスク暗号化”であることや、対決で用意されたPCはサービスパックも当たっていない脆弱性だらけのWindows OSだったことなど、番組でカットされ誤解を招いた部分について説明。当はかなりのガチ対決だったことが明かされた。 では、“実際の”攻防戦はどのようなものだったのか。自身も凄腕のハッカーで、昨年度開催された「CTFチャレンジジャパン」の優勝者でもある、luminことネットエージェントの杉浦隆幸氏に直撃した。 編集部 今回の番組出演の経緯は? 杉浦氏 今回の内容は番組制作会社が企画したも

    直撃取材! 「たて」の裏側
    kirifue
    kirifue 2013/06/21
    「ほこ」であるハッカー側にもいろいろと言い分があると思う。是非、取材を。 #セキュリティ #開発
  • 高木浩光@自宅の日記 - 携帯電話販売店が本人同意を亡きものにする, 追記(21日)

    ■ 携帯電話販売店が人同意を亡きものにする 去年10月のこと。携帯電話をiPhone 5に機種変更するために、auショップを訪れたのだが、そこで、大方予想していた通りの事態が起きた。 店員は「接続テストをする」と言って、私の買ったばかりのiPhoneを、「ポポペポパポパ」と何も言わずに操作し、「できました」と言って、私に渡した。iPhoneの画面を見てみると、ホーム画面が出ていて、既に使える状態になっていた。

    kirifue
    kirifue 2013/06/21
    大方予想していた通りの事態←止めろよ。だがしかし、高木先生は万人のためにあえて人柱となられたのであった。 #iphonejp #androidjp
  • 朝日新聞デジタル:「レポート出さないと命ない」 教授、200人に誤送信 - 社会

    【八角健太】徳島大学から17日午後、学生約200人に一斉メールが流れた。メールの文面は「レポートを出さないと命はない」。受け取った学生が一時「徳大から殺人予告がきた」などとツイッターでつぶやく騒ぎとなった。学生から連絡を受けた大学側は18日正午ごろメールを削除。全員に謝罪のメールを送った。  大学の説明によると、問題のメールが送られる前の17日午後3時ごろ、学内で50代の男性教授が、知り合いの60代の男性特任講師の依頼を受け、講師の授業の受講生に対する一斉送信の方法を教えていた。  より分かりやすいようにと、大学のサーバーに接続されていた講師のパソコンを使って実演。メールの文面は、教授が打ち込んだという。講師の授業は1年生の必修科目で「リポートを出さないと卒業出来ないという考えが頭をかすめた」と教授は語ったという。 続きを読む最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が

    kirifue
    kirifue 2013/06/20
    私も「ワタミ」の話かと思ってしまったクチ。メールの誤送信はセキュリティインシデントなので、なんとかせんといかん。 #セキュリティ #社会
  • 遠隔操作によるプロバイダー勧誘トラブル相次ぐ、国民生活センターが注意 

    kirifue
    kirifue 2013/06/14
    ついに企業レベルでPCを遠隔操作されてしまう事案発生。 #セキュリティ #事件
  • ほこたて 「どんなパソコンにも侵入する世界最強ハッカーVS絶対に情報を守るネットワークセキュリティー」防御側の裏話

    よくわからない人のための事前知識 イメージ的にはこんなかんじです。 ・銀行(パソコン)にお金(画像)が保管してあります ・これを盗まれる(ハッキング)のを防ぐのが目的です ・ところが番組側が用意した銀行の建物はボロボロ(バージョンが古い)です ・そんな建物なので侵入経路(脆弱性・セキュリティホール)だらけです ・セキュリティ的には補修工事(パッチをあてる)をしたかったものの、番組が面白くなくなるので不可 ・そこで、銀行自体に侵入されるのは諦めて、お金を保存する金庫を頑丈にしました(TrueCryptで暗号化) ・そして勝負開始、思ったより銀行に侵入するだけでも結構時間がかかっていたようです ・とはいえ、そこは脆弱性を残したままのシステムであり、案の定銀行には侵入されてしまいました ・金庫も見つかってしまいました ・ところが金庫を破るのが非常に難しかったため、時間制限もありギブアップ …とい

