タグ

sienceに関するmainyaaのブックマーク (21)

  • NIMS、強固な3次元張り子構造を持つグラフェン構造体を創り出すことに成功

    物質・材料研究機構(NIMS)は12月16日、超極薄のグラフェン(単層もしくは数層)を、張り子のように3次元的な骨格に貼り付けた構造体を創り出すことに成功したと発表した。 同成果は、NIMS 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点の板東義雄フェロー、王学斌博士研究員、GOLBERG Dmitryユニット長らによるもの。詳細は、「Nature Communications」に掲載された。 2次元結晶であるグラフェンは、電気的、光学的、力学的に優れた物性を持つことから、電池材料、吸着剤、触媒担持体、様々な複合材の要素として期待されている。実際の応用を考えた場合、グラフェン同士の縁をつなぎ合わせ、大きな構造体を作る必要があるが、そもそも鱗片上のグラフェンは、ファンデルワールス力によってその面同士が互いにくっつきやすくグラファイト状の構造を作りやすいため、極薄のグラフェン状態を保ったまま縁をつなぎ合わ

    NIMS、強固な3次元張り子構造を持つグラフェン構造体を創り出すことに成功
  • サイエンスチャンネル - THE MAKING

    【類似サイトにご注意ください!】 当サイトに類似した名称で「会員登録を促すサイト」があるというご報告を受けております。2015年6月現在「サイエンス チャンネル」において会員登録が必要なサービスや、課金をするサービスは一切行っておりません。 【ご注意ください! コンテンツ無断転載の禁止について】 科学技術振興機構が違法な利用と認めた場合には、当該コンテンツの閲覧またはアカウント停止などの手続きを取りますのでご注意ください。詳細は利用規約をご覧ください。

  • 電子の「スピン」使い、絶縁体で電気信号伝達--300年来の常識を覆す発見/東北大など : ニュー投

    << 前の記事 次の記事 >> 30歳過ぎてるのにノーメイクな女性は大嫌い「30過ぎのシミだらけの肌をスッピンで見せられると嫌悪感」 理系の女子大生が「私は彼氏いません。運命の人がいるなら明日寮の前に来て」掲示→翌日、すごいことに…中国 電子の「スピン」使い、絶縁体で電気信号伝達--300年来の常識を覆す発見/東北大など 現在の投票状況 これはすごい 22(27%) つかえなさそう 0(0%) 今後に期待 14(17%) 超電磁スピン! 44(54%) その他 2(2%) Total:821 :● ◆SWAKITIxxM @ すわきちφ ★:2010/03/11(木) 10:26:52 ID:??? 東北大金属材料研究所などの研究チームは、電流を通さない絶縁体を使って 電気信号を伝達することに成功した。電子そのものが移動する電流ではなく、電子の自転(スピン)が次々に伝わる性質を利用する方

  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】
  • 新素材:98%水…医療などで利用期待 東大チームが開発 - 毎日jp(毎日新聞)

    強い力で伸縮しても元に戻り、大半が水でできたゲル状の新素材を、相田卓三東京大教授(超分子化学)らが開発した。硬さはこんにゃくの500倍といい、石油由来のプラスチックに代わる素材として医療や環境分野での利用が期待できる。21日付の英科学誌ネイチャーに発表した。 新素材は「アクアマテリアル」と命名した。 研究チームは、水に、化粧品や歯磨き粉の吸着剤に使う市販の粘土鉱物を入れ、紙おむつの吸湿剤「ポリアクリル酸ソーダ」を添加。その上で医療用の高分子有機物を改良した物質「G3バインダー」を加えると、数秒で透明なゲルができた。ポリアクリル酸ソーダとG3バインダーが、ナノメートル(ナノは10億分の1)級の粒子でできた粘土をつなぎ直すことで固まるという。 成分は98%が水、粘土2%弱、新開発の化合物0.2%以下で、グミキャンディーのような手触りがある。強度は美容整形に使われる既存のシリコンゴム程度で、粘土

  • Theoretical and NMR Studies of Deuterium Isotopic Perturbation of Hydrogen Bonding in Symmetrical Dihydroxy Compounds - The Journal of Organic Chemistry (ACS Publications)

