タグ

人生と心理に関するmaraigueのブックマーク (29)

  • 「失敗したくない…」と部下の手柄を横取りした男の末路:日経ビジネスオンライン

    いったい世の中のいかほどの人が、清廉潔白だと胸を張れるのだろうか? 「生まれてこの方、私は1度たりともインチキをしたことはない」と豪語し、「絶対に不正はしたことはないし、これからも絶対にしない」と言い切れるのか? 私は残念ながら、「今まで、1回もインチキをしたことはありません。清廉潔白を貫き通してきました」と胸を張れる自信はない。 かといって、「はい、実はあの時……」と明確に答えられるような不正をしたことがあるわけでもない。小さいインチキはあったかもしれないし、なかったかもしれない、というのが正直な答えだ。 大相撲の八百長問題。予備校生のカンニング──。 悪いことは悪い。やってはいけないことはやってはいけない。そんなことは分かっている。でも、あの異常なまでに過熱した報道ぶりは何なのだろう。あそこまで“犯人”たちを追い詰められるほど、世の中の人は果たして清廉潔白なのだろうか。 もし、この取り

    「失敗したくない…」と部下の手柄を横取りした男の末路:日経ビジネスオンライン
    maraigue
    maraigue 2011/03/10
    quote{不況に伴う将来に対する不安感や、「自分も切られるかも」という心理的なプレッシャー(中略)いくつかのネガティブな感情が、“ばれなきゃいい”という感情を喚起し、不正を誘発していることが示されたのである。}
  • 斎藤環氏×ひろゆき氏との特別鼎談で得た視点【後編】 「空気の読める・読めないで“身分階層”ができる時代 今こそ引きこもりが立ち上がり、地方議員になろう!」|「引きこもり」す��

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    maraigue
    maraigue 2010/10/28
    quote{ただ、“コミュニケーション偏重主義”みたいなものが蔓延している。企業も、学歴以上にコミュニカティブかどうかで採用基準を決めちゃっている。}
  • モバゲーをけなす30代男性を見て思うこと::村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    南場社長の「ソニー・任天堂は還暦」発言のスレッドにブログのデータがコピーされて、「はちま」や「痛いニュース」やニュー速VIPやその他あっちこっちに飛び火してる。ディスりかたがすごいなぁ。はてブの意見や2ちゃんの意見を見て、思ったことをスライドにまとめてみた。 1.今と昔(1) 2.今と昔(2) 3.今と昔(3) 4.今と昔(4) 5.永遠に繰り返されるの大人の法則 6.永遠に繰り返されるの若者の法則 6.結論 ついったーやってます。暇ならレッツフォロー!↓公式ボタンでつぶやけるよ! Tweet (追記)「モバゲーで課金しているのは子供じゃない」とかいろいろご意見をいただいております。ごもっともです。ここで言いたいのは「俺たち、いつの間にか、新しい物に文句を言う方の側に回ってしまったよ。さみしいな。」ということなんですよ。このエントリーは市場性がどうのこうのではなく「ぼくはら、もう、夏の終

    モバゲーをけなす30代男性を見て思うこと::村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    maraigue
    maraigue 2010/09/13
    quote{永遠に繰り返されるの大人の法則} quote{永遠に繰り返されるの若者の法則}
  • 「内面」をいくら深く掘っても「就活」にはつながらない。 - 奇Ring・エッセンス

    ※昨日の続きです。 なぜ、「働く」とこと「内面」がここまで結び付けられるのか? 一晩たって、ブクマとか見てたらちょっと意識のズレの源泉がわかった気がする。 内面って色々ありますよね。大学生だとざっと次みたいな感じでしょうか。 1 今の自分の気持ち・能力・直近の経験などから来る気持ち 2 高校時代以前の自分のこと。 3 深いレベルでの思想信条 4 生い立ちなどから来る深層心理 そんなはっきりとわかれてねえじゃねぇか!という不満はあると思いますが、それはおいておいて。 「就活」で必要な内面って、ぶっちゃけ1だけですね。2もほぼ必要ない。 3や4を聞いた時点で、企業としてはアウトなので、学生が自発的に喋るのもやめて欲しいレベルなんですよね3、4って。 当然「じいちゃんが呉服屋で繊維業界に入りたいと思いました」とかそういうレベルは別にかまわないんですけど、あんまり深い話をされても採る側も困る。 ん

