タグ

ブックマーク / www.tokyo-np.co.jp (14)

  • 東京新聞:Amazon辞めてカセットテープ屋さんを始めたら 世界中からお客が来た:社会(TOKYO Web)

    新旧のカセットテープがずらりと並んだ中目黒「waltz」の店内(写真はいずれも東京都世田谷区で、岩旭人撮影) CDさえ廃れた昨今、さらに前時代のカセットテープを専門に売る店が、目黒区中目黒の住宅街にある。角田(つのだ)太郎店長(50)は四年前、外資系ネット通販会社アマゾン・ジャパンを辞め、アナログ商品の店舗販売を始めた。携帯カセットプレーヤー「ウォークマン」発売から四十年。回顧だけでなく再評価の動きがある中、「カセットカルチャーの面白さを伝えたい」と語る。(松村裕子) 中目黒駅(東急、地下鉄日比谷線)から10分ほど歩くと、「waltz(ワルツ)」の大きな4枚のガラス扉が目に入る。以前は町工場で売り場は80平方メートルと広く、棚には6000のテープがぎっしり。1970~90年代の中古だけでなく、中央テーブルにはお勧めの世界中の新曲が並ぶ。目を引くのは写真や絵が個性的なジャケット。1

    東京新聞:Amazon辞めてカセットテープ屋さんを始めたら 世界中からお客が来た:社会(TOKYO Web)
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2019/09/04
    ニッチ。▼写真にあるボヘミアンラプソディーは映画のサントラのテープ版? Princeはどのアルバムだこれ?
  • 東京新聞:天皇陛下 退位恒久制望む 電話受けた学友証言「お言葉」20日前:社会(TOKYO Web)

    天皇陛下が八月にビデオメッセージを公表する約二十日前の七月、退位について恒久制度を望む思いを、学友の明石元紹(あかしもとつぐ)氏(82)に電話で打ち明けていたことが、明石氏の証言で分かった。陛下は「将来を含めて譲位(退位)が可能な制度にしてほしい」と語られたという。 私的な会話とはいえ、退位の在り方について陛下の具体的な考えが明らかになったのは初めて。父である昭和天皇の大正時代の経験を踏まえ、摂政設置によって混乱が生じることへの懸念も示したという。 明石氏は「陛下からの電話だったので内容を注意深く聞いていた」と話した。 明石氏は学習院幼稚園から高等科までの学友。七月十三日夜の報道で退位の意向が明らかになった後の同二十一日午後十時ごろ、陛下の身の回りの世話をする内舎人(うどねり)から「陛下が直接お話ししたいと言っている」と電話を受けた。 明石氏によると、陛下は退位について「随分前から考えてい

    東京新聞:天皇陛下 退位恒久制望む 電話受けた学友証言「お言葉」20日前:社会(TOKYO Web)
  • 東京新聞:タイ・スラム街から震災募金 「10倍恩返し」図書館改修:国際(TOKYO Web)

    タイ・バンコクのスラム街にある唯一の古い図書館が、東京に住む日人男性の寄付により全面改修される。スラム街の住民らが一昨年、東日大震災の被災地に貴重なお金を寄付したと知った男性が「十倍のお返しがしたい」と約千百万円の寄付を思い立った。日タイの善意のキャッチボールで住民の夢が実現する。 (バンコク支局・杉谷剛) 首都の南に粗末なトタン屋根の家が密集する東南アジア最大級のクロントイ・スラム。住民が東日大震災被災者のために募金活動を始めたのは二〇一一年三月十二日、震災の翌日だった。 呼び掛けたのはタイでスラム街の改善運動に長年取り組み「アジアのノーベル賞」と言われるマグサイサイ賞を受賞したプラティープ・ウンソンタム・秦(はた)さん(60)。日人の夫を持つプラティープさんは「これまで多くの日人に支援してもらったので、恩返しがしたかった」。約四十万バーツ(当時約百十万円)を被災地に寄付した。

  • 東京新聞:「一票の格差けしからん」聞いたことない! 自民から異論続々:政治(TOKYO Web)

    衆院の憲法審査会は十一日、第六章「司法」を議論した。この中で、自民党議員が、先の衆院選での「一票の格差」をめぐり、全国の高裁で相次いだ違憲・無効判決に対し、相次いで異論を唱えた。 自民党の中谷元氏は、選挙に関する事項は法律で定めると規定した憲法四七条を挙げ「選挙制度は憲法が直接法律に委ねている。適合するかの判断は第一義的に国会に委ねられる」と指摘し、司法が選挙制度に異論を唱えることに反発。「選挙区は人口比のみでなく、地勢や交通事情を総合的に考慮して定められるべきだ」と一票の価値だけで制度を評価すべきではないとの考えを示した。 同党の土屋正忠氏も「『鳥取と東京に一票の格差があるからけしからん』という声を、聞いたことがない。国民感覚を代弁しているのか」と高裁判決を批判。憲法の解釈についての判断を下す憲法裁判所の設置を提唱した。

