タグ

2ビジネスとAndroidに関するks1234_1234のブックマーク (34)

  • 角川グループ、電子書籍配信の直営プラットフォーム「Book☆Walker」を発表 

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/10/26
    ほー、PC用デジタル本書店に角川のレーベルが少ないと思ってたら、自分でやる予定だったのか。電撃も入る?(電撃だけは現在どのデジタル書店にもない)(スニーカーは2書店くらいあった)
  • Androidでガラパゴスじゃない電子書籍を作ってみました:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    GARAPAGOSSと真逆のAndroid電子書籍Webサービスを勢いだけで個人的に試作しました。会社関係ないです。Androbookです。あくまで試作です。一応、マンガが動いてます。また、パブリッシュできるサーバをすでに無料で公開していますし、Android公式マーケットでも「androbook」で検索するとサンプルをダウンロードできます。 概要: ざっくりと概要です。問題はぼくが儲からないことです。 比較表: 比べるのもおこがましくて申し訳ないのですが、ガラパゴスとAndrobookの比較表です。 ざっくり使い方: パブリッシュはここのサイトからzipでアップするだけです。アンドロイドアプリのファイルに変換されて返ってきます。 あとはandroidマーケットのパブリッシュサイトで配信するように設定すればいいだけです。(ここに通せるapkファイルを作るのに苦労したYO!) gmailのア

    Androidでガラパゴスじゃない電子書籍を作ってみました:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/10/13
    メモブクマ。同人用・個人向け。てか審査ないのよね。連番まちがってZIPにしてても誰も気づいてくれない、という。▼Appleの審査はAppね。そしてiBookStoreにはそもそも英語の本もあんまなさそうよ(日本から見える範囲)
  • Androidのジレンマ--グーグルが見せ始めた実利主義への転換

    Googleの「Android」は、同社のこれまでの取り組みで最も成功したものであると同時に、当初の原則の1つを完全には満たしていないものかもしれない。 多くの企業が経営理念、コアバリュー、公に表明した理想といったものを持っている。それらは、各社が主にお金のためにビジネスを行っているという事実を綺麗なリボンで飾るものとされている。周知のとおり、Googleは2004年、「悪事を働かなくてもお金は稼げる」という有名な宣言で世の中を大いに驚かせた。 Googleの理念を列挙したリスト「10の事実」の第1項目は、「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる」というものだ。GoogleのモバイルOSであるAndroidは、Googleが生み出したコンシューマー向け製品の中で初めて、焦点が完全にエンドユーザーに絞られているとはいえないものかもしれない。 Android搭載携帯電話「HTC

    Androidのジレンマ--グーグルが見せ始めた実利主義への転換
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/10/07
    いちおうメモブクマ
  • MobileHackerz再起動日記: au IS01の故障とそれに伴うちょっと素敵なauの対応

    2010/09/29 ■ au IS01の故障とそれに伴うちょっと素敵なauの対応 発表直後、世間が大ブーイング大会だったころからわりと当サイトではプッシュしていたau IS01。私は当然のように発売日に大購入して使いまくっていたわけですが、じつは先日故障(起動不能)し修理に出したりしていました。 修理からあがってくるその日にE-mail関連のバグが発覚し「修理は終わりましたがメーカーの出荷基準をクリアできないため修理完了品をメーカーから出せない」とかまあ実はこれはこれで色々あったりしたのですが、ともかく当に使い倒す気でいろいろな生活情報インフラをすべてIS01に依存するようにしてしまったがために1日でも無いのは当に困るというのを強く実感。故障→修理はもうマジ勘弁、という感じだったのですが… また(別の症状で)ぶっ壊れてしまいました。 (2010年9月28日のツイートより) まいった…

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/09/30
    んー、保障90日規定で「91日目」はビジネス上しょうがないと思う。代理店では「気を効かす」なんて権限ないだろうし。シャープの窓口はないのかね。▼iPhoneは、代替機どころか、修理=本体交換だね。良くも悪くも。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/09/11
    ストールマン先生ですら「無料のハードウェアは幻想だ」つってんだけどな…広告だらけの電話? 通話しようとするたび15秒のCM聞かされるとか? そういう選択肢があってもいいとは思うが、ウザそうだなー
  • アンドロイドの論点 : 「アンドロイドアプリは儲かるのか?」 | オクトバ

    アンドロイドの論点 : 「アンドロイドアプリは儲かるのか?」投稿日:2010/08/10 更新日:2019/03/16[PR記事] 前回のアンドロイドの論点 : 「どうしてiモードの夏野剛氏は日でアンドロイドが大きく普及すると考えるのか」が好評だったことを受け、アンドロイドの論点というテーマでまた記事を投稿させていただきます、gamellaです。今回のトピックはたまにいただく「アンドロイドアプリは儲かるのか?」という質問について、いろいろな観点から考えてみたいと思います。 アプリケーションプラットフォームとしてのアンドロイド コンテンツプラットフォームとしてのiPhone 「アンドロイドアプリは儲かるのか?」という質問をうけたときに、まずはっきりさせておく必要があるのはアンドロイドはアプリケーションプラットフォームであるが、iPhoneやPlayStation、Xboxのようなコンテンツ

