タグ

政治に関するmaraigueのブックマーク (81)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 動き始めたケータイ規制、果たして?

    来年1月1日より、小中学生の携帯所持規制を含む石川県の「いしかわ子ども総合条例」がスタートする。携帯所持規制というと大げさだが、実際には親の努力義務であり、強制力はない。また携帯電話販売店に対しても、小中学生には売らないようにといった指導もない。筆者も実際に石川県に飛んで取材も行なってきたが、さあ子どもからケータイを取り上げるぞといった雰囲気もない。 しかしいくら努力義務とはいえ、条例でそれを決めてしまったというのは重い話だ。勘違いして当に子どものケータイ狩りを行なう団体や、子どもたち同士のいじめが出現しないとも限らない。条例のお墨付きがあることで、それが正義だと思い込む可能性は、否定できないのである。 石川県の条例に関しては、その経緯も含めてまた改めて語るべき機会もあるだろう。今回は直接その話ではなく、その条例が投げかける影響について考察してみる。 石川県の条例を受けて、通信事業者らが

    動き始めたケータイ規制、果たして?
  • Tumblr

    maraigue
    maraigue 2009/09/29
    quote{裁判員制度がくじ引きなら、代議員もくじ引きでよくね?と考えていたら、いっそ総理大臣もくじ引きでよくね?と思い、たまたま18才の女子高生が総理大臣に当籤...}
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    maraigue
    maraigue 2009/09/03
    quote{「増税」という言葉に脊髄反射したくなる気持ちはわからんでもないけど、誰の負担も増やさないで増え続ける年寄りを養う案でもあるなら教えてほしい。}
  • そろそろ衆院選結果について一言言わせてくれ - White scenery @showyou, hatena

    http://anond.hatelabo.jp/20090831052505 さすがにいくらなんでもここまで過激な奴はいないが、twitterのTLでも「民主が政権とった。この国はもう終わりだ」とかネットの情報鵜呑みにしてる連中が多いんで一言書かせてくれ。 まあ政治的思想に偏ってる奴が言うならremoveするだけでいいんだけど、それ以外ではいろいろお世話になってる人もいて悲しいんだよね。まあ私の意見はいろいろ勉強不足の面があるんだろうけど、今自分が考えてることを羅列しておく。 「マスゴミに踊らされて民主に投票するやつが増えた」 マスコミの報道が影響してないとはいい難いけど、今回の自公に票が集まらなかったのは、「民主に入れたい人が増えた」というより「自公に入れたくなかったので他の政党に入れた」という人がほとんどのような気がする。 大物政治家(元長官クラス)ですら負ける さすがにここまでここ

    そろそろ衆院選結果について一言言わせてくれ - White scenery @showyou, hatena
  • ニュース速報プラチナム : 総選挙黙示録カイジ

  • ネットによる「国際的制度アービトラージ」の時代とビジネス | isologue

    Infoseek楽天ニュースの記事「【ネットと政治】自民、民主がeビジネス振興のための政策について回答」 http://news.www.infoseek.co.jp/special/j-is/e-business_001.html で、楽天株式会社の三木谷浩史(代表取締役会長兼社長)などが連名で「eビジネス振興のための政策に対する質問状」を自由民主党及び民主党に提出し、これに対して16日までに両党が公式回答を示したものが紹介されてます。 両党にぶつけられた質問は、以下の6つ。 IT利活用によるeビジネス振興の位置づけと具体策について IT利活用を阻む規制の見直しについて インターネット上の有害情報対策について 通信・放送融合の時代に向けた行政介入の在り方について リテラシー教育推進を前提とした諸制度の制度設計について インターネットを使った選挙活動の解禁について 質問の背後には、そもそも

  • 「特許は要らない」--欧州議会で議席獲得した海賊党、主張の根拠を語る(後編)

