タグ

ブックマーク / www.businessinsider.jp (3)

  • ソニー出身67歳エンジニアが若い起業家たちから引っ張りだこ。「学生バイト」に応募したら…

    人生100年」——。仮に60歳で定年退職しても、その後の人生が40年近く続くことを考えると、「第二の人生は悠々自適の生活」なんて、もはや幻想なのかもしれません。では、これからの時代の「ロールモデル」とはどのような像になっていくのでしょうか。 そんな課題意識から今回取材したのは、阿部潔さん、67歳。2010年にソニーを定年退職後、現在まで若い起業家が集い、最先端の機材でモノづくりをするためのコワーキングスペース「DMM.make AKIBA」で技術顧問として活躍。長年の回路設計などモノづくりの経験を生かしながら、今は若い起業家たちをサポートし、ワークショップの運営も行っています。 いつまでも「働くこと」を前向きに楽しんでいるように見える阿部さんですが、今の働き方は「思いがけなかった」そう。これまで築いてきた幸せなキャリアにはどんな出会いやきっかけがあったのでしょうか。 PROFILE:阿部

    ソニー出身67歳エンジニアが若い起業家たちから引っ張りだこ。「学生バイト」に応募したら…
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2019/03/12
    SONY論。「我々は、なくてもいいけどいいものを作るんだ」。
  • クリスマスにフライドチキン ── 嘘から生まれた日本の習慣 | BUSINESS INSIDER JAPAN

    KFCのフライドチキンは、日のクリスマスの習慣になっている。 1970年代はじめに日KFCの立ち上げに携わった大河原毅氏は、カーネル・サンダースの人形にサンタクロースの格好をさせるという習慣を生み出すことに一役買った。 同氏は、クリスマスにフライドチキンをべることは西洋の習慣とニュースで嘘をついたと述べた。今でも後悔しているそうだ。 フライドチキンがいかにして日のクリスマスの習慣になったのか、その全容は、Business Insiderのポッドキャスト「Household Name」で。 “クリスマスにフライドチキンをべる”という日の習慣は、嘘から始まった。 1970年、ケンタッキーフライドチキン(KFC)の1号店がオープン。当時の店長、大河原毅氏は売り上げに苦戦していた。 道行く人には、赤と白の縞模様の屋根に英語の看板を掲げた店が一体何の店なのか分からなかった。お菓子屋なのか

    クリスマスにフライドチキン ── 嘘から生まれた日本の習慣 | BUSINESS INSIDER JAPAN
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2018/12/23
    「チキンではなく、七面鳥を食べていることは知っていました。しかし、『はい』と答えました。嘘をついたのです」 ターキー食べるのもイースターで2重に間違ってるんじゃ。とおもったがいつもターキーであるらしい
  • 子どもの誤飲防止、Nintendo Switchの「ゲームカード」は“超マズイ”

    Nintendo Switch用の小さな「ゲームカード」(=ゲームソフト。このカードを体に挿すとゲームがプレイできる)は、子どもの誤飲防止のために恐ろしく“マズイ”味がするらしい。 ゲームサイトの関係者など、すでにプレイしたうちの1人が、理由はわからないが、「ゲームカード」を舐めてみた。 すると、続々と舐める人が現れ、全員「ひどい味がする」と報告した。

    子どもの誤飲防止、Nintendo Switchの「ゲームカード」は“超マズイ”
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2017/03/03
    「デナトニウム」。
  • 1