タグ

klovのブックマーク (10,574)

  • SQLだけでモデルが作れる!BigQuery ML による自動モデル作成と Tableau による可視化 | スキルアップAI Journal

    SQLだけでモデルが作れる!BigQuery ML による自動モデル作成と Tableau による可視化 こんにちは。スキルアップAIの藤です。 大量のデータを保存する先として、データウェアハウスを構築する企業が増加しています。このような背景もあり、Google Cloud PlatformGCP)の BigQuery、Amazon Web Services(AWS)の Redshift など高速なデータウェアハウスを提供するサービスが続々と増えています。これらのデータウェアハウスサービスの中でも、BigQuery と Redshift は各クラウド事業者の持つ AutoML サービスと連携して、SQLベースで機械学習モデルを作成できる機能を提供しています。 また、データウェアハウスには Tableau をはじめとしたBusiness Inteligence(BI)ツールを接続して、デ

    SQLだけでモデルが作れる!BigQuery ML による自動モデル作成と Tableau による可視化 | スキルアップAI Journal
    klov
    klov 2024/02/21
  • 源泉徴収とは?請求書を信じて罰則?個人への仕事依頼で気を付けたい点を解説

    源泉徴収とは、具体的にどのような時に必要なのだろう……。 請求書の請求額が問題なければ、そのまま支払ってよいと思っていませんか? 個人へ仕事を依頼する場合、報酬の支払側は報酬の一部を源泉徴収が必要な場合があります。 仮に「請求書に記載がない」「源泉徴収しないでほしいと言われた」等の理由があるとしても、源泉徴収が必要なケースに該当した場合は支払側に罰則がついてしまいます。 今回は、 源泉徴収の要否 源泉所得税納付の手続き などについて、ベリーベスト税理士事務所がわかりやすく解説します。 支払側が請求書や取引先の言い分を聞くだけにならないよう、源泉徴収に対する正しい知識を身につけましょう。

    源泉徴収とは?請求書を信じて罰則?個人への仕事依頼で気を付けたい点を解説
    klov
    klov 2024/02/21
  • 出版状況クロニクル189(2024年1月1日~1月31日) - 出版・読書メモランダム

    23年12月の書籍雑誌推定販売金額は887億円で、前年比8.9%減。 書籍は483億円で、同7.5%減。 雑誌は404億円で、同10.0%減。 雑誌の内訳は月刊誌が354億円で、同8.8%減、週刊誌は50億円で、同17.9%減。 返品率は書籍が29.1%、雑誌が40.3%で、月刊誌は38.5%、週刊誌は50.4%。 週刊誌はマイナスと返品率が最悪な状況になっている。 おそらく24年は月刊誌はいうまでもなく、週刊誌の休刊も続出するであろう。 1.出版科学研究所による1996年から2023年にかけての出版物推定販売金額を示す。 ■出版物推定販売金額(億円) 年書籍雑誌合計 金額前年比(%)金額前年比(%)金額前年比(%) 199610,9314.415,6331.326,5642.6 199710,730▲1.815,6440.126,374▲0.7 199810,100▲5.915,315▲

    出版状況クロニクル189(2024年1月1日~1月31日) - 出版・読書メモランダム
    klov
    klov 2024/02/21
  • 【BigQuery】Window句を有効活用して要約統計量を算出する - Qiita

    1.データ全体,週ごとの要約統計量を算出する あるデータを得たときに,平均値や最大値,最小値などの要約統計量を算出するとそのデータの特性が文字通り要約され,どの様なデータなのかが捉えやすくなり,大変便利です。今回はデータの平均値,最大値,最小値,中央値,分散,標準偏差を求めていきましょう。 基的にはそれぞれに対応する関数が備わっていますのでそれを利用すればいいですが,中央値だけは対応する関数がありませんので,「PERCENTILE_CONT」という関数を利用して算出します。 この関数は,データ全体を昇順に並べ,最初の値を「0」,最後の値を「1」とした時に,0~1の値に位置するデータを教えてくれます。 例えばデータが9個あった場合には0.125は昇順で2番目の値,0.5は5番目の値,という感じです。 さらに,データの数が奇数の場合,つまりちょうど0.5の位置に値がない場合にも,その前後の値

    【BigQuery】Window句を有効活用して要約統計量を算出する - Qiita
    klov
    klov 2024/02/20
  • SQLたったの2行で機械学習!BigQuery MLを用いたコロナ分析 - Qiita

