タグ

CMSに関するmaRkのブックマーク (54)

  • 「みんなで!SOYCMS を使って語ろう」という勉強会に参加してきました « Study « Forest.Kの徒然日記

    Home Study 「みんなで!SOYCMS を使って語ろう」という勉強会に参加してきました 「みんなで!SOYCMS を使って語ろう」という勉強会に参加してきました March 28, 2009 05:23 forestk Comments(0) TrackBack(2) 「みんなで!SOYCMS を使って語ろう」という勉強会に参加してきました #forestk Posted in Study Tags : SOYCMS cms UI ラベル 昨日(2008.3.27)開発者の古荘さんを招き、SOY CMS勉強会というものが開催され、お誘いを頂けたので参加してきました。 使いやすい!簡単便利で高機能なSOY CMS無料で公開中 今回は SOY CMS の開発元である株式会社日情報化農業研究所の代表取締役古荘貴司さんが直接教えてくださるという非常に贅沢なかたちでした。 このような機会を

    maRk
    maRk 2009/03/29
  • SOY CMSは、SOHOやWebデザイナーの救世主になるかもしれない: 世界中の1%の人々へ

    2009年2月| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 HTMLソースにコメントやタグを埋め込むだけだから、デザインは自由自在。XHTMLCSSさえ、理解していれば簡単にサイト構築ができる。 前回の「XAMMPインストール編」に続き、SOY CMSレポート後編。今回はSOY CMSの特徴を理解すべく、チュートリアルをやってみました。 Webにシステムを利用する場合、ある程度のデザインの制約がおこる場合が多いが、SOY CMSは、特別なテンプレートをもたず、既存のHTMLに、システムで変更したい部分をコメントやタグで囲むだけなので、デザインは自由自在。 そして、更新の容易さはブログなみで、特別な管理者を必要としない。 となれば、システム担当者のいない、小さなWeb制作会社や、個人

    maRk
    maRk 2009/02/11
  • 第10回 ブログ記事リストテンプレートを完成させる | gihyo.jp

    前回で「パンくずナビゲーション」が完成しましたので、「⁠ブログ記事リストテンプレート」の残りの部分を仕上げていきます。 「最新情報」カテゴリで実行される内容を仕上げる くれま先輩:さてさて、今日こそは、「⁠ブログ記事リストテンプレート」を仕上げようね!どの部分が手付かずで残っているか、覚えてるかな? ほげ山くん:はい、ちょっと確認しますね…。<div id="primary">の中で、「⁠最新情報」カテゴリだけは違う結果を出力するように条件分岐しましたけど、その内容をまだ作成してないですね。あとは、右側の<div id="secondly">の中身が空っぽです。 くれま先輩:うん、そうだね。じゃあ、これを1つずつ作りましょ。まずは、<div id="primary">の中で<mt:IfCategory name="最新情報">と書いてある部分があるよね。その直後に、こんなサブテンプレートを

    第10回 ブログ記事リストテンプレートを完成させる | gihyo.jp
  • 第6回 グローバルナビゲーションを仕上げる/トップページに最新ブログ記事一覧を表示させる | gihyo.jp

    今回は、グローバルナビゲーションをプラグインを使って仕上げ、トップページのメインコンテンツ部分(div id="primary")に最新ブログ記事一覧とMultiblog機能を使った別ブログの最新ブログ記事一覧を表示させます。 Movable Type 4.22へのセキュリティアップデートを忘れずに くれま先輩:さて!この連載も始まって5ヵ月ほど経過しましたが、その間に数回のMovable Typeのアップデートを経験してまいりました! ほげ山くん:そして、今回も、ですよね。先輩(笑) くれま先輩:はい(笑⁠)⁠。皆さまもすでにご存知かとは思いますが、2008年10月15日にMovable Type 4.22がリリースされています。 【参考】 Six Apart - Movable Type News: [重要] セキュリティアップデート Movable Type 4.22 の提供を開始

    第6回 グローバルナビゲーションを仕上げる/トップページに最新ブログ記事一覧を表示させる | gihyo.jp
  • Power CMS for MT を使いたくなる7つの理由 (ホームページ制作会社 アルファサード - アクセシビリティ, ユニバーサルデザイン, ブログ・CMS, モバイル)