  • 精神的に大人であるための3つの条件

    年を重ねれば肉体的には大人になれるものの、精神的に大人になることはなかなか難しいもの。どうすれば精神的に大人になれるのか。筆者は3つのポイントがあると主張する。 「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん(Twitter:@InsideCHIKIRIN)。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2008年8月23日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 ちきりんは“子どもな人”が苦手です。 いい大人の年齢に達していても、精神的な態度や成熟度という意味で子どもっぽい人と一緒にいるととても疲れます。では、“大人である”というのは具体的にどういうことなのか。今回は独断と偏見による“大人の定義”を書い

    精神的に大人であるための3つの条件
  • 「婚活」の成功と限界 - socioarc

    婚活」の成功と限界 Partner Style | Society 以前、「婚活」ブーム、ホント? を書いたときは、「婚活」は単に、結婚情報サービス企業のマーケティングに過ぎないのではないかと、正直なところ斜に構えて見ていた。しかし、昨今の自治体などにおける出会いイベントの広がりを見ると、もはや企業のマーケティングワードでもなく、一過性のブームでもなく、生活者の質的なニーズに適合するものであるということを認めざるを得なくなってきた。 もともと、「いつかは結婚したい」「いい人がいれば結婚したい」という人は、依然として未婚者の9割を超えていた(第13回出生動向基調査/国立社会保障・人口問題研究所)訳だから不思議ではないが、あくまでも「自然な出会い」にこだわり、結婚相談所結婚情報サービスに登録してまで露骨に活動する、ということに抵抗感を感じていた人が堂々と動きやすくなったという点で、「婚

  • 僕がiPadを返品した理由:Why I Returned My iPad - HBR

    Maybe it's a generational thing, but, Mr. Peter Bregman, I feel exactly the same way you do, thank you for writing this. I, too, don't wear electronic devices, while running.  I just want to listen to the wind, chirping birds, feeling the sun, enjoying ever-changing scent of flowers and grasses.  That way, I can empty my mind.  I, too, treasure the quiet moment I spend staring at my daughter. Kids

    maraigue
    maraigue 2010/06/17
    iPadを使えるようによって、精神的な意味で失ってしまったもの / iPadの話だけどiPadタグは無しで。
  • ポジティブ思考の第一歩は効率的な「仕方が無い」と「まぁいっか」から

    僕は他人から「ポジティブ思考だよね」と言われることが多いです。先日は娘からさえも言われてしまいました。 ですが、この僕の前向きな考え方というものは、性格や質といったものでは無く、鍛錬によって養われたものです。元々僕は根暗なほうで、何か新しいことをしようと思っても、デメリットを考えすぎて行動に移せなかったり、新しい人と会うときは「嫌われたらどうしよう」と上手く会話が出来無いタイプでした。今現在は鍛錬によって少しは外交的になってきたかな、と思っています。 このポジティブ思考の鍛錬として良く言われるものに、「良かった探し」があります。どんな事・どんな物でも、良かった点と悪かった点があり、悪かった点のほうが大きい場合嫌な気分になってしまいます。これを良かった点を重点的に探すことで、悪かった点を上書きし、自分がその事・物を好きになれるように自身を操作すること、それが「良かった探し」です。 しかし、

    ポジティブ思考の第一歩は効率的な「仕方が無い」と「まぁいっか」から
    maraigue
    maraigue 2010/04/14
    自分も同じような具合で、外交的になってきたしポジティブになれた。「自分が変わろうとする意識を継続させる」ことが重要なのかなと思うこの頃。