    はじめに 令和にもなるとSQLを2行書くだけで機械学習できてしまうようです。記事では、表題の技術BigQuery MLの概要と使い方を調べ、世を騒がせているコロナの分析をしてみました。 「SQL機械学習」や「コロナ分析」に興味がある方は覗いてみてください。 記事の対象者 SQLだけで機械学習したい人 コロナ分析に興味ある人 機械学習を簡単に試してみたい人 機械学習はよく分からんけどデータベースはよくいじるという人 記事の対象でない人 データとか機械学習とか難しいから興味ない人 機械学習モデルのアルゴリズムとか詳しく知りたい人 機械学習つよつよだから自分で独自モデル作って幅広い分析したい人 BigQuery ML概要 BigQueryとは BigQuery MLはBigQuery上のサービスです。BigQueryを知らない方のために簡単にBigQueryについて説明します。BigQu

    SQLたったの2行で機械学習!BigQuery MLを用いたコロナ分析 - Qiita
    klov
    klov 2024/02/19
  • テレビを持たない若者たち--新たな体験で変化の兆しも

    筆者は米CNETの新入り記者だ。専門は(懐かしの)テレビ。先日友人たちに「テレビで重視するものは何か」と聞いてみたが、まずは「テレビを持っているか」を聞くべきだったと反省した。現在では、そもそもテレビを持っていない友人が多い。 筆者はZ世代(1997年頃〜2012年頃に生まれた世代)の一員だ。筆者も友人たちも、エンターテインメントはテレビではなく、主にスマートフォンやノートPCといったパーソナルデバイスで消費してきた。ここ数年に借りた部屋を思い返しても、テレビがあった記憶はない。ルームメイトも筆者も、何かを視聴したいときはもっぱらノートPCで観ていた。 しかし、パーソナルデバイスも万能ではない。据置型ゲーム機で遊ぶために、あるいは仕事や学校でPCの画面は見飽きたという理由で、家ではテレビを使いたいと考える人もいる。それに、友人や家族とテレビ番組や映画を観るなら、小さい画面よりも大きい画面の

    テレビを持たない若者たち--新たな体験で変化の兆しも
    klov
    klov 2024/02/19
  • 我々の愛したGoogle検索はすでに死んでいる - novtanの日常

    Google検索終わってしまったの?という話で界隈が少し盛り上がっていてうーんはてなってなっていてそこはかとなく嬉しい。 goldhead.hatenablog.com orangestar2.hatenadiary.com 件については僕も定期的に何かを言っている話ではあるんだけど、特にここ最近でキャッシュの検索もしなくなったってところが非常に象徴的だなあと思っています。キャッシュすることが著作権上問題だ何だで揉めたのが懐かしいよね。令和に至ってはウェブコンテンツの揮発性のほうがもはや問題である、と。 (個人的には依然として「なくなる権利」の方が重要と思っているだけど) 黄金頭さんが書いている「個人の日記が引っかからない」というのはもうずっと前から同感で、何かを見たことを共有したくて感想を探したところで例えば映画なら映画のあらすじサイトばかり引っかかる。体裁としては個人だけど明らかに広

    我々の愛したGoogle検索はすでに死んでいる - novtanの日常
    klov
    klov 2024/02/15
  • 3.8億円の時計にフランケンシュタイン疑惑 オメガ従業員ら関与か:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    3.8億円の時計にフランケンシュタイン疑惑 オメガ従業員ら関与か:朝日新聞デジタル
    klov
    klov 2024/02/12
  • ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ― | 展覧会 | アイエム[インターネットミュージアム]

    klov
    klov 2024/02/10
  • Bluesky、招待制終了で誰でも参加可能に 「フェデレーション」も間もなく可能に

    Blueskyは2月6日(現地時間)、分散型SNSBluesky」での招待制を終了し、誰でもサインアップできるようにしたと発表した。 Blueskyは、ジャック・ドーシー氏が米Twitter(現X)のCEOだった2019年に立ち上げた分散型オープンプロトコル開発プロジェクトをベースに2023年3月にスタートしたSNS。これまでは、既存ユーザーから招待コードをもらわないと参加できなかった。 この1年間で、モデレーションツールやカスタムフィードなどの機能を整え、「誰でも参加できる準備ができた」としている。現在のユーザー数はおよそ300万人。 Webサイトからサインアップできる。サインアップは3ステップで、メールアカウントの他、SMSでの認証のために電話番号の入力が必要だ。 向こう数週間中に、オプションのモデレーション設定のためのラベリング機能を追加する。開発者は、業界固有の情報や特定のカル

    Bluesky、招待制終了で誰でも参加可能に 「フェデレーション」も間もなく可能に
    klov
    klov 2024/02/08
  • ホットクックを3年近く使い倒してる俺がいまだに感動しまくってる利点を教えよう - 狐の王国