  • 東京新聞:農産物に風評被害 出荷停止の4県産:経済(TOKYO Web)

    福島第一原発の事故の影響で、福島、茨城、栃木、群馬の四県産の農産物のうち、政府から出荷停止を指示されていない品目までが返品されたり、売買契約が破棄される事態が起きている。農林水産省は卸売市場関係者や小売業界に適切に対応するよう要請。流通や外各社では消費者の安心につなげようと自主検査に踏み切る動きも出始めた。 農水省は二十二日に、全国の卸売業者から市場での取引状況の聞き取り調査を実施。東日の一部の市場で、四県産のレタスやチンゲンサイといった葉物について、小売業者から敬遠されて値が付かなかったり、小売業者が卸売業者との間で成立していた契約を破棄するなどの事例があった。 同省は「小売業者は『消費者から敬遠される』と考えたようだ。風評被害と言える」とする。市場が対象外品目を受託拒否した場合は卸売市場法に反するが、卸売業者と小売業者の間で行われるのは民間の取引で法令違反などには当たらない。同省は

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2011/03/27
    3月23日記事。TL上でモス絶賛だったのはコレか。
  • 東京新聞:「大津波やM9 想定却下」 福島原発 設計者ら証言:社会(TOKYO Web)

    東日大震災による大津波が発端となり、世界有数の原発事故を起こした東京電力福島第一原発。その設計や安全性の検証を担った東芝の元社員二人が紙の取材に応じ、「設計時は、これほどの津波は想定していなかった」と証言した。東電の想定していた津波は最高で五・五メートル。実際には倍以上高い十四メートルを上回る大津波が押し寄せており、二人は設計に想定の甘さがあったと口をそろえる。 取材に応じたのは、一九七〇〜八〇年ごろに同原発の安全性を検証した元技術者の男性(63)と、七一年から順次稼働した同原発1〜3号機と、5〜6号機の設計に加わった元設計者の男性(69)。 タービンの安全性の検証に携わった元技術者は、原発の設計図の青焼きを見ながら「今回のような大津波やマグニチュード(M)9は、想像もできなかった」と振り返った。 元技術者は事故や地震が原因でタービンが壊れて飛んで炉を直撃する可能性を想定し、安全性が保

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2011/03/23
    うんまあ,サーバーたてるのでも,ダウンタイム99.999%と99.9%では費用のケタがいくつか違うものね。どっちが正しかったか,てのは結果論で。「予算内での最良」しかでけんだろう。とは思う。
  • 東京新聞:若者8割「恋人いない」!? 15年間で増加27ポイント 新成人アンケート:経済(TOKYO Web)

    若者の八割近くは交際相手がいない−。今年の新成人を対象にしたアンケートでこんな結果が出た。若者の草化はそこまで進んでいるのか。識者に語ってもらった。 結婚情報サービス会社オーネットが新成人を対象に毎年実施しているアンケートで、今年の新成人の77%が「交際相手がいない」と答えた。一九九六年の第一回調査は50%で、年々増加傾向という。十五年間で「恋人いない派」が27ポイントも増えた。

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2011/03/11
    母数の分からない統計は信用しないけど,メモブクマ
  • 東京新聞:「タイガーマスク」の贈り物? 児相前 ランドセル10個:社会(TOKYO Web)

    クリスマスの二十五日、前橋市にある群馬県中央児童相談所の正面玄関に、ラッピングした箱入りのランドセル十個が「子どもたちのために使ってください」と記したカードとともに置かれていたことが分かった。県が二十七日発表した。 児相の職員は「クリスマスプレゼントでは。こういう気持ちを持ってくれる方がいるのは当にうれしい」。来春に小学校に入る児童養護施設の子どもたちに使ってもらうことを決めた。 県によると、休日出勤した職員が二十五日正午ごろに見つけた。カードが入った封筒には手書きで漫画「タイガーマスク」の主人公と同じ「伊達直人」と署名してあり、県は「施設の子のために戦っていたタイガーを意識したのではないか」と推測している。

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2011/01/09
    そいや、今日のNHK昼ニュースローカルで、岐阜にも伊達直人登場ってやってた。最初のとき、NHKなのに珍しく作品名を実名で、設定の意味合いまで紹介してた。美談ではあると思う。でも、模倣して犯罪も可能なんでね…
  • 東京新聞:『平均寿命に影響なし』:社会(TOKYO Web)