  • 中日新聞:スパコン予算復活へ 批判受け判定見直し:政治(CHUNICHI Web)

    トップ > 政治 > 紙面から一覧 > 記事 【政治】 スパコン予算復活へ 批判受け判定見直し 2009年11月24日 朝刊 仙谷由人行政刷新担当相は23日、行政刷新会議の事業仕分けで事実上の凍結と判定された次世代スーパーコンピューター開発事業費を復活させる意向を表明した。 事業仕分けの判定には、学会を中心に「科学技術の進歩を阻害し、国益も損なう」との厳しい批判が噴き出したことから、判定を見直すことになった。 仙谷氏は訪問先の島根県隠岐の島町で、記者団に、事業仕分けの判定について「見直すという問題提起があったわけなので、今のやり方で技術水準を高めることになるかという観点から検討しなければならない」と述べた。 菅直人副総理兼国家戦略担当相も22日、事実上凍結の判定について「政策判断は政治的に行う。科学技術分野は見直すことになるだろう」と述べていた。 この記事を印刷する 最新記事 24日から事

  • 均一と考えられていた液体の水に不均一な微細構造を発見 | 理化学研究所

    ポイント 不均一性は水の中の2種類の微細構造混在が原因 氷とよく似た不均一な微細構造の大きさは約1nm程度 微細構造は温度で変化、生物の中の水、化学反応の水などさまざまな水を解く鍵に 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、大型放射光施設SPring-8※1、米国のSSRL※1の2つの放射光施設を利用した共同研究で、均一な密度と考えられていた液体の水の分子が、ミクロ観察すると実は不均一な状態であることを発見しました。これは、理研放射光科学総合研究センター(石川哲也センター長)量子秩序研究グループ励起秩序研究チームの辛埴チームリーダー(国立大学法人東京大学物性研究所教授兼任)、国立大学法人広島大学理学部の高橋修助教、米国SLAC国立加速器研究所のA.ニルソン(A.Nilsson)教授らを中心とする研究グループ※2の共同研究による成果です。 水の密度の不均一性は、2008年に発見し

  • http://www.live-eclipse.org/dokodow/index.html

    mainyaa
    mainyaa 2009/07/22
    見せ方がかっこいい。
  • ナノスケールなMRI画像を得る手法が開発される | スラド

    ScienceNews記事より。 神経科学や医学の研究や診療の場において、MRI(核磁気共鳴画像法)は3次元の画像を得る良い方法であるが、これまでのところあまり解像度は高くなく、もっと細かい画像を見たいという研究者らの要望には応えきれていなかった。これに対してIBMアルマデン研究所の科学者たちは、Proceedings of the National Academy of Sciencesの1月12日号に投稿した論文"Nanoscale magnetic resonance imaging"(アブスト)の中でMRIを改良したMRFM(”magnetic resonance force microscope”)という新たな手法の成果を報告した。 ウイルスの三次元画像を撮影することも可能な10ナノメーターの分解能という、従来と比較して1億倍もの解像度を達成したとしている。さらにこの手法の改良を

  • Home

    ROBOT ELIOS was designed to help bring new archaeological finds to light, hence its auspicious name. allow you to make a 3D scan of the surrounding environment, detecting a cloud of points, then reworked by a technical software that identifies the possible distance from a possible find, for example, in an unexplored and difficult to […]

    Home
  • 土井宇宙飛行士が軌道上で撮影したブーメランの映像 - ビデオライブラリ - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA

    2008年5月14日、筑波宇宙センター (TKSC)にてSTS-123ミッションクルーによるミッション報告会が開催され、多くの方々にお越しいただきました。 ≫続きを読む 「きぼう」日実験棟の運用管制チーム(JAXA Flight Control Team: JFCT)と、1J/A(STS-123)ミッションで主担当J-Flightを務めた松浦真弓フライトディレクタが、1J/Aミッションへの貢献が称えられ、NASAから表彰されました。 ≫続きを読む