    アンドロイドの論点 : 「アンドロイドアプリは儲かるのか?」 | オクトバ
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/08/11
    「コンテンツ」自体ならiPhoneのほうが売りやすい、のかな。
  • '10.05.27 ACCESSがiPhone・iPad、Android™、i-mode®端末向けに6月より、電子雑誌の有料販売サービスを開始 - ニュースリリース

    '10.05.27 ACCESSがiPhoneiPadAndroid™、i-mode®端末向けに 6月より、電子雑誌の有料販売サービスを開始 -東京都書店商業組合と共同運営の電子書籍サイト「Booker's®」を拡充- 株式会社ACCESSは(社:東京都千代田区、代表取締役社長:鎌田 富久、以下ACCESS)は、同社と東京都書店商業組合(東京都千代田区、理事長:大橋 信夫)が共同運営する電子書籍サイト「Booker's®」の拡充を図り、iPhoneiPadAndroid™、i-mode®端末のユーザ向けに電子雑誌の有料販売サービスを6月から順次開始いたします。これにより、これまでの携帯端末向けに加えて、スマートフォンなどさらに多彩な機器上で「Booker's」を利用することが可能となります。6月時点での取り扱い雑誌ラインアップは、情報誌や趣味系雑誌など約10誌からなり、順次タイト

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/08/05
    NetFrontのAccess。雑誌。とりあえずラインナップ非常に少ない。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    James Khatiblou, the owner and CEO of Onyx Motorbikes, was watching his e-bike startup fall apart.  Onyx was being evicted from its warehouse in El Segundo, Los Angeles. The company’s unpaid bills were stacking up. His chief operating officer had abruptly resigned. A shipment of around 100 CTY2 dirt bikes from Chinese supplier Suzhou Jindao…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/07/28
    いろいろ大変だな。Appleみたいにガチガチなほうがメーカーはらくなんかな。そして、Palmのころ、こういう問題あんま聞かなかった気がするので、なんか不思議。ユーザー層の違いかしら。
  • 「Android 2.2」のエンタープライズ機能に賛否両論

    GoogleAndroid端末の新OSでエンタープライズ市場参入を狙っているようだが、BlackBerryの機能と比較するとまだ不十分だと評価するアナリストもいる。 米Googleの「Android 2.2」OSは、企業ユーザーへの訴求を意識した設計となっている。米Research In Motion(RIM)のBlackBerryプラットフォームのロックダウン機能には及ばないものの、同OSは強力なエンタープライズ機能を備えているのが特徴だ。 5月に開催された「Google I/O」カンファレンスで披露され、7月23日にオープンソースとしてリリースされたAndroid 2.2は、ポリシー管理APIを提供する。このAPIを利用すれば、Microsoft ExchangeからAndroid端末のリモートワイプやスクリーンロックのタイムアウトなどの機能を実行可能にするアプリケーションを開発でき

    「Android 2.2」のエンタープライズ機能に賛否両論
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/07/28
    Exchangeってそんなに企業に浸透してるんだねえ。自分、そんな管理が必要な規模の会社に入ったことないから、ぜんぜん想像つかないや。
  • 過去のMSFT&モバイルと、越川氏ががんばる現在と、これから。

    古川 享 @SamFURUKAWA 明日の講義「携帯ビジネスの現況と今後の市場動向」2年前は、"「Phoneデビュー」、昨年は「アンドロイド携帯、Skypeフォン、DANGER、SymbianやGarnetOS、デザイン携帯」を話したが、今年は「スマートフォンの話をまとめてSIMロックの話なども」#SamClass 2010-05-16 22:30:44 古川 享 @SamFURUKAWA 携帯市場の契約数は、毎月ここで入手している: http://www.tca.or.jp/ 授業ではカバーする時間がないかもしれないけれど、重要な情報として 「有害サイトアクセス制限サービス利用状況」 はこちら http://bit.ly/9Vgh15 #SamClass 2010-05-16 22:35:18 古川 享 @SamFURUKAWA 同レポート、最近のスマートフォンを機能とアプリ/サービスの

    過去のMSFT&モバイルと、越川氏ががんばる現在と、これから。
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/07/14
    MS KINの経緯と、Android作ったひとは前はMSが買収した子会社でMSの中で頑張っていた件。しらなんだ。古川さん談。
  • このままでいいのか、Android Market?

