タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/tek_koc (17)

  • かながきと、PHP(ぴーえいちぴー) - 遥か彼方の彼方から

    プログラム かながきで ゆうめいな 「やねごん のにっき」というブログが あります。かながきの ぶんしょうは なぜ 「よみにくい」と いわれるのか? ブログを かながきで かく りゆうを id:lever_buildingさんは うえの ぶんしょうで せつめいして います。そのりゆうは「できるだけ おおくの ひとが ぶんしょうを よんだり かいたり できた ほうが のぞましいと かんがえる」から だそうです。 かんじを べんきょうするのは たいへん です。にほんの がっこうで べんきょうした おおくの ひとは かんじの ぶんしょうを よめます。でも、