タグ

ブックマーク / ics.media (2)

  • 若い世代が知らない2000年代のHTMLコーディングの地獄 - ICS MEDIA

    ウェブの黎明期である2000年頃と比べてはるかにHTMLはコーディングしやすくなりました。10〜20年前のHTMLコーディングはどのようなものだったのでしょうか。 この記事では、NetscapeとIEのブラウザ戦争に決着がついた後の、IE6が全盛期となった2000年代のウェブサイト制作を振り返ります。懐かさに浸たり、現代のウェブの成り立ちに通じる温故知新な情報として参照ください。 テーブルレイアウト / spacer.gif XHTMLCSSが普及するまではテーブルレイアウトが一般的でした。テーブルレイアウトとはtableタグを使い、格子状にレイアウトしていく手法です。テーブルレイアウトは、デザインファイル(Image ReadyやFireworks)から画像を切り出す「スライス機能」と相性のいい方法でした。 <table border="0" cellspacing="0" cellp

    若い世代が知らない2000年代のHTMLコーディングの地獄 - ICS MEDIA
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2018/05/18
    1994年からのおじさんとしてなにか言ってやろうとおもって開いたが、「spacer.gif」で「そうそう、あったねー」と合意に達した。
  • CSSコーダーにとっての2018年のコーディング事情。アンケート結果から分析するイマドキのウェブ制作 - ICS MEDIA

    CSSコーダーにとっての2018年のコーディング事情。アンケート結果から分析するイマドキのウェブ制作 ウェブ業界の当たり前だと思っていることでも、同業他社の人には違う常識があるかもしれません。自分が業界多数の傾向と違うところはどこなのか・・・ この連載ではアンケートデータから国内のウェブ業界の傾向を分析します。 連載第4回目となる記事ではウェブ業界の「CSSコーダーにとっての2018年のコーディング事情」と題してアンケート結果を紹介します。アンケートは筆者のTwitterから実施していたものです。 CSSのベンダープレフィックスは今も付けてますか? ブラウザのサポートが拡大し、多くのCSSプロパティでベンダープレフィックスの記載が不要になってきました。みなさんは今もベンダープレフィックスを書いているのでしょうか? 309票の回答があり「ごく一部のものに付けてる」が38%、「なるべく付けて

    CSSコーダーにとっての2018年のコーディング事情。アンケート結果から分析するイマドキのウェブ制作 - ICS MEDIA
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2018/04/27
    うーん。ベンダープレフィックスはつけたくないけどつけてるなあ。▼本題じゃないが、HTML5のスーパーマンロゴは何年も見てるのにいまだに馴染めない
  • 1