  • 大「脳」洋航海記 » Blog Archive » ヒトの脳活動からどんな光景を見ているかを同定する:劇的な成功率を記録したvoxelごとの受容野プロファイリングによるmind reading(追記あり)

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文のreview・インド料理・ワイン・テニスその他についてマニアックに綴るblog 【脳研究 - reviews】 Identifying natural images from human brain activity (Kay KN, Naselaris T, Prenger RJ, Gallant JL, Nature. 2008 Mar 5) 久々にNature掲載を果たしたfMRIネタは、UCBのGallantのところから。いわば’mind reading’ともいえるようなセンセーショナルな内容のせいかAOPの段階にもかかわらず方々のマスコミでも取り上げられたようで(日だとWIRED VISION日語版)、論文コメントblogの世界でもpotasiumchさんが既に取り上げておられます。ということで、一度headlinesで速報してから

    mainyaa
    mainyaa 2008/04/03
    正解率も汎用性も非常に高いmind-readingが実現
  • 「心を読み取るシステム」:脳に記録された視覚情報の解読に成功 | WIRED VISION

    「心を読み取るシステム」:脳にある視覚情報の解読に成功 2008年3月10日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (3) Brandon Keim カリフォルニア大学バークレー校の科学者らが開発しているのは、人がさまざまな画像を見ることによって起こる脳パターンを予測するコンピューター・モデルだ。これは、人の心を読み取る第一歩となるかもしれない。 Image: University of California at Berkeley 画像をクリックすると拡大画像が見えます 今見ているものを教えてほしい……いや、言わなくていい。すぐに、コンピューターが脳の活動を分析するだけで、何を見ているか教えてくれるようになるだろう。 『Nature』誌オンライン版で3月5日(米国時間)、カリフォルニア大学バークレー校の神経科学者らがある解読システムを公開した。 研究者チームは、リアルタイ

    mainyaa
    mainyaa 2008/04/03
    すばらしい。SFの世界をもっと現実に。
  • ある種のマインドリーディングが実現されたという論文とそのニュースについて - potasiumchの日記

    上で取り上げた論文が出てからのニュースの伝播の様子を見ていた。Nature 誌上での発表から数時間後にはすでにいくつかのメディアが取り上げ、1日目の時点でアメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・インド・クロアチア・オーストラリア・カタールロシア・カザフスタン・エストニア・パキスタン・フィリピンなどを含む国で、のべ50以上のメディアがこれを報じている。一時は家 slashdot のフロントページも飾った。3日が経った現時点で世界中でのべ95のメディアが取り上げている。 関連記事へのリンク - Google News もちろん多くのブログがこれに言及しているのだけど、中にはすごいのもあって Those of you interested in this research should check out the supplemental data and discussion for fur

    ある種のマインドリーディングが実現されたという論文とそのニュースについて - potasiumchの日記
    mainyaa
    mainyaa 2008/04/03
    ][マスコミ]「ネットは世界とつながっているとは言え、日本語で得られる(特に科学に関する)情報というのは英語のそれと比べて質・量・鮮度の全ての点で大幅に劣る」
  • ヒト網膜の転送速度は約10Mbps - potasiumchの日記

    トリビア的に気になって調べたのでメモ。ヒトの網膜が視神経を介して脳に送る画像(動画)データの転送速度はだいたい 10Mbps ぐらいらしい。 Efficiency of information transmission by retinal ganglion cells. Koch K, McLean J, Berry M, Sterling P, Balasubramanian V, Freed MA. Curr Biol. 2004 Sep 7;14(17):1523-30. in vitro でパッチ電極を使ってノイズ刺激入力下の網膜神経節細胞のスパイク活動を記録。そこから情報量を計算。 How much the eye tells the brain. Koch K, McLean J, Segev R, Freed MA, Berry MJ 2nd, Balasubramania

    ヒト網膜の転送速度は約10Mbps - potasiumchの日記
    mainyaa
    mainyaa 2008/02/15
    ヒト網膜の転送速度は約10Mbps
  • 傷を速く治し、傷跡を小さくする新しい皮膚用ジェル | WIRED VISION

