タグ

ことばと科学と 本題とは無関係の考察に関するks1234_1234のブックマーク (7)

  • 人間の脳が片方失われてもほぼ正常に機能するのはなぜなのか──『脳の地図を書き換える 神経科学の冒険』 - 基本読書

    脳の地図を書き換える: 神経科学の冒険 作者:デイヴィッド・イーグルマン,David Eagleman早川書房Amazonこの『脳の地図を書き換える』は、『あなたの知らない脳――意識は傍観者である』など一般向けの脳神経科学の著者として知られるデイヴィッド・イーグルマンの最新邦訳作である。彼はスタンフォード大学で「脳の可塑性」を教えている神経科学者で、書もその可塑性──脳が柔軟に変化していく能力──がテーマとなっている。 近年、脳には驚異的に変化していく力があることがわかってきた。たとえば複雑な道を隅々まで覚える必要があるロンドンのタクシー運転手は空間認識に関係する脳の海馬の容量が大きくなることがMRIでわかったが、それと同じことが、脳のあらゆる領域と能力にまたがって起こっているのだ。書が追求していくのは、そうした脳の可塑性の実態と、脳を超えて実社会に応用する可能性についてである。 デ

    人間の脳が片方失われてもほぼ正常に機能するのはなぜなのか──『脳の地図を書き換える 神経科学の冒険』 - 基本読書
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2022/06/11
    はてぶのタイトルつけたの誰よ。大脳半球の片方 は日本語が通じているけど、脳の片方 じゃ通じないだろうに。と編集者脳を使う。
  • チューリング・テスト - Wikipedia

    チューリング・テスト(英: Turing test)は、アラン・チューリングが提案した、ある機械が「人間的」かどうかを判定するためのテストである。これが「知的であるかかどうか」とか「人工知能であるかどうか」とかのテストであるかどうかは、「知的」あるいは「(人工)知能」の定義、あるいは、人間が知的であるか、人間の能力は知能であるか、といった定義に依存する。 概要[編集] アラン・チューリングが1950年に『Computing Machinery and Intelligence』の中で書いたもので、以下のように行われる。人間の判定者が、一人の(別の)人間と一機の機械に対して通常の言語での会話を行う。このとき人間も機械も人間らしく見えるように対応するのである。これらの参加者はそれぞれ隔離されている。判定者は、機械の言葉を音声に変換する能力に左右されることなく、その知性を判定するために、会話はた

    チューリング・テスト - Wikipedia
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2012/06/23
    「このなかに1人妹がいる」のチューリングテスト
  • 素人が測った放射線量の数値は信用できるか

    ・「2倍くらいは平気でずれる」から素人がいいかげんに測った数値は信用できないと物理学者は考えるらしい。 ・いっぽう地質学者の私は、何桁も違うんだし、そもそも測る場所の選定でずいぶん違うからとにかくたくさん測るべしと考える。私が4月8日に公開した汚染マップで採用した等値線は 8, 2, 0.5 uSv/h。4倍きざみだ。2倍くらい違っても大勢に影響ない。http://goo.gl/maps/xeni

    素人が測った放射線量の数値は信用できるか
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2011/05/26
    「三分間待つのだぞ」はボンカレーのCM。
  • 学研まんがの金字塔「ひみつシリーズ」の大人向けが電子書籍に! | 学研ホールディングス

    学研まんがの金字塔「ひみつシリーズ」の大人向けが電子書籍に!『大人のひみつシリーズ』を学研電子ストアにて期間限定SALE開始! 2011年3月9日 株式会社学研ホールディングス(東京・品川/社長:宮原博昭)は、iPad/iPhone対応アプリ「学研電子ストア」にて、学研まんが『大人のひみつシリーズ』を配信開始いたしました。 学研電子ストアアプリ内では初のバージョンアップ方式での配信となり、追加料金なしで更新日ごとにコンテンツが追加されます。 執筆陣は「ひみつシリーズ」でもおなじみのよこたとくお先生、『ハイスクール奇面組』の新沢基栄先生を始め、珠玉のラインナップ。花粉症、新型インフルエンザ、など平成の科学のひみつに迫ります。 初回は「どうして花粉症になるの?」「モテる・モテないのひみつ」の2。以降は下記スケジュールにてバージョンアップの予定です。 また現在、期間限定でSALE配信中です!(