    特許システムの廃止、著作権法の改正、ファイル共有の無料化を訴え、欧州議会で1議席を獲得した「海賊党」。その設立者で党首を務めるRickard Falkvinge氏に、海賊党を設立した経緯や主張について話を聞いた。なお、前編は記事「「著作権は5年で十分」--欧州議会で議席獲得した海賊党、主張の根拠を語る(前編)」にて公開している。 ――特許システムの廃止、中でも製薬関連の特許は不要と提案していますね。製薬会社は、新薬の研究開発に時間とお金をかけていると主張していますが。 製薬会社が公開している売り上げや研究開発などの数値を調べました。平均すると、製薬会社は約15%を研究開発に費やしています。このうちの3分の2が、ライバル企業の特許を回避するための研究開発です。つまり、研究開発の3分の2が、新薬開発ではなく、模倣した薬を開発するのに充てられています。別の見方をすると、製薬業界が純粋に新しい薬の

    「特許は要らない」--欧州議会で議席獲得した海賊党、主張の根拠を語る(後編)
    maraigue
    maraigue 2009/08/17
    quote{平均すると、製薬会社は約15%を研究開発に費やしています。このうちの3分の2が、ライバル企業の特許を回避するための研究開発です。}
  • まともな政策の簡単な見分け方

    まともな政策の簡単な見分け方、それは「基準を問う」こと。「既得権の打破」を叫ぶ人には、「既得権と正当な権益とをどうやって区別するのか」を問おう。「官僚主導の打破と政治主導の実現」を叫ぶ人には、「官僚主導と政治主導とはどのような基準で判定されるのか」を問おう。「無駄な公共事業の撤廃」を叫ぶ人には、「無駄な公共事業と無駄でない公共事業とをどうやって区別するのか」を問おう。これらの問いに答えられないなら、これらの主張は「政策」の名に値しない。単なる人気取りのための「かけ声」だ。有権者が、政党や候補者に対し、しつこいくらいに「基準を問う」態度を身につけること。これが、日がポピュリズムから抜け出し、真の民主主義国家に成長するためのカギだと思う。

    まともな政策の簡単な見分け方
    maraigue
    maraigue 2009/08/17
    quote{有権者が、政党や候補者に対し、しつこいくらいに「基準を問う」態度を身につけること。これが、日本がポピュリズムから抜け出し、真の民主主義国家に成長するためのカギだと思う}
  • 「著作権は5年で十分」--欧州議会で議席獲得した海賊党、主張の根拠を語る(前編)

    16歳で起業した経験を持つソフトウェア開発者が、インターネット時代の知的所有権問題を考えるうちに政党を作ってしまった。「海賊党」(Pirate Party)という名の政党は、特許システムの廃止、著作権法の改正、ファイル共有の無料化を訴えて6月の欧州議会選挙に出馬したところ、1議席を獲得。ファイル共有問題に悩む欧州に大きなショックを与えた。 「世界を変えるために、自分に与えられたチャンスと強く感じた」――海賊党の設立者で党首を務めるRickard Falkvinge氏に、海賊党を結党した経緯や主張について話を聞いた。 ――先の欧州議会選挙で1議席を獲得しました。おめでとうございます。海賊党結成後、初めての議席獲得となりますね。まずは海賊党結成の理由を教えてください。 海賊党は2006年に結成しました。同じ年に行われたスウェーデンの選挙では、得票率0.63%で、議席獲得には至りませんでした。し

    「著作権は5年で十分」--欧州議会で議席獲得した海賊党、主張の根拠を語る(前編)
    maraigue
    maraigue 2009/08/06
    目指す施策が、とてつもなく思い切ったものになっている。考えさせられる。
  • 「ネット」を政治の争点にしよう

    7月21日に衆議院が解散となり、真夏の総選挙が決定した。今回は民主党による政権交代の可能性を巡って、壮絶な選挙戦が予想される。筆者の経験で過去一番壮絶だったのが、1993年に連立政権で細川内閣が発足したときの選挙である。それ以前も自民党に逆風がふいた選挙は数々あるが、この時ばかりはいよいよ、という雰囲気があった。 今回の選挙は、7月13日の都議選で民主党が初の第1党となったこともあり、久しぶりに政権交代の機運が高まっている。いったい誰に投票すればいいのか。もちろん、各個人が重視しているポイントは、税金の無駄遣い、景気回復、医療、福祉など、それぞれあるだろう。その中で、情報通信政策という視点も、あっていいはずだ。 先日ICPF(情報通信政策フォーラム)とNPO マニフェスト評価機構が共催した「自民党と民主党に情報通信政策を聞く」というセミナーで、自由民主党は世耕弘成参議院議員、民主党は内藤正