    ホットクック使い始めて1週間くらいなんだけどねマジでフルタイム勢全員買った方がいい。優勝すぎる。これは革命すぎる。体感1時間〜2時間は時短になるという記事。コメント欄を見ると「1年ぐらいは使い続けてから利点と欠点を聞きたいところ」というのが目に入ったので、2021年5月から毎日のようにホットクックを使ってる感想を書いてやろうかという気になった。 ホットクックの利点として時短をあげる人は多いし実際そうなのであるが、時短ができるということは人間じゃやってられないような時間をかけた料理が簡単に作れるということでもある。 例えば牛すじ。柔らかくなるまで煮るのは当にたいへんなのであるが、毎年冬にはスーパーの500gで1000円くらいの牛すじ肉を買ってきてビーフシチューをよく作っている。まぜ技ユニットを取り付けて2時間も煮込めば、安物の硬い牛肉が箸で切れるほど柔らかくなる。歯の悪い高齢者もべれると

    ホットクックを3年近く使い倒してる俺がいまだに感動しまくってる利点を教えよう - 狐の王国
  • Looker Studio でデータを分析する  |  BigQuery  |  Google Cloud

    デジタル トランスフォーメーションを加速 お客様がデジタル トランスフォーメーションに乗り出したばかりでも、あるいはすでに進めている場合でも、Google Cloud は困難な課題の解決を支援します。

    Looker Studio でデータを分析する  |  BigQuery  |  Google Cloud
    klov
    klov 2024/01/24
  • MRRとは? SaaSビジネスにおける重要指標から改善施策を解説 - Accel by Magic Moment

    国際基督教大学教養学部アーツ・サイエンス学科卒。2019年4月にMagic Moment にインターンとして参画以来、一貫してBtoBコンテンツマーケティングに従事。2022年4月に正社員としてMagic Moment に参画。 MMR とは月ごとに繰り返し得られる収益のこと。MMR は、 MRR = 前期 MRR+(New MRR+Expansion MRR-Downgrade MRR-Churn MRR)で計算される。それぞれの4つの変数の意味と重要性を知ることが改善へのスタート地点となる。投資家など社外のステークホルダーは、成長性・効率性・継続性の3点からMRRに着目する。 サブスクリプションビジネス型の商品や、SaaS の増加に伴い、企業や投資家の間で MRRという概念が注目されています。 毎月繰り返し得られる収益を指し、事業の成長状況を図る重要な指標となるため、耳にした方も多いの

    klov
    klov 2024/01/19
  • 多様性と未来 朝日新聞デジタル - 10:「みえるを広げる。みらいを照らす。」:朝日新聞デジタル

    誰かの挑戦が、 一歩踏み出す勇気をくれる。 朝デジ編集長が読者の声から考える、 デジタルメディアの意義 伊藤大地朝日新聞デジタル編集長 1978年、神奈川県生まれ。2001年にインプレスに入社し、記者として携帯電話業界やネット業界を取材。2013年からハフポスト日版でデータを用いた報道に携わり、BuzzFeed Japan副編集長や同Entertainment編集長を務めた。2020年11月に朝日新聞社に入社。2021年4月から朝日新聞デジタル編集長。 朝デジでは、今回、「朝日新聞デジタルを読んで挑戦したこと」というテーマでユーザーアンケートを実施。挑戦のきっかけとなった朝デジの記事とともに、「なぜ挑戦したのか、なぜ自分が変われたのか」など、さまざまな声をいただきました。 寄せられた声を読んで「大学時代の恩師の言葉を思い出した」と話すのは、朝デジ編集長の伊藤大地さん。そんな伊藤さんに、権

    多様性と未来 朝日新聞デジタル - 10:「みえるを広げる。みらいを照らす。」:朝日新聞デジタル
    klov
    klov 2024/01/18
  • 安易なピボットの先に正解はあるのか ── 背水の陣で顧客に向き合い続けたLayerX急成長の軌跡 | GMO VenturePartners

    2009年、創業期のスローガン株式会社に入社、ベンチャー企業、スタートアップに向けた採用支援業務に従事。営業責任者、社執行役員、グループ会社取締役を務める。2017年よりシンガポール系VC REAPRA Venturesに出向、HR Managerとして東京拠点立ち上げに参画。2018年にスローガンに帰任。2020年よりGMO VenturePartners株式会社にて国内投資実行・支援を担当。明治大学法学部卒業。 起業されたとき、「世界のどこの、どんな問題を直したくて、何がいけるはず!」と確信してスタートされましたか。また、そのアイディアは何だったのでしょうか。 LayerX創業当初のアイディアは、今やっていることとは全然違っていて、銀行等のシステムをもっとモダンにしたいなと考えていました。金融機関のシステムは社会的に重要でありながら、この世で最も変えることが難しいシステムの一つです。

    安易なピボットの先に正解はあるのか ── 背水の陣で顧客に向き合い続けたLayerX急成長の軌跡 | GMO VenturePartners
    klov
    klov 2024/01/09
  • テーブルのサンプリング  |  BigQuery  |  Google Cloud

