タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

電子書籍とこれはどうよと統計に関するks1234_1234のブックマーク (1)

  • 電子書籍に対する親子の認識にズレ――アスキー総研調査

    親の想像を超える子どもの電子書籍利用率 まだ電子書籍が今ほど普及していなかった時代を過ごした親と、その子どもの間で電子書籍に対する考えはどの程度異なるのか――アスキー総合研究所とつばさ図書委員会が10月22日に発表した「子ども電子書籍調査」の調査結果で、それが明らかになった。 同調査は、9月に東京学芸大学で開催された「2010 青少年のための科学の祭典 東京大会」で、つばさ図書委員会の展示に来場した親子を対象としたもの。有効回答数は子ども265人、大人(親)126人。 調査結果によると、子どもが電子書籍を利用している/したことがあると答えた親は全体の1.2%。これに対し、利用したことがあると答えた子どもは全体の12.8%と親の想像を大きく上回っている。友人宅や学校などで、パソコン、携帯電話、ニンテンドーDSなどの端末に触れていることが、この乖離(かいり)につながったとみられる。なお、親の、

    電子書籍に対する親子の認識にズレ――アスキー総研調査
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/10/27
    人数少なすぎる前に、「子供」の年齢がないと話にならない。そもそも小学生が自分の小遣いで何冊本を買えると? ケータイコミック混みで高校生に聞いたら、数字もっと上がるんでね?
  • 1