タグ

ブックマーク / blogmag.ascii.jp (6)

  • [尖閣問題]海外の現地情報のニュースを読む際に覚えておきたいこと - 中国リアルIT事情

    尖閣問題で様々な商用メディア・掲示板・ブログから考察する記事・スレッドが登場すると同時に、現地情報の記事・スレッドも配信された。現地情報というと「中国人のブログではこう書かれていた」とか「中国の新聞はこうでした」とか「中国掲示板での意見」とか。 大事なのは「どの媒体で」掲載されてたかということ。そこが抜けると非常にマズイ。 逆の立場で。中国人が「日のメディアによれば、こう報じられていた」と記事やブログを引用するとする。そうすると日人は、「こんなこと言うなんて何処のメディアだ」と調べてみて、朝日新聞だったり毎日新聞だったり産経新聞だったりすることがわかって、朝日補正なり産経補正が日人読者の中で入る。 たとえばネットのQ&Aサイトでの質問で、それが「発言小町」なのか「Yahoo!知恵袋」なのか「人力捜索はてな」なのかで、3サイトを知っている人なら補正できる。外国人が「日のQ&Aサ

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/09/29
    それ以前に、そもそも中国や北朝鮮のひとは、思っている本音をそのまま言える・書ける自由があるかどうか、て点も考慮してあげたいところね。検閲されてるからね。▼また、ほんとに市民が書いたかどうかも分かんない
  • 遠藤諭の東京カレー日記: ヤフーがグーグルと提携した3つの理由

    パソコンとテレビは似ている。画面が中心の装置という点も同じだしそれを人間が見て使うからだ。いまやネットのフロントエンド(出入り口ですね)と化したパソコンだが、要するに「ネットはテレビと同じように広告ビジネス」だということである。そして、テレビと同じようにネットの売上げの中心は「広告」である。 要するに、検索エンジンやコミュケニーションサイトの主要な売上げは広告で、楽天ですら、その売上げ構成の30%は広告である。検索ポータル(ヤフーファイナンスをみると「通信業」となっているが)のヤフー株式会社も、その半分以上が、広告売上げである。つまり、 ネット=広告ビジネス なのである。ネットで商売をするのなら、広告、ショッピング以外のたとえば、「有料コンテンツ」の販売なんかは、いまのところ簡単ではないということだ。 今回のヤフー株式会社(YAHOO! JAPAN)が、グーグルの検索エンジンを使う

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/07/31
    「1.米ヤフーが自社の検索技術を捨ててマイクロソフトのBingを採用した」 そーいやそうだった。すっかり忘れてた。
  • フランス人油断ならねぇ - コデラノブログ 3

    NABのプレスルームで聞いた話。 プレスルームでフランス人記者が、動画レポートをパソコンで結構大きな音でプレビューしていた。最近は動画取材をするメディアも増えたので、プレスルームでは最近よくある光景である。 知り合いの日人記者がどうせ日語わからないだろうと、「うるせえなぁもう」とつぶやいたら、「ア、サーセン。」と普通に言ってボリュームを下げたそうである。 やべえ最近のフランス人日語わかりやがるw。英語でさえわからないフリするのに、さすがヨーロッパ随一のヲタ大国w

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2009/04/25
    ヨーロッパのなかでは、日本のアニメ・マンガに一番興味が強いのがフランスだそうで。▼日本の声優の技術が凄いので、多くの国が吹き替えじゃなくて原語で効きたくて、日本語を学ぶそうです。ただしソースは2ch
  • JISキーボードという喜劇 - コデラノブログ 3

    鳴り物入りで登場の世界最薄ノートPCDELL「Adamo」の日向けモデルは、やっぱりJISキーボード仕様なんだそうである。 なんでこうも日仕様にこだわるのか不思議なのだが、学校の先生から興味深い話を聞いた。今小学校では、文科省の学習指導要領に基づいて、パソコンを取り入れた授業が展開されている。だいたい中学年から、早いところでは低学年から、キーボードを使っての入力を授業の一環として行なうことになる。 ところが、「ローマ字」を学習するのは小学校高学年なので、子供たちには日語キーボードを使ったかな入力を教えざるを得ないんだそうである。そんなわけで、キーボードをJISにしないと学校案件が通らないので、日で売られるPCはJISキーボードにしてしまうらしい。 しかし、だ。早くからIT教育は立派なことであるが、この子たちが大人になる頃は、ネット社会も成熟して国境がなくなることだろう。国際社会の

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2009/03/26
    「パソコンを取り入れた授業」てのは低学年では教育ソフトによる授業。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1687326.html PC操作の授業ではない。▼極論すると、銀行端末みたいな縦あいうえおボタンのキーでも付けたらよかったか。
  • 新聞記者の記事が、それでいいの? - コデラノブログ 3

    毎日JPで、Googleストリートビューの問題が記事になっている。まあ一度リンクの記事を読んでいただいて、戻ってきていただきたい。 読みましたか。さてここの中段のちょっとしたあたりに出てくる「市民団体」というのは、MIAUの事である。タイトルが「ストリートビュー問題を考える」となっているが、日程も一致するし、これは我々の「Googleストリートビュー“問題”を考える」シンポジウムであることは間違いない。 我々としては、消費者団体と名乗ったことはあるが、市民団体とは名乗ったことはないので、勝手に市民団体扱いされたことはちょっと心外であるが、それはまあ我々の活動範囲がまだ小さいので、そう思われても仕方がないかもしれない。 以前主婦連にご挨拶に伺ったときにも、消費者団体というのは主婦連のように米の問題物価の問題全部扱うもので、皆さんのやっているのは市民団体では? と言われたことがある。まあそうい

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2008/10/11
    小寺さんがなにを問題にしてるのか理解できない。「記事にするライター」(アンカー)と「取材する人間」(データマン)が別の担当なのはふつうのこと。発言を捻じ曲げられたわけでも間違えられたわけでもない。
  • 知らないなら黙ってればいいのに - コデラノブログ 3

    以前のエントリで、「いつまでも従来の新聞のような『責任なき批判』では済まないだろう」と書いた。そして新聞は今も、責任なき批判どころか、問題そのものがわかっていない情報を出し続けている。 日付の読売新聞の社説に、「ダビング10 メーカーの頑固さ、なぜ?」という記事がある。一応リンクも張っておくが、読売新聞はタイトルで検索すれば1年間は探せるようなので、あとで来た人は読売新聞のサイト検索を使って探して欲しい。 文を読めばおわかりだと思うが、この記事を書いた人は、この問題をまったくウォッチしておらず、場当たり的に先日の録画録音小委員会に行っただけ、ということがわかる。要約すれば、「お上が決めたルールに従わないバカメーカー」という程度の認識である。問題の経緯を知っていれば、このような結論になるはずがない。 「問題があるなら、どうすればいいか。はっきり主張して制度作りに協力すべきだ。」 この一文

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2008/05/10
    余談だが、「消費者団体の代表」と「消費者の代表」は違うな… 10人の団体でも代表だし。表現のアヤですけども。プロ市民が市民の代表みたいな。▼「信頼できる団体」てムズいな。一編集者としてまた考えてみます
  • 1