タグ

ブックマーク / www.cam.hi-ho.ne.jp (2)

  • 科学図書館

    What's New! ●三浦梅園「五月雨抄」――(2022/07/16) ●穂積陳重『復讐と法律』――(2022/07/07) ●三浦梅園『東遊草』――(2022/07/03) ●高群逸枝『女性の歴史・続』――(2022/06/01) ●山宣治『結婚 三角関係 離婚』――(2022/05/17) ●高群逸枝『女性の歴史・下』――(2022/05/16) ●高群逸枝『女性の歴史・中』――(2022/04/25) ●高群逸枝『女性の歴史・上』――(2022/04/15) ●三枝博音『日の唯物論者』――(2022/04/10) ●高群逸枝『日婚姻史』――(2022/03/15) ●岡田武松『測候瑣談』――(2022/03/10) ●三浦梅園「愉婉録」――(2022/02/18) ●三浦梅園「梅園後拾葉」――(2022/02/12) ●三浦梅園「養生訓」――(2022/01/29) ●三浦

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2017/08/11
    科学図書館。世の中立派なかたがいるものだ。from 奥村先生のツイート https://twitter.com/h_okumura/status/895907615267446784
  • 天気図解析の仕方

    天気図は、ただ眺めていても、いろいろな要素が書き込まれていて、大変分かりにくいものです。 そこで、天気図にちょっと手を加えて、眺めやすくします。 これから紹介するのは、れいにぃが実際に気象予報士の勉強するにあたって使用した天気図解析方法です。 おそらく、天気図の解析の仕方について、詳しく解説したはあまりないので、これから気象予報士を目指す人の参考になると思います。 このページで紹介する解析方法は、 「RSMモデル極東予想天気図」(FXFE)を例にとって解説します。 その他の天気図についても、基的には同じ方法で解析できます。 用意するもの:赤青鉛筆(マーカーよりは、鉛筆の方が、薄く塗ることが容易なので適している) 天気図に色塗り&書き込みをしよう!! 白黒の天気図ではなかなか分かりにくいですが、あるルールに従って色塗りをすることで、天気図の要素や立体構造が見えてきます。 ここでは、FXF

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/10/25
    天気図の一部を色で表現する場合のルール
  • 1