    数々のリバースエンジニアリングで知られるプログラマーのDVDヨンが、Android Marketのあり方に懸念を表明しています。 DVDヨンは、DVDのアクセスコントロール解除や、音楽などのデータを携帯端末に手軽に転送できるアプリdoubleTwistの開発などで知られています。そんな彼が、今のAndroid Marketには著作権侵害アプリなどのゴミが多すぎる、アップルを真似るべきだ、と言っているのです。かつて著作権法違反で起訴されたこともある彼がそのような発言をするのは意外なことですが、 彼は自身のブログの中で、「グーグルはアプリの品揃えについて、あまりに管理しなさすぎだ」と指摘しています。たとえばAndroid Marketのマルチメディアセクションでのトップランキングは、違法な音楽ダウンロードサービスやスパム着信音アプリばかりになっています。彼によれば、「これらはみんな著作権を侵害

    このままでいいのか、Android Market?
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/07/03
    まあ、iPhoneでもCydia覗くと、違法着信音いっぱいあるね。ポルノはみかけないけど。▼でも、比率としては、マジメなツールが多い。くだらないスキンテーマは別として。▼大物は公式にまかせて、JBは小物、みたいな。
  • Androidへの参入には相当の覚悟をするべき - hellkite 日記と雑記とメモ。

    12月3日にAndroidに関するセミナーがあったので行ってきた。 Android が搭載された携帯の発売が話題になってるし、ET2009ではAndroid一色だったらしい。それを静観しているのは、それだけでリスクになる可能性がある。そう思って参加したのだが、興味を持ったのはAndroidそれ自体ではなく、Androidがもたらす未来像だった。 携帯事業者以外のメーカーが考えたサービスをハードを含めて提供できる可能性がある。 家電メーカが自動車業界に参入するのと同じだ。通信事業者でなくても通信端末が作れる時代がきた。その時代をどう生き抜いていくかが今後問われていく。 1番印象に残ったのは、福田尚久氏の話。 全然知らなかったが、Appleの副社長にもなった日人だ。ここで、ジョブズについて話ができる人物の言葉が聞けるとは思わなかったが、言うこともなかなか強烈だった。 Androidで何を提供

    Androidへの参入には相当の覚悟をするべき - hellkite 日記と雑記とメモ。
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/06/27
    「「コードがなくなりました(略)」(略)全然売れなかった。ところが、「部屋を移動しながら電話ができます。」「その書棚の資料を取るときも電話を置く必要がありません。」(略)売れたという。」
  • CNET Japan

    人気の記事 1「Pixel Watch 2」の一部機能、初代モデルでも利用可能に 2024年03月05日 2身に着けるAIデバイス「Ai Pin」のデモに衝撃--垣間見るスマホのない未来 2024年03月06日 3存在しないはずの「ターミナル0」が羽田に出現、なぜ?--異業種連携で「未来の空港」を研究開発へ 2024年03月06日 4マイナカードのiPhone搭載「もうちょっとお待ちを」--河野大臣が笑顔で言及 2024年03月05日 5「iOS 17.4」公開--ポッドキャストの文字起こし機能や新しい絵文字など 2024年03月06日 6計算アプリ「Photomath」、グーグルのアプリとして公式に公開 2024年03月04日 7「Nothing Phone (2a)」正式発表--ライトを減らし安価に 2024年03月06日 81ビットコインが1000万円を突破--史上初 2024年03

    CNET Japan
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2009/06/10
    余談だが、Handspring Visorも日本お披露目のときに全員に配った。ただ、あれはプレス向けの発表会だった。読者プレゼントに使わせていただきました。
  • “100年に一度”の不況でも強いSamsungとLG――飛躍を目指す戦略とは

    4月に入り、世界的な携帯電話メーカー各社が2009年の第1四半期決算を発表した。この不況の中、端末メーカーの実績はいずれも思わしくはないが、Samsung電子とLG Electronicsの韓国勢はともに高い実績を上げている。両社が好調な理由とは何だろうか。 SamsungとLG、その実績を見ると…… Samsung電子の第1四半期の売上高は、単体で18兆5700億ウォン(連結で28兆6700億ウォン、日円で単体約1兆4486億円/連結約2兆2365億円)、営業利益は1500億ウォン(連結4700億ウォン、単体約117億円/連結約367億円)。9400億ウォン(約734億円)もの営業損失を出し、赤字に転落していた2008年第4四半期から、大きく回復した。 携帯電話やネットワーク機器などを含む、通信部門の売上高は単体で8兆600億ウォン(連結9兆7700億ウォン、単体で約6296億円/連結

    “100年に一度”の不況でも強いSamsungとLG――飛躍を目指す戦略とは
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2009/05/18
    筐体が、iPhoneで自分にはちょっと横にでかくて握りにくいの致命的なのね。落としやすい。その点、HTC Magicは5cmで小さい。が、Touchシリーズは重くて使い物にならず。このサムソンにせよ、Android実機がどこまでいけるか。