    デジタル トランスフォーメーションを加速 お客様がデジタル トランスフォーメーションに乗り出したばかりでも、あるいはすでに進めている場合でも、Google Cloud は困難な課題の解決を支援します。

    テーブルのサンプリング  |  BigQuery  |  Google Cloud
    klov
    klov 2023/12/27
  • 「定年まで逃げ切れなかった」デイリーポータルZ独立 林さんに聞く不安と希望「もう一度、インターネットらしく」

    記事やイベントで抜群の存在感を誇る一方で、運営が赤字続きだったことは周知の事実。独立後も赤字が続く見通しだという。新会社は林さんの“1人会社”でオフィスもないため、屋根や壁もなくなる。 それって大丈夫なのだろうか? そもそもなぜ今独立したの? サイトは当に維持できるの? 赤裸々な実情から収支構造、サーバやCMSの詳細まで、林さんにぶっちゃけてもらった。 自分でやれば、「やめろ」って言われないから ――2002年から21年間、大手企業の傘下で運営されてきたサイトが独立とは驚きました。 「自分でやりたいな」という気持ちはずっとあったんです。そうすれば「やめろ」って言われないから。雇われている限り、サイトをやめろって、いつか言われるんじゃないかと。 続けるかやめるかの判断を、自分じゃない人が握っているのは嫌だなあと思っていて。仮に黒字化したとしても、次の年は5%成長とかを期待されますよね。何の

    「定年まで逃げ切れなかった」デイリーポータルZ独立 林さんに聞く不安と希望「もう一度、インターネットらしく」
    klov
    klov 2023/12/22
  • NewsPicksアプリのGoogle Playでの評価が1年で爆上がりした話 - Uzabase for Engineers

    この記事は NewsPicks アドベントカレンダー 2023の21日目の記事です。 qiita.com こんにちは、Androidネタばかりで肩書きと合わなくなってきてるので、iOSも頑張りたいと思い始めているNewsPicksのVP of Mobile Engineerの石井です。 1年間、様々な改善をしてきましたが、書いてなかったけど実はすごくいい結果がでているものがあるので、それについてです。 概要 2022年11月下旬にアプリの起動時間を改善したことは、以前のブログで書きました。 tech.uzabase.com それ以前では、「アプリが重い。起動が遅く、画面がフリーズしたかと錯覚を起こす。」「立ち上がりが遅い」などGoogle Play上でお叱りを受けておりました。 起動改善後にそういったコメントは無くなりましたが、逆に「起動速度が速くなった」というコメントはありませんでした。

    NewsPicksアプリのGoogle Playでの評価が1年で爆上がりした話 - Uzabase for Engineers
  • 追記)ありがとう、そしてさようなら。デイリーポータルZ

    デイリーポータルZが独立会社になると言うニュースが出ている。現状で月百万の赤字ということだから、単純計算で月1000円の「励ます会」(有料会員)を新たに1000人獲得する必要がある。見たところ、有料会員を得るための効果的な打ち手はなさそうだ。これは「励ます会の会員が増えるかも」という希望に基づいた特攻であり、残念ながら失敗すると思う。半年か一年後ぐらいにサーバー代が払えなくなって運営が終了するのだと思う。サイト運営に関しては林さんはいつもこんな感じの印象だ。ものを書いたり企画を立てる時の独創的な感覚とは裏腹に、収益化というところには常に無頓着で策がない。定期的にサイト運営が赤字であること自体をネタにするが、一向に問題は改善していない。そして、今回はそれが行くところまで行き着いてしまうのだと思う。そうならないことを願うし、裏切られたいと思うが、たぶん無理かなという予感しかしない。 私はデイリ

    追記)ありがとう、そしてさようなら。デイリーポータルZ
    klov
    klov 2023/12/21
  • 「いにしえの00年代のインターネットへの憧れ」はわかる気がする - シロクマの屑籠

    今の10代の人の間で、「ゼロ年代のいにしえのインターネットへの憧れ」がそこそこ共有されているっぽいのに最近気づいてる— highland (@highland_sh) 2023年12月18日 highlandさんの上掲投稿を見かけて、その少し前に読んだ00年代のブロガーの文章を連想せずにはいられなかった。 amamako.hateblo.jp gothedistance.hatenadiary.jp 未経験な世代の憧れを牽引し、その時代を経験した世代も懐古的に当時を語る、その00年代のインターネットとはどういうものだったのか? 私も思い出したくなったので少しだけ書く。 「当時のインターネットは良いことづくめじゃなかった」という一面 この問題について、同じくhighlandさんは絶対に無視できない一面にも触れている。 おもしろい個人サイトとか、フラッシュ動画とか、2ちゃんの面白コピペとか見て

    「いにしえの00年代のインターネットへの憧れ」はわかる気がする - シロクマの屑籠
    klov
    klov 2023/12/21