    「ネット」を政治の争点にしよう
    maraigue
    maraigue 2009/08/03
    インターネット等に対する政策
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 結婚・恋愛ニュースぷらす : 日本政府が考える理想の男女関係 - livedoor Blog(ブログ)

    274 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 07:55:45 ID:75EcqmZ60 国が理想とする男女関係。 18歳までは性的なものには一切タッチせず。 出会いもエロも完璧に隔絶。子供向け製品を適度に消費。 18歳から20代にかけて、男は自助努力により恋愛力と社蓄力を高める。 その際、できれば車などのナンパアイテムや女へのプレゼントで 大量消費してくれるとなおよし。というかほぼ義務。 女もそれに合わせてブランド品やアクセサリーなどを大量消費。 男女共に22歳(+2〜3年くらいまでは許容)の新卒で就職。 結婚して子供を作り、30年ローンとかで家・マンションを買う。 もちろん車もファミリー向けを買う。 男は徹底して勤務先と家庭に隷属。反抗は一切不許可。 女は社会保護を活用しつつ社会参画と子育ての両立。 ……無理があると思わな

  • สล็อต888 ปั่นสล็อตง่าย ได้เงินไว ลงทุนอย่างคุ้มค่า

    การได้ลงทุนกับการเข้าเล่น สล็อต888 ถือว่าเป็นการลงทุนในการเข้าเล่นเกมสล็อตออนไลน์ที่คุ้มค่าอย่างมาก ค่ายเกมสล็อตออนไลน์ถือว่าเป็นค่ายเกมน้องใหม่มาแรงสุดฮิต สล็อตเว็บตรง ที่ได้รับความนิยมเป็นอันดับแรกๆ ในการเข้าเล่น และ นึกถึงเสมอเพราะว่าเป็นเว็บไซต์ที่ให้บริการได้อย่างครบวงจรอย่างมาก ไม่ว่าใครก็สามารถที่จะเข้าทำเงินสร้างรายได้ อย่างแน่นอน แต่การเข้าเล่นนั้นควรที่จะมีอายุมากกว่า 18 ปีบริบูรณ์ ขึ้นไ

    maraigue
    maraigue 2009/07/03
    quote{問題なのは、いま社会が「よくわからんけど、とりあえず危なそうだから規制しとけ」みたいなことを 支持する方向へ向かっていること。}
  • 大日本セキュリティ総合研究所 ロハス真理党。

    70年以上も前、ヨーロッパにこんな政党があった事を皆さんご存知でしょうか? ・国民のガン検診を徹底させた。 ・健康の為にスポーツを推進した。 ・党首は菜主義者で、国民にも肉を控えるように指導。実際、最盛期には肉消費が一割も落ちた。 ・有機農業を後押しし、発がん性のある農薬を徹底的に排除した。 ・刑務所の服役者にも、有機栽培で育てたハチミツを生産させた。 ・品着色料や品の漂白、防腐剤の使用を禁止した。 ・反タバコ・反アルコール政策を推進した。ビールよりもりんごジュースを飲むよう薦めた。 ・党員が経営するパン屋は栄養価が高く、繊維質たっぷりの全粒粉でパンを作るように義務付けた。 ・アスベストの発がん性を指摘し禁止した。他にも、労働現場で使われる発ガン物質やX線被爆の問題を指摘し、労働環境を改善すべく努めた。 70年も前にこんなに健康面を気づかい、党員の一部には今で