    全国で所在が分からない百歳以上の高齢者が増え続けている問題で、海外などで日の「長寿国家」を疑う声が上がっているが、厚生労働省の担当者は六日、紙の取材に「ほとんど影響はない」と述べた。日人の平均寿命は、今回問題になっている住民基台帳ではなく、五年に一度実施している国勢調査をもとに算出。さらに男性では九十八歳以上、女性で百三歳以上の実データは、あいまいなため使っていないという。  平均寿命とは、年齢別の死亡率を算出し、その年に生まれた零歳児が今後何年生きられるかを予測したもの。日人の二〇〇九年の平均寿命は、女性が八六・四四歳で世界一位、男性が七九・五九歳で世界五位だった。厚労省人口動態・保健統計課の担当者によると、戦後の一時期を除いて、平均寿命は国勢調査をもとに算出。 「例えば、実家に住民票を残している大学生は少なくない。住民基台帳より国勢調査の方がより実態を反映している」と説明す

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/08/07
    1億半いる人口で、問題になってるのはまだ100人行ってない。パーセント計算するまでもない。▼ついったや2chでそういう発言見るが、ネタだろうと思うし、本気なら正気を疑う。記事にすることじゃない。
  • 東京新聞:ワンセグ付き携帯電話 テレビなし、でも受信料 :放送芸能(TOKYO Web)

    「自宅にテレビがなくても、ワンセグが見られる携帯電話を持っていれば、NHKの受信契約が必要」−。そう言われたら、「えっ?」と驚く人が少なくないのではないだろうか。NHKは、パソコン(PC)やワンセグ対応端末でもテレビ放送を受信可能であれば受信料の支払いが必要としているが、「妥当なのか」「納得がいかない」といった声もある。 (近藤晶)

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/05/26
    あれ、ワンセグってNHK受信料の規定外って前に聞いたけど。変わったのか間違いだったのか。
  • 東京新聞:『与党は帰化した子孫多い』 石原知事 :政治(TOKYO Web)

    民主党などで検討されている永住外国人への地方参政権付与をめぐり、東京都の石原慎太郎知事が十七日、都内の集会で「帰化された人、そのお子さんはいますか」と会場に呼び掛けたうえで、「与党を形成しているいくつかの政党の党首とか与党の大幹部は、調べてみると多いんですな」と発言をした。 発言は、自民党を中心とした地方議員ら約五百人が参加して千代田区内で開かれた「全国地方議員緊急決起集会」の席上であった。「(帰化した人や子孫が)国会はずいぶん多い」といい、根拠を「インターネットの情報を見るとね。それぞれ検証しているんでしょうけれど」と人物は特定せずに説明し、与党にも言及した。 石原知事は「それで決して差別はしませんよ」としながらも、続けて朝鮮半島の歴史に触れ、韓国政府が清国やロシアの属国になるのを恐れて「議会を通じて日に帰属した」として一九一〇年の日韓併合を韓国側が選んだと話し、「彼らにとって屈辱かも

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/04/18
    ブコメがサヨってて面白い。石原さん嫌われてるなあ
  • 東京新聞:怒号飛び、激しくもみ合う 京品ホテル明け渡し強制執行:社会(TOKYO Web)

    強制執行に反対し、機動隊員らともみ合う京品ホテルの元従業員や支援者ら=25日午前9時21分、東京都港区 「排除。排除せよ」という掛け声とともに一気に押し寄せる警視庁機動隊員。職場を守るため自主営業を続けた元従業員らは「帰れ」と抵抗した。東京・品川駅前の京品ホテルで25日、行われた明け渡し強制執行。両者が集団で激しくもみ合い怒号が飛び交った。 ホテル玄関前には元従業員らが腕を組んで並び、3、40人でバリケードをつくった。午前9時すぎ、機動隊員約50人が突入。人の壁に肩を押し込むように割って入り、元従業員らを1人また1人と玄関から引き離していく。「痛い、やめて」の声も上がった。 元従業員と周囲を取り巻いた支援者は約200人。警察官も総勢約200人の態勢。多くの報道関係者も入り交じって騒然とする中、約40分間ですべての関係者を建物外に退去させた。 昨夜からホテルに泊まり込んだ支援者の男性(61)

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2009/01/25
    ニュース見ててわからなかったが、経営会社潰れているのに「でも働きます」て、誰が給料払うの? ▼写真、なんつー広角で撮影しとんだ。警官がついたて写真のようだ。
  • http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008042802007184.html

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2008/04/28
    ひどいのは報道。医療費は、いままで家族が収めていたものを名義上当人にしただけで、負担はほぼ変化なし。報道が事実を捻じ曲げて伝えている。酷いはなしだ。
  • http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008040601000183.html

    ks1234_1234
    ks1234_1234 2008/04/06
    日銀総裁/副総裁への就任が「天下り」だなんて妄言を垂れ流させてどうする。▼財金分離の誤用もたれながし。てか、相互監視のために相互役員制があるんであって、それを癒着といわれても。
  • 1