    ほこたて 「どんなパソコンにも侵入する世界最強ハッカーVS絶対に情報を守るネットワークセキュリティー」防御側の裏話
    kirifue
    kirifue 2013/06/10
    専門用語カットされてたから、IT技術者(www)な番組になってたわ。テレビ局のお偉いさんってリテラシーの欠片もないのね。 #テレビ #セキュリティ #ほこたて
  • はてなIDがクッキーで約50サイトに送られていた話 - こせきの技術日記

    (追記) 要点を整理をした記事を書きました。こっちのほうが、余計なこと書いてない分、わかりやすいかもしれません。 はてなブックマークに、マイホットエントリーという大変すばらしい機能があって、毎日見ている。 マイホットエントリー機能のご紹介 - はてなブックマーク開発ブログ 自分のマイホットエントリーのURLはこう。 http://b.hatena.ne.jp/koseki/ マイホットエントリーを見ていると、はてなID koseki を含むリファラが各サイトに送信される。 リファラは Google アナリティクスの __utmz に記録される。 Firefox には、全クッキーの値を横断検索する機能がある。 設定 > プライバシー > Cookieを個別に削除 > 検索 自分の環境では、およそ50個*1のクッキーに koseki という文字列が含まれていた。 あんなサイトやこんなサイトを、

    はてなIDがクッキーで約50サイトに送られていた話 - こせきの技術日記
    kirifue
    kirifue 2013/05/09
    リファラが紐づくのは怖いな。 #はてな #googlejp #セキュリティ
  • 超危険なパスワードをセキュリティ的に安全なパスワードに変える作成方法

    By Ron Bennetts ウェブメールサービスやSNS、ネットバンキングなどの増加により、パスワードを設定する機会が多くなっていますが、同じパスワードを複数のサイトに登録する人は多いようで、マカフィーの発表によると、全ネットーユーザーのうち74%が同じパスワードを複数のウェブサイトで使用しており、また、よく使われているパスワードは「password」「123456」「12345678」でハッカーにとってかなりクラックしやすくなっているとのこと。マカフィーはインターネットユーザーに対し注意喚起の意味をこめて、クラックされにくいパスワードの設定方法を公開しました。 Are you Hackable or Uncrackable? “Password Day” is Today! | Blog Central http://blogs.mcafee.com/consumer/passwor

    超危険なパスワードをセキュリティ的に安全なパスワードに変える作成方法
    kirifue
    kirifue 2013/05/09
    超危険なパスワードをセキュリティ的に安全なパスワードに変える作成方法は、使い回ししない。>これ。 #セキュリティ
  • 高木浩光@自宅の日記 - 年金機構から基礎年金番号の付番機能を剥奪せよ, 追記(6月29日)

    ■ 年金機構から基礎年金番号の付番機能を剥奪せよ 我が目を疑うニュースが飛び込んできた。 性同一性障害者に年金共通番号 一時ネット閲覧可能に, 共同通信, 2013年5月7日 日年金機構が、性同一性障害で性別変更した人を判別するため、昨年10月から基礎年金番号10桁のうち前半4桁に共通する固定番号の割り当てを始めていたことが7日、分かった。この4桁の番号が性同一性障害者を示すと明記した機構の内部文書が一時インターネットで確認できる状態だった。 「内部文書が一時インターネットで確認できる状態だった」というのが意味不明だなと思いつつ、Twitterを検索してみたところ、この問題と戦っている方々のツイートと、問題提起のブログが見つかった。 GID(性同一性障害)年金基礎番号 強制付番問題について, URAIKADA | FTMTSのために, 2013年4月19日 急ぎで載せました「GID(性同

    kirifue
    kirifue 2013/05/08
    基礎年金番号で個人情報ダダ漏れ。よりにもよって、性同一性障害のコードが紛れているなんて。他にもいろいろありそうよ。 #社会 #セキュリティ