    傷を速く治し、傷跡を小さくする新しい皮膚用ジェル 2008年1月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal Photo:ブリストル大学のPaul Martin氏 オステオポンチンというタンパク質を抑制することで傷跡が残ることを防ぐ皮膚用ジェルが、イギリスのブリストル大学で開発された。このジェルは、以前の記事でわれわれが「遺伝子化粧品」と名付けたアンチエイジング・クリーム(英文記事)と似た働きをする。このクリームは、タンパク質の一種であるNF-kBを抑制して若い個体に見られる遺伝子発現を活性化させ、(マウスを使った実験では)使用すると見た目が以前の皮膚のようになるというものだった。 写真で矢印に挟まれた部分が傷跡だ。上の写真はジェルを使用した皮膚で、自然治癒した下の写真の皮膚よりも傷跡が小さい。 皮膚に傷ができると、白血球がその部位に

    mainyaa
    mainyaa 2008/01/28
    注目
  • オイルを作る藻が、日本を救う? WIRED VISION

    オイルを作る藻が、日を救う? 1/2 2007年11月16日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (3) 1/2 慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市、冨田勝所長)では、最先端のバイオテクノロジーを活用した環境技術の研究が進められている。研究の1つは、藻からオイルを作り、バイオ燃料にしようというもの。オイルを作る藻とは何なのか? そして、藻の生み出すオイルはどのようなインパクトを社会にもたらすのか? プロジェクトを立ち上げた伊藤卓朗研究員に、実験の詳細と将来のビジョンを語っていただいた。 オイルを作る不思議な藻 ──オイルを作る微生物を使って、石油代替燃料を生み出すシステムを作ろうとされているとお聞きしました。そんな微生物がいたんですね。 伊藤卓朗博士(慶應義塾大学先端生命科学研究所 研究員) この微生物は、軽油産生微細藻、シュードコリシスチス・エリプソイデ

    mainyaa
    mainyaa 2007/12/26
    がんばってほしい。
  • 宇宙そのものが巨大なブラックホール? 暗黒エネルギーを説明する新説 | WIRED VISION

    宇宙そのものが巨大なブラックホール? 暗黒エネルギーを説明する新説 2007年10月12日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) John Borland 2007年10月12日 ブラックホール近傍の想像図 Image: NASA 韓国高等科学院(Korea Institute for Advanced Study)の物理学者Jae-Weon Lee氏による興味深い示唆が、『New Scientist』誌に掲載された。 宇宙の膨張を加速させる力の源と思われる、謎の多い「暗黒エネルギー(ダークエネルギー)」は、宇宙自体がブラックホールに似た構造を持つことから生じている可能性があるというのだ。 量子物理学では、何もない空間は、実際には仮想的な粒子・反粒子の対で満たされているという仮説を立てている。対になった粒子と反粒子が、瞬時のうちに生成と消滅を繰り返しているというの

    mainyaa
    mainyaa 2007/10/12
    興味深い。
  • 宇宙で超巨大な「空洞」が見つかった

    【2007年9月4日 NRAO Press Release 9月14日 更新】 電波の観測から、約10億光年にわたって何もない領域が見つかった。そこには星や銀河はもちろん、ガス、そしてダークマター(暗黒物質)さえ存在しない。大きなスケールで見れば、宇宙には泡のように「空洞」が連なっていることが知られているが、今回見つかった「空洞」のサイズはけた違いだ。 「巨大ボイド(空洞)」とその効果を示した概念図。ビッグバンからしばらくして放たれた宇宙マイクロ波背景放射には、わずかな温度の「ゆらぎ」がある(右)。それが巨大ボイドを通過すると(中)、「コールドスポット」が観測される(左)。クリックで拡大(提供:Bill Saxton, NRAO/AUI/NSF, NASA) 宇宙にはほとんど物質が存在しない「ボイド(空洞)」が存在し、膜のように分布する銀河団とともに、泡が積み重なったかのような「大規模構造

    mainyaa
    mainyaa 2007/09/05
    約10億光年スケールの巨大ボイド。これほど大きなボイドは、今まで見つかったことがないのはもちろん、ビッグバンから大規模構造が形成されるまでの過程をコンピュータでシミュレーションしても再現できないという。