タグ

ことばと歴史と 本題とは無関係の考察に関するks1234_1234のブックマーク (5)

  • 初代『ドラクエ』から37年、堀井雄二と伝説の編集者・Dr.マシリトが初めて公の場で語り合う! “鳥山明”という最強のマンガ家を用意したこの人なしに国民的RPGの誕生はあり得なかった…!

    ──そのころは集英社の会議室に堀井さんが夕方6時ごろに現れて、夜の10時から原稿を書き始めていたとか……。 堀井氏: そうなんです、エンジンがかかるのが遅くて(笑)。 鳥嶋氏: でも、いざ書き始めると1時間くらいで書き上げちゃうんですよ。で、素晴らしいのは書き上がった原稿はほぼ直しが必要ないところ。 ──鳥嶋さんいわく“天才ライター”と。 鳥嶋氏: 僕と知り合うまでの堀井さんは、少女誌の「セブンティーン」というところでお仕事をされていたんですよ。で、少年誌の「ジャンプ」に来たらすぐにこっちの文体にパッと切り替えられるの。当にすごいですよね。 堀井氏: 根がお子様だから……(笑)。 ──いや、でも最初から「物を書く」才能がお有りだったということではないでしょうか。 堀井氏: 僕はもともと、マンガ家志望だったんです。それからマンガの原作とかをやって、その後に雑誌のライターとして働き始めたとい

    初代『ドラクエ』から37年、堀井雄二と伝説の編集者・Dr.マシリトが初めて公の場で語り合う! “鳥山明”という最強のマンガ家を用意したこの人なしに国民的RPGの誕生はあり得なかった…!
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2023/06/27
    後で読む、っていうか、いま読んでる。この長いのが8枚あるのか。そりゃあありがたい。
  • 亮月製作所*書体のはなし・ゴナ

    ●写植書体の代表格 書体が好きな人や経験の長いデザイナーならこの書体を知っているのではないでしょうか。写植と聞いて「ゴナ」を真っ先に思い出す人も多いでしょう。 極細の丸ゴシック体「ナール」(1972年)の大成功を受け、写研がナールの作者である中村征宏氏に「石井特太ゴシック体よりも太いゴシック体を作ってほしい」と依頼して制作された書体です。 石井特太ゴシック体 EG-KL(上)・新聞特太ゴシック体 YEG(中)・ゴナU(下)の比較(印字:亮月写植室) 既存の特太ゴシック体に比べ、ゴナUは型破りとも言えるほど太い画線で構成されている。 ゴナU誕生時、新聞特太ゴシック体は拗促音等を大きくする改訂(YSEG-L・1978年)の前だった。そのため従来のYEGと比較している。 中村氏は、ポスター等で和文のゴシック体と欧文のサンセリフ書体が混植された時のそれぞれの書体の印象の違いが気になっていました。和

    亮月製作所*書体のはなし・ゴナ
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2017/08/17
    「このような警告文を組んだ時、真面目な印象のゴナが真価を発揮する。新ゴでは楽しげな印象が出てしまい、言葉の説得力があまりない。」 すいません,そこまで見る目が肥えてなくてごめんなさい。
  • 電気ブラン - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2012年10月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年11月) 独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2022年11月) 出典検索?: "電気ブラン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 写真左から、デンキブラン、電氣ブラン〈オールド〉、水。(神谷バー店内で。2009年(平成21年)6月5日) デンキブラン(アルコール30%)のボトル(720ml)。(2009年(平成21年)6月6日) 電氣ブラン〈オールド〉(アルコール40%)のボトル(360ml)。(2009年(平成21年)6月6日) 券の半券

    電気ブラン - Wikipedia
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2011/02/03
    あー、「サイバー」って、言われるまで忘れてたくらいに消え去ったな。eはいまだにあるのか。iはAppleとi-modeでお腹いっぱい。去年はなんでもソーシャルとクラウドかね。スマート(賢い)はいつからだろう。2.0。
  • 【レポート】ここは日本マンガ文化の宝物庫『現代マンガ図書館 - 内記コレクション』 (1) 1955年、高校生ベンチャーからはじまった | ブック | マイコミジャーナル

    東京・早稲田は江戸川橋駅から徒歩5分、大きな交差点に面したビルの2階に『現代マンガ図書館 - 内記コレクション』がある。実に18万冊以上(関連資料なども含めると20万点を超える)のマンガ蔵書を持つ、私設の図書館だ。図書館の形でマンガを収蔵する施設として、京都国際マンガミュージアムに次ぐ規模であることは間違いない。館長である内記稔夫(ないきとしお)氏は、その京都国際マンガミュージアムの設立にも多大な貢献をしている。日マンガ史の歴史的資料は内記氏抜きには語れないのだ。 鶴巻町交差点に面して建つ現代マンガ図書館のビル。入口は2階 高校3年生のベンチャー貸屋から 1978年に開館したこの図書館は、館長である内記氏のコレクションが基礎となっている。子供の頃からマンガ好きでマンガ家になることを目指し、月刊『少年』などの雑誌に絵を投稿していたという内記氏。貸屋の経営を思い立ち、母親名義で店を借りて

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/09/30
    本編はとても面白いし、こういう存在は貴重だと思う。▼記事見出し、「高校3年生のベンチャー貸本屋から」小規模起業とベンチャーは違う→ http://bit.ly/8YTgEE 。個人的にこの単語に恨みがあるもんで、すんません。
  • 女性アニソン歌詞における二人称「君(きみ)」について思うこと - flower in my head

    ここ最近、『セキレイ〜Pure Engagement〜』のOP曲がヘヴィ・ローテーションになっていて、iTunesに落として第1期OP曲と続けて聴いている。特に2期のほうはフェミニンなサウンドと曲調(あくまでも私個人の印象)で気に入っているのだが、耳馴染みになってくると、女性から(おそらく男性への)の二人称「君」が、この歌世界に、そしてアニメ編の世界観にも似合っていないのではと思うようになった。そもそも女性たちはいつ頃から「君」と歌うようになったのだろうか。 私は中学時代から洋楽ロックばかり聴いてウン十年近く経ち、2004年頃からアニメの楽しさを知りアニソンにも親しむようになったので、それ以前のアニソンやJ-POP(ようは日語で歌われるポップスやロック)についてはとんと疎いことをエクスキューズしておく。なので、全くの見当違いがあるかもしれないが、そこは平にご容赦を…。 まず、「女性+歌

    女性アニソン歌詞における二人称「君(きみ)」について思うこと - flower in my head
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/09/04
    現代から離れると、「君」は天皇はじめ高貴なひと、のとこ。それがなぜか現代では「男が同等または目下の相手に対していう」に変化。どういう変遷なんだろう。http://bit.ly/dmhGwb
  • 1