タグ

歴史とwebデザインに関するks1234_1234のブックマーク (12)

  • 「CSS完全に理解した」でCSS完全に理解する - Qiita

    1:導入 例の「CSS完全に理解した」Tシャツ。 色々な方が話している通り、あれを意図的にやろうとすると実はなかなか難しい。 むしろ、「CSS完全に理解した」を再現するコードを書くたびに我々はCSSの完全理解に近づけるんじゃ無いだろうか? CSS完全に理解したでCSS完全に理解すればもっとCSS完全に理解したできるんじゃ無いか とにかく何かよくわからない追求心にとらわれた我々(約1名)は「CSS完全に理解した」を理解するために色々な方法でこれを再現することにしました。 以下に「CSS完全に理解した」するための数々の方法について書いていこうと思います。 2:前提 前提条件が限定されていないと無限の「CSS完全に理解した」状態を作り出せることになってしまうので、 今回は以下の画像のように、まず、「CSS完全に理解したわけではない」状態を再現し、ここに手を加えることで「CSS完全に理解した」状態

    「CSS完全に理解した」でCSS完全に理解する - Qiita
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2022/02/24
    いまのcssレンダラーでやるからこういうネタというかシャレになるけど、1998年辺りにNN4かIE3を使えば、自然に本当にレンダリングが崩れるのよ。歴史経緯も押さえておいて欲しい。てか24年も経つのか…
  • vtuber?昔、VNIというものがあってね……(昔語り) - orangestarの雑記

    VNIについて今年の5月くらいに思ってたこと 先日は、文学フリマに来ていただいてありがとうございました。折は結局出せませんでしたすいません。 以下、今年の5月くらいに書いたけれども更新のタイミングを逃したまま、放置してたもの。 5月の時点でも、VNIの話をするには少し(だいぶ)遅れていたんですけれどもね。 まだこのころはこんなのんきなことを考えてたんですが、時間の流れは速いですね……。ネットがドッグイヤーを超えてハツカネズミレベルで時間が進んでる。もう、6カ月で3世代ほど世代が進んだ感じ。タイミングを逸したまま、このまま放置かと思ったんですが、ヴァ―チャルが熱い今このタイミングにと思ってアップ。 バーチャル蟲毒と一部で呼ばれている12体の同一個体の中からオリジンを得るための戦いが今あるんですが、物語が生まれすぎていてヤバイ。 ここは悪いインターネットですね。 作者: 小島アジコ発売日:

    vtuber?昔、VNIというものがあってね……(昔語り) - orangestarの雑記
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2018/11/26
    えっそうなの ちゆ12歳のソースコードってそんなにパクられてるの、ていうか汎用性あったっけどうだっけ いまから見直すのもあれだが 気が向いたら見よう
  • 若い世代が知らない2000年代のHTMLコーディングの地獄 - ICS MEDIA

    ウェブの黎明期である2000年頃と比べてはるかにHTMLはコーディングしやすくなりました。10〜20年前のHTMLコーディングはどのようなものだったのでしょうか。 この記事では、NetscapeとIEのブラウザ戦争に決着がついた後の、IE6が全盛期となった2000年代のウェブサイト制作を振り返ります。懐かさに浸たり、現代のウェブの成り立ちに通じる温故知新な情報として参照ください。 テーブルレイアウト / spacer.gif XHTMLCSSが普及するまではテーブルレイアウトが一般的でした。テーブルレイアウトとはtableタグを使い、格子状にレイアウトしていく手法です。テーブルレイアウトは、デザインファイル(Image ReadyやFireworks)から画像を切り出す「スライス機能」と相性のいい方法でした。 <table border="0" cellspacing="0" cellp

    若い世代が知らない2000年代のHTMLコーディングの地獄 - ICS MEDIA
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2018/05/18
    1994年からのおじさんとしてなにか言ってやろうとおもって開いたが、「spacer.gif」で「そうそう、あったねー」と合意に達した。
  • 『pixivが出来る前からホームページを作って絵を公開していた』と中高生に話すとまるで戦争体験記を聞いたような反応が返ってくる

    いしだの新刊委託中 @guildmay 「pixivがでる前からホームページ作って絵を公開してた」って中高生にいうと戦争の体験記を聞いたように「昔は大変だったんですね…」って言われる 2018-04-09 21:31:45

    『pixivが出来る前からホームページを作って絵を公開していた』と中高生に話すとまるで戦争体験記を聞いたような反応が返ってくる
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2018/04/10
    1994年くらいだと個人向けは厳選数社しかプロバイダがなくて、2000年くらいだとfc2があるかないか、2003年だとギリギリweblogがあるかな。そこからもう15年たったが、ネット時間だと老人会なのか。まあ44歳だけどね自分。
  • ドロップシャドウ - なつみかん@はてな

    CSSだけで文字にドロップシャドウをつける方法(あまり良くない方法) | S i M P L E * S i M P L E 元ネタをdel.icio.us/popularで見かけて「何だこりゃ」と思っていたのですが、まさかそれが日でもホッテントリになるとは思わなかった。 こちらが正解。 CSS は正しくお使いください | WWW WATCH HTML的にうんぬん、という話はこの記事で解説されてるので略。 で、仮にこれが間違いではなかったとしても 「ぼかしのない影を付けてクールなのか?」 と思います。最低でも 多くの環境で同じフォントがある それが綺麗に描画される という条件をクリアしてないと微妙です。まして影にぼかしがないとどうしても無理やり付けた感が出てしまいます。 つまり、 「どうしても影を付けたいなら画像にする」 ということです。ノウハウでも何でもありませんが、結局はそうなります

    ドロップシャドウ - なつみかん@はてな
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2018/01/21
    あれー2006年の段階でもドロップシャドウてCSSサポートはおろかブラウザサポートされてなかったっけ?
  • HTML1.0? - Google グループ