    ブログ記事ごとに、拡張フィールドを追加できる! サイト内検索ワード、クリックされたタグを解析できる! アンケートフォームを簡単に作れる! ワークフローが、分かりやすく使いやすい! ドラッグ&ドロップで、ブログ記事の表示順を指定できる! データのインポートが簡単! 既存のブログ記事を複製できる! この度、Power CMS for MTのレビューを書かせていただくことになった、crema designの黒野明子と申します。フリーランスのWebデザイナーで、Movable TypeをCMSとして使った中小規模のWebサイト制作をメインに活動しています。 実際の業務の中でMTカスタマイズをしていると、時には有料プラグイン無しにはお客様のご要望に応じきれない場合も出てきます。 「数百件~数千件単位のデータを一気にインポートしたい」というリクエストや、「アンケートフォームを簡単に設置したい」という

    maRk
    maRk 2009/01/13
  • オープンソースCMS「MODx」に複数の脆弱性

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 有限責任中間法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は1月9日、オープンソースのCMS(コンテンツ管理システム)である「MODx」に複数の脆弱性が存在すると公表した。 脆弱性が確認されたのは、「MODx 0.9.6.2」およびそれ以前のバージョン。SQLインジェクション、クロスサイトスクリプティング、クロスサイト リクエストフォージェリの脆弱性が確認されており、この脆弱性が悪用されると、悪意あるページを読み込んだ場合に意図せずMODxのコンテンツが編集されたり、コンテンツの管理者権限を取得されたりする可能性がある。 この脆弱性を解消する最新版が公開されており、JPCERT/CCはアップデートを呼びかけている。また

    オープンソースCMS「MODx」に複数の脆弱性
    maRk
    maRk 2009/01/11
  • 【レビュー】ある意味CMSの理想型かも。『Concrete5』を試す! (1) 物足りなさを解消したCMS「Concrete5」 | ネット | マイコミジャーナル

    いま評判の"編集しやすい"CMS『Concrete5』とは? あなたは「Concrete5」を知っていますか? CMS(コンテンツ マネジメント システム)というと、大きく分けて3つくらいに分類される。ひとつは昔からのCMSで、PHPNuke/ Xoops/ Mambo/ Ploneなどが存在する。もうひとつはブログエンジンで、WordPress/ Movable Type/ Nucleusなどだ。そして最後にWikiエンジンだ。Yukiwiki/ Pukiwiki/ DokuWiki/ MediaWikiなどが挙げられる。Wikiを除くCMSに共通するのは公開画面とコンテンツ管理画面が分かれているということだ。ユーザの権限によって管理者とサイト利用者の画面が分かれ、管理者は管理画面にログイン後、サイトのコンテンツ編集・デザイン変更・モジュール追加などを行なう。Wikiの場合は共同編集が基

    maRk
    maRk 2008/12/03
  • 第5回 head要素の中身を作る/グローバルナビゲーションを作る | gihyo.jp

    くれま先輩:しかし読者の方から、「Movable Type4.2xでは、『メインページ』と『検索結果』のテンプレートには、あらかじめ変数が設定されているのでは?」というご指摘をいただきました。 そこで確認したところ、「メインページ」テンプレートには「main_index」という変数が、「検索結果」テンプレートには「search_results」という変数が、あらかじめ設定されていました。 【参考URL】 Archive Template Variables | MovableType.org(英語) http://movabletype.org/documentation/designer/ archive-template-variables.html くれま先輩:上記ページには、検索結果テンプレートに「search_template」という変数が設定されていると記述されていますが、実際

    第5回 head要素の中身を作る/グローバルナビゲーションを作る | gihyo.jp
  • CMS12種にMovableTypeが含まれないワケ

    CMS12種にMovableTypeが含まれないワケ Permalink URL http://www.magicvox.net/archive/2008/07181033/ Posted by ぴろり Posted at 2008/07/18 10:33 Trackbacks 関連記事 (0) Post Comment コメントできます Category 企業で使えるオープンソースCMS一挙12種類解説(機能やインストール/管理の難易度評価付き) | Web担当者Forum MT3.x の時代から"Publishing Platform"を謳っているのに、未だMovableTypeはブログシステムの延長だと考えられているとしたら悲しいですねぇ。MTは立派なCMSですよ。特にMT4から標準搭載されるようになったカスタムフィールドによって、機能的には他のCMSにも引けをとらない十分な機能を持

    CMS12種にMovableTypeが含まれないワケ
  • テンプレートキング:無料テンプレート配布 MT(Movable Type) WordPress

    テンプレートキングへようこそ! このサイトではコーポレート(企業/会社)サイト、個人サイトで使えるwordpressテーマを中心に編集していきます。 当サイトでで使用しているwordpressテーマはAFFINGER6(WordPressテーマ)です。 有償ながら「最適化」に特化したアフィリエイトサイトからコーポレートサイトまで幅広くカスタマイズが可能で汎用性が非常に高いのが特徴です。 また、管理画面も初心者でもマニュアルを読む事もなく操作出来てしまうシンプルさも持ち合わせております。 最初からAFFINGER6を利用すれば良かった。 そうお客様から言われました。 綺麗なデザインだけでは勝てる時代はもう終わりました。