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2011/05/05
    自分は編集者だが,主にファクトチェック屋なので,オビ担当するとヘタで泣ける。で,「大人のひみつ」シリーズとか,ほんと言葉使い師だな。
  • セントラルドグマから外れたncRNAの新たな役割(と新たなオープンアクセスジャーナル) - 蝉コロン

    ウイルス, 科学こないだちょっと「遺伝子」なんだろねみたいな話をしたけれども、そんな、現在「遺伝子」としてカウントされてるんだかされてないんだか分からない、蛋白質を作らないノンコーディングRNA(ncRNA)にニューカマーが登場です。Unique Signatures of Long Noncoding RNA Expression in Response to Virus Infection and Altered Innate Immune Signaling ? mBio この論文では短いRNAであるmicroRNAと区別するためにncRNAのうち200nt以上のものをlncRNAと呼んでいる。 small RNAsじゃないncRNAで有名どころはXistかな。X染色体不活性化(♀はXを二つ持っててずるいから片方はおとなしくしていてもらいましょう効果)に働く因子。あとは元々なんらかの

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/11/05
    「セントラルドグマ」が分子生物学用語だと今知った(http://bit.ly/UNJA0)。てっきり哲学用語かと。中心教義。
  • asahi.com(朝日新聞社):ほぼノーミス「天才ラット」誕生 東海大、30年かけ - サイエンス

    電気ショックを避けようと、左前脚でレバーを押す「天才ラット」=渡辺哲・東海大学教授提供周りの様子を探る天才ラット=東海大学  賢いラットを実験で選び出し、95世代かけ合わせて、「天才ラット」を誕生させた。東海大学が30年がかりで育てた。普通のラットは学習能力の実験で360回中、多い時は8割以上失敗するが、「天才」はほぼノーミス。殺虫剤や農薬など化学物質が学習能力に与える影響などを調べる実験に役立ちそうだ。  「天才」は、30秒ごとにレバーを押さないと軽い電気ショックを受ける実験で、学習能力の高かった個体同士を繰り返し、交配してつくった。「賢さ」が安定するまで約20年かかったという。  天才ぶりはこの実験で実証済みだ。普通のラットは、毎日30分、レバーの押し方を教えても、360回のうち100〜300回は失敗する。一方、「天才」は360回中、失敗は平均で5回ほど。  水の中を泳いでゴールを探す

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/07/28
    本題の偉業はさておきネタに走ります。▼「天才」って、日本語において酷いバズワードよね。「秀才」との差はなんなの、とか。天才だって努力してるのに、とか。でもこの場合、遺伝で天賦の才だからいいのか。
  • 男性の早漏、原因は遺伝子の異常の可能性大。しかも遺伝する|デジタルマガジン

    世の中の三こすり半で悩んでいる男性諸君、あなたの悩みの原因は遺伝子にあったのだ! スウェーデンとフィンランドの研究者が、早漏の原因が遺伝子の異常にあると発表した。 早漏の問題はこれまで精神的なものであるとされてきたが、研究者らによればこれらの男性はドーパミンの分泌を制御する遺伝子に欠陥がみられるという。 研究では18歳から45歳までの男性1,300人に、「彼らが通常、セックスの間どれくらい保てるのか?」を尋ね、その時間とともに唾液のサンプルを調べる方法がとられた。その結果、“DAT1”と呼ばれる遺伝子に異常がみられる男性が早漏に悩んでいることが判明したという。 スウェーデンとフィンランドの研究者らによれば、イギリスではドーパミンの分泌を押し上げる薬を利用した男性の4人に1人が早漏の悩みから救われたとの報告もあることから、今後はドーパミン濃度に影響を及ぼす薬によって早漏を治療できるかもしれな

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/04/27
    この見出しをつけた人間の日本語感覚と科学知識はどうなってるんだ? 遺伝子に原因があったら遺伝するに決まってるじゃないか(発現は別)。原文みたら「しかも」などない。てかこれ許可とかとらずに翻訳してるかね?
  • 1