  • 遠ざかるスパコン世界一の座

    NECと理化学研究所次世代スーパーコンピュータ開発部は、次世代スーパーコンピュータの共同開発体制について発表した。日が次世代スパコンで世界一に返り咲くことは難しそうである。 NECと独立行政法人理化学研究所次世代スーパーコンピュータ開発部は5月14日、次世代スーパーコンピュータの共同開発体制について発表した。理化学研究所が2006年以来進めてきた10ペタFLOPSの演算性能を備える次世代スーパーコンピュータの開発で、設計製造段階から共にベクター演算部の開発を進めていたNECが撤退する。 NECは電話取材に応じ、先日発表した2008年度の決算が当初の想定より悪かったこと、今後業績の早期回復が望めないことなどを撤退の理由に挙げた。理化学研究所が進めている次世代スーパーコンピュータ(スパコン)開発プロジェクトでは、当初の設計段階から製造段階に進む際に100億円以上の追加負担が発生するため、

    遠ざかるスパコン世界一の座
  • 選挙は民主主義を保障しない

    民主主義の根幹は「平等」である事だ。権力の世襲を禁じて平等にしようというのが根底にある。 日では議員が世襲ばかりで「親が議員でなければ政治家になれない」状態なのに「選挙で選ばれた」という理由で世襲議員が堂々と民主主義を騙っている。 戦後アジアでクーデターが起きていないのは日だけだ。選挙制度があっても民主主義が機能しなくなり、クーデターでしか浄化できない「アジア的腐敗」があるのだ。 日アメリカの植民地なのでクーデターが起きず、腐りきってしまっている。 「選挙さえやっていれば民主主義は万全だ」なんてのは余りにも能天気な発想なのです。 「集合知」とかもそれが正しく作用するにはいくつかの条件があり、「みんなの意見」を聞いてさえいれば良いわけではない。 日のように民度が低く、全体主義的な国では集合知も民主主義も機能しにくい。 日では資金力に勝り、声の大きい方が選挙で勝つ!だから街宣スピー

    選挙は民主主義を保障しない
    maraigue
    maraigue 2009/05/11
    quote{日本のように民度が低く、全体主義的な国では集合知も民主主義も機能しにくい。}
  • 『子どもの命より自動車を優先する国は日本以外にない - 「官から民へ」で国民は排除される』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 動向が気になる学者というのが私には何人かいるのですが、東京大学の神野直彦教授もそのひとりです。その神野教授の講演録が、協同総合研究所のホームページ に掲載されているのをみつけました。「新しい働き方を考える~まちづくりと市民による仕事おこし」と題した講演で、2003年とちょっと古いですが、講演の一部に、「公(おおやけ)というのは何か」「公共とは何か」について語っているところがあり、国による公共サービスのあり方を考える上でも、非常に興味深かったので紹介します。(いつもの私の勝手な要約によるまとめですのでご了承ください。byノックオン) 日には「公(おおやけ)」の思想がありません。「公」というのは何か、「公共」とは何でしょうか? 「公園」というのは、ドイツの文学者ゲーテがつく

    maraigue
    maraigue 2009/04/03
    何か履き違えてないか?「民営化しろ」というのは「やむなく公のものとして保持するのが難しくなった」という意味な気が。「道」の話もよくわからん。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 政治とカネの本当の話(1) - 『内憂外患〜どうするニッポン』 - Infoseek ニュース

    企業献金は「悪」だと言う。なぜなら企業は「見返り」を求めるはずで、政治が企業の利益に左右され、公共の利益を損ねるからだと言う。一見もっともらしく聞えるが、なぜ企業献金が全て公共の利益に反すると断定できるのか。こうした考えは「民主主義の根」を犯す事になりかねない。世界の民主主義国でこんな事を言う国はない。 仮に政治家がA社から献金を受け、A社の要求に応えたとしても、それがA社の利益にとどまらず、広く公共の利益になることであったなら、それでも企業献金は「悪」なのか。企業献金を全て「悪」と言うためには、企業の利益が常に国民の利益に反するという前提に立たなければならない。こうした考えに私は極めて懐疑的である。 まず前提として「民主主義政治」とは何かを考えよう。世の中は立場の異なる多種多様の人間が生きている。男と女、老人と子供、都会と農村、それらの人々の利益は必ずしも同じでない。立場の違う人間

    maraigue
    maraigue 2009/03/12
    quote{企業献金は「悪」だと言う。(中略)こうした考えは「民主主義の根本」を犯す事になりかねない。}