    テンプレートキング:無料テンプレート配布 MT(Movable Type) WordPress
  • 第2回 MTタグの基本的な書き方・各テンプレートの説明 | gihyo.jp

    連載第2回目の今回は、各テンプレートの説明とMTタグの基的な書き方をおさらいしたうえで、Movable Type4.1以降で格的に使えるようになった変数を使う練習をしてみましょう。テンプレートやMTタグ関連の用語が3.xから変わったところがあるので、そのあたりもフォローしていきます。 テンプレートの種類をおさらいしよう ほげ山くん:4.xって、3.xのときと比べて、テンプレートの数とか名前がいろいろ変わってますよね。そのあたりでまず戸惑ったので、説明してもらえないでしょうか? くれま先輩:はいはい。では、さらっと説明するね!2008年6月25日現在入手できる4.2RC2のテンプレート管理画面だと、1ページでほとんどのテンプレートを見渡すことができるので、これを見ていくことにしようか。4.1ではテンプレートの種類ごとに一覧ページが分かれているけれど、内容は同じだよ。 図1 Movable

    第2回 MTタグの基本的な書き方・各テンプレートの説明 | gihyo.jp
  • 第1回 Movable Type 4.1や4.2では、何ができるの? | gihyo.jp

    連載では、くれま先輩とほげ山くんの2人が、MT4.1を(4.2が正式公開された後は4.2を)使ったサイト制作を行いながら、制作の上で押させておきたいポイントや躓きやすい部分を取り上げ、実際に使えるTipsを紹介していきます。 はじめに 皆さま、はじめまして。フリーランスWebデザイナーの黒野明子と申します。Movable TypeをCMSとして使った企業サイトの構築をメインに、サイトの企画設計・デザイン・コーディングなどを日々行っています。 2007年06月05日にMovable Type 4.0公開ベータテストが開始されてからほぼ1年が経ちました。つい先日の2008年5月30日には4.2リリース候補版 (RC) 1 が発表され、正式公開の時期も近づいています。そんな中、4.0以上で追加されたさまざまな機能を活かして企業サイトを作成している方もいらっしゃいますが、「⁠難しそう!」「⁠テン

    第1回 Movable Type 4.1や4.2では、何ができるの? | gihyo.jp
  • 今日のコラム:Movable Typeと比較するなら、WordPressじゃなくてMODxだろう!: 世界中の1%の人々へ

    トップ > コンピュータ&インターネット > 今日のコラム:Movable Typeと比較するなら、WordPressじゃなくてMODxだろう! 似たような機能のCMSを比較したって仕方がない。 よく、Movable Type VS WordPress VS Nucleus CMSなんて公式があるのだが、出来ることだって似たり寄ったりなわけで、これを論じるのは、どこのラーメンがおいしいかを論じるようなものでしかない。要は好みでしかないと思う。好みや、仕事環境で好きに選べばいいのだ。 僕はWordPressも好きけど、MTのほうがもっと好きだし、周辺環境を含めてWeb制作がしやすいからMovable Typeなわけ。 で、Movable Typeの対抗馬は何かといえば、僕はMODxをあげる。MODxはMTやWPのようなブログ型CMSではなく、CMSの主流を占めるツリー型CMSだ。機能や使い

  • 誰でも使えるCMSツール「Movable Type」

    ブログツールの代名詞となっているMovable Typeだが、CMSとしての利用も進んでいる。インターネットの利用実態について統計データを取りまとめた「インターネット白書」(インプレスR&D発行)では、利用しているCMSにMovable Typeが2006、2007年の2年連続で1位に選ばれた。 「わたしたちはMovable TypeをCMSとは呼んでいませんでした」――シックス・アパートの代表取締役である関信浩氏は笑う。しかし、インターネット白書の調査で企業ユーザーに使っているCMSツールを聞くと、Movable Typeという回答が「全体の4分の1くらいあった」(関氏)という。 Movable TypeはなぜCMSツールとして支持を集めているのか。「ブログの登場後、サイトの立ち上げや運営に変化が出てきています。以前はCMSといえば、大規模な企業がサイト全体を管理することを目的とした高機

    誰でも使えるCMSツール「Movable Type」