    Google グループでは、オンライン フォーラムやメール ベースのグループを作成したり、こうしたフォーラムやグループに参加したりすることで、大勢のユーザーと情報の共有やディスカッションを行うことができます。

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2018/01/21
    1998年のfjのログが出てきた
  • p要素の中にobject要素を介してブロック要素を含めることに関する議論 - 徒委記

    p要素の中にobject要素を介してブロック要素を含めることに関する議論 2006年2006年1月28日2006年1月29日2006年1月30日2006年1月31日2006年2月1日2006年2月2日2006年2月3日2006年2月4日2005年2月5日2005年2月6日2006年2月7日2006年2月8日2006年2月13日2006年2月15日2006年2月17日2006年2月18日 以前の議論 参考資料 タイトル長いよ! 以下のようなマークアップ(DTD上ではエラーとはならない)の是非についての議論。 <p>遠足の必需品は、達人、遠足太郎氏によれば、 <object> <blockquote> <p>お弁当、おやつ、遠足のしおり、リュックサック</p> </blockquote> </object> だそうである。</p> 2006年 2006年1月28日 949 マークアップの仕方、

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2017/12/16
    なつかしいねえ。これそのあとも議論があるのか。
  • CSSになり損ねた言語たち | POSTD

    TeXMicrosoft Word、あるいはその他の汎用的なテキスト処理環境では簡単に実現できるような見た目に自分の文書を似せようと頑張る(文字どおり)無数の人たちに対して、 “悪いけど、うまくいかないよ” と繰り返し言い続けるのは、実際のところ、この1年間、私にとっては継続的な楽しみだった。- Marc Andreessen 1994年 Tim Berners-LeeによってHTMLが発表された1991年には、ページのスタイルを設定する方法はありませんでした。HTMLタグがどのように処理されるかはブラウザ次第で、多くの場合、ユーザの恣意的な入力が大きく影響しました。そうした事情から、ページがどのようなスタイルで処理されるかを”提案”するような標準的な方法を求める声が上がるようになりました。 しかし、CSSが導入されるのは5年先で、完全に実用化されるには10年の歳月を待たねばなりません。

    CSSになり損ねた言語たち | POSTD
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2016/10/24
    興味深かった。ViolaというWebブラウザはしらんかった。Hakonの初期言語のひどさもしらんかった。
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2012/07/25
    うーむ。いつまでもベータ版のHTML5、というより、根本的に(理由はしらねども)HTML5以降にバージョンナンバーをなくすことになっちゃったのがコレでないのかね。ただしWHATWGとW3Cはこのために分離したので、変ではない
  • HTML5仕様をめぐるW3CとWHATWGについて、Ian Hickson氏がメーリングリストに書いたこと

    HTML5の仕様策定が、今後W3CとWHATWGに分裂するのではないか、といった言説が流れています。発端となったのは、W3CのWHATWGグループにIan Hickson氏が投稿したメールです。 [whatwg] Administrivia: Update on the relationship between the WHATWG HTML living standard and the W3C HTML5 specification from Ian Hickson on 2012-07-19 (public-whatwg-archive@w3.org from July 2012) [whatwg] Administrivia: Update on the relationship between the WHATWG HTML living standard and the W3C

    HTML5仕様をめぐるW3CとWHATWGについて、Ian Hickson氏がメーリングリストに書いたこと
  • HTMLを体系的に理解するための7仕様

    はじめに最近マークアップエンジニア志望の若者と話す機会が多いのだけれど、そこで気づかされるのは、彼らの中に過去のHTML(特に90年代以前の仕様)を読んだことのあるという人が、驚くほど少ないことだ。 例えば「マーク・アンドリーセンをどう思う?」と聞くと、「アンドリーセンって誰ですか?」という答えが返ってくる。「ヨスケの独自要素で何が一番好き?」と聞くと、「見たことがありません」と言われてしまう。「ではきみは、昔のHTMLを見たことがあるの?」と聞くと、たいていが「とほほでやっていたものくらいなら……」という答えしか返ってこない。 今の若い人の間では、HTMLを体系的にとらえようという人は少ないようだ。見るのは専ら近年の話題仕様ばかりで、歴史を辿ってみたり、系譜をひもといて標準化団体ごと理解しようとする人はほとんどいない。 これは、ちょっと由々しき問題だと思わされた。HTMLは、もう長いこと

    HTMLを体系的に理解するための7仕様
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2011/04/25
    なんにせよ,13年前だから当然だが,「前世代」である。が,実はいまだHTML5もCSS3もDraftなのよねー。その後のモジュールHTMLとかの混乱期の解説Webってあるかしら。あるだろうな。
  • マクロメディア - Wikipedia

    マクロメディア (Macromedia, Inc) は、かつてアメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコに拠のあったソフトウェア会社。アドビシステムズ(現在のアドビ)により買収された。スローガンは "What the Web Can Be"。 FreeHandとAdobe Illustrator 、FireworksとAdobe ImageReady、Dreamweaverと Adobe GoLive、Flashと Adobe LiveMotion といった競合製品を出していて、アドビシステムズとのライバルであり、訴訟合戦を行っていた[1][2]。 しかし、2005年4月にアドビシステムズが約34億ドルでマクロメディアを買収すると発表、同年12月3日に買収を完了した。 歴史[編集] 1992年、MacromediaはAuthorware社(Authorwareの開発元)とMacroM

    マクロメディア - Wikipedia
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/11/07
    あーDreamweaver。これも生きてるか。フリーハンドは使ったことないなあ。▼ショックウェーブのマルチメディアCD-ROMって、どれくらいあっただろ。いっぱいあるのは分かる。
  • 1