タグ

2ビジネスと電子書籍と まとめに関するks1234_1234のブックマーク (10)

  • 文庫を電子書籍化したときに解説を省く慣例はほんとに改めてほしい

    大森望 @nzm ハヤカワ文庫の電子書籍は(訳者あとがき以外の)解説が入らないのです。というか、ハヤカワ文庫に限らず入れない方が多数派で(第三者のイラストなども同様)、その旨の断り書きがないのも全電子書店共通。なんとかしてほしいと思うんですが。 twitter.com/bento_nankotsu… 2015-08-03 22:24:10 to_chan @bento_nankotsu 訳者が後書きで解説をお願いしたことにふれているにも関わらず、Kindle版には大森望の解説がない。Amazonの販売ページにも文庫版との相違の記載はない。 2015-08-03 22:03:12 大森望 @nzm 文庫を電子書籍化したときに解説を省く慣例はほんとに改めてほしい。自分が解説書いた文庫の電子版から(なんの断りもなく)解説がカットされていると残念な気持ちになるので、(事情によっては)対価ゼロで

    文庫を電子書籍化したときに解説を省く慣例はほんとに改めてほしい
  • 【ネコとか唄とかそんなもの。】

    んでまあ、仕事解放後の可興奮で無責任にブツクサつぶやいていたら、なぜか反応が多くて、そのままつぶやき続け、これもそれなりに反応があり、ちょっとだけマジメに話しました。 1:[デジタルブックを伸ばしたいなら、「正しい現状」と「欲しい未来」、そして筋道が必要] 2:[てか、「全体」で採算が合えばいいんだよね? コスト分散しようぜ] 3:[途中経過で気が付いたこと] 4:[あ、なら、正しく騙せばいいんでね? ] 5: [地ならしとして、版元が「全紙のカタログ」デジタルブックを試せばいいんでね?]の現実的な話、未定 免責:自分は「PC技術書」「教材」の「紙」の「書籍」が守備範囲であり、出版内はある程度以上の事実を分かりますが、それ以外は個人的な見解です。 (「勘違い」「間違い」はいくらでもあると思いますが、嘘はついていませせん。) ∥幻想を煽ってるだけの人がジャマなのです! (んー、抄訳でもまだ

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2011/02/24
    長い! デザイン悪い! 読みにくい! 結果、説得力が無い! 自分の文章を客観的に手入れするのは難しい。必要なのは、適切な図版か、それとも見出し階層の変更か、本文削除か。本題まで行ってない share to @worris @asakura_t
  • 西田宗千佳氏の「世の中の電子書籍に対する間違い」まとめ

    Munechika Nishida @mnishi41 .@ikedanob これはひどい間違いです。単に出版社が窓口になるだけで、どこからでも電子版は出せます。印税率などは交渉すべきであり、それを飲めないなら別と契約すればいいだけの話です。http://bit.ly/9UqfQw 2010-10-24 02:10:36

    西田宗千佳氏の「世の中の電子書籍に対する間違い」まとめ
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2011/02/23
    「未踏の地に「一緒に冒険に行こう」と手を取り合って頑張れるパートナー(出版社)もあると信じています。」 うん、ほんと、出す側も書く側も、互いに意識がマッチするところがやる。現状で「どの版元も」はムリ。
  • お客様利益と著者様(作り手)利益、両立しないと商売は成り立ちません

    kentarou sumi@愛知 @ks1234_1234 (まとめ用資料)前段 電子書籍と出版業界とウェブメディア:http://togetter.com/li/103889 こちらには、「紙のデジタル化」と「まだ見ぬ謎の未来のコンテンツを分けよう」、および 一般向けじゃない業務用ではとっくに実用化されてる話を。 2011-02-22 22:28:49 kentarou sumi@愛知 @ks1234_1234 ああ、すいません、かきわすれた。わたしは「PC技術書および一般教材」で「書籍」が仕事の守備範囲です。なので、それ以外は分からない。雑誌も分からない、文芸やマンガはもっと分からない。交流のある編集者さんはいて、「へー、ぜんぜん違うんだ」と思う程度。 2011-02-22 14:10:45

    お客様利益と著者様(作り手)利益、両立しないと商売は成り立ちません
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2011/02/22
    はーい、今日の分、自分で自分をまとめる痛い子、やったよー。きりとりさん便利だね。▼順序と重複消し、ヌケは確認しました。装飾はどなたかお願いします。てきとーに。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2011/01/24
    自己記述「1コンテンツ150円です」。勝手に場所かりてごめんなさい。▼ちなみに「紙が1/10」は、印刷代・製本代を含めてなんですよね。やっぱ安いなあ紙。デジタルで安くなる余地って見当たらない。
  • プラットフォームを巡る業界地図を作ってみた | 電子書籍の情報をまとめてみる

    2010年以降、印刷、通信、メーカーなど様々な分野から電子書籍事業への参入が相次いでいる。現在の状況を図にまとめてみた。 ※1 空飛ぶ棚は、文教堂以外の書店でも実施。 ※2 BooCaは、有隣堂藤沢店(神奈川)、豊川堂カルミア店(愛知)、の学校今井ブックセンター(鳥取)の3店舗にて実施。 前回、前々回バージョン 最近の動向 2017年 メディアドゥ、出版デジタル機構を買収、子会社化(17.2.28) 2016年 未来屋書店、雑誌購入で電子版が無料「デジ増し」開始(16.12.26) トーハン、電子書籍店頭販売システム「c-shelf」停止(16.11.18) ブクログの個人出版事業「パブー」が「honto」に譲渡(16.10.31) 文教堂、日販が筆頭株主に。DNPグループが株式売却。今後もhonto事業を推進(16.9.12) ヤフー、「eBookJapan」のイーブックイニシアティ

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/12/11
    提携関係のまとめ。わかりやすい。
  • 「XMDF」――進化し続ける日本発の電子書籍技術

    現在、“電子書籍ビジネス”に関する様々なニュースが国内を駆け巡っている。著者、出版社、印刷会社、出版取次、書店という出版業界に関係する企業。3G通信網の提供をはじめ、コンテンツの配信および課金で一翼を担う携帯電話会社、そして電子書籍端末を開発するメーカー。これら様々な分野の企業が、こぞって電子書籍ビジネスに力を入れ始めた。こうした動きは、2010年後半から来年以降にかけて、さらに加速していくと見られている。 電子書籍ビジネスが盛り上がりを見せる中、にわかに脚光を浴び始めているのが日語表現が可能な電子書籍フォーマットと、オーサリングツール、DRM、および電子書籍を再生するためのビューアまで含めた電子書籍ソリューションである。 中でもシャープが開発し、縦書き表示やルビ表示など、日の書籍文化に根ざした「XMDF」(エックス・エム・ディー・エフ=ever-eXtending Mobile Do

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/09/15
    あ、2・3はまだなのね。▼日経BP系のサイトはなんで1pの文字量が少ないの。読みにくいよ。Webなんだからさ。
  • 漢情研2010年度公開シンポジウム「電子出版の動向と諸問題」実況まとめ

    漢字文献情報処理研究会が2010年7月10日に開催した公開シンポジウム「電子出版の動向と諸問題」の実況をまとめたものです。実況は言うまでもなく、実況者のバイアスや聞き間違いがあることにご留意下さい。あと、講演者の要請により、オフレコ部分はところどころ実況をしていません。

    漢情研2010年度公開シンポジウム「電子出版の動向と諸問題」実況まとめ
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/07/11
    田代「『もしドラ』は電子書籍だと半額で3万ダウンロード。紙は90万部」紙のが売れてる。まあ当然か。▼田代さんの話は面白い。
  • 電子出版の現状 ~ 電子書籍・電子雑誌をめぐる動き | e-パブリシング研究会  ~スユア

    スユアe-パブリシング研究会 伊藤 博 iPadの衝撃 グーグルのブック(全文)検索のためのデジタル化提案には出版業界全体が結束し黒船来港に対抗している。 昨年末のクリスマス商戦で、アマゾンが米国で電子書籍リーダー・キンドルを大ヒットさせたときも、不安は感じつつも傍観していた。しかし、アップルコンピュータのiPad の発表で一気にマスコミにも取り上げられ、発売と同時に大ヒットとなり、今秋から冬の発売が予想されるキンドルやソニーリーダーの日語版発売にも向けて、にわかに出版・出版流通・印刷業界全体が対応を迫られることになった。 EPUBとは 米国の電子書籍標準化団体 IDPF ( International Digital Publishing Forum ) が1997年規定し公開した、電子書籍のオープン規格。2007年EPUB2.0制定から普及が始まる。Web標準化団体 W3Cの規格によ

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/07/05
    ああそうか、米国式だと著者と版元のあいだにエージェントが入るのか。音楽もエージェント制だもんな。そこが日本と一番大きな違いだな。
  • ケータイコミック関係者による最近の電子書籍ブームへのぼやき

    むらかみふくゆき Fukuyuki @fukuyuki 解像度の問題を除けばそっちのほうが現実的かも。SD入るし。 RT ニンテンドーDSファミリの耐久性は異常 RT @junkoaile 例えばもしもiPadで教科書が見られたら? (via @poyopoyochan) 2010-05-07 09:40:35 むらかみふくゆき Fukuyuki @fukuyuki 非プロな書き手がたくさん出てくると今のiphoneアプリみたいにコンテンツの価格破壊がさらに進んでえないモノカキがさらに増えるかも RT @sasakitoshinao: 電子書籍化されたらそこにも非プロな書き手が入ってきて、を書く力量を持った人がたくさん現れてくると思う。 2010-05-07 14:57:38 むらかみふくゆき Fukuyuki @fukuyuki 電子書籍って今のケータイコミック業界の歴史を踏襲しそう

    ケータイコミック関係者による最近の電子書籍ブームへのぼやき
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/05/09
    「日本には6年前からあるでかい600億円のガラパゴス電子書籍市場であり、月に億の売上を出しているサイトが何社もあることを知らないで電子書籍が黒船のように語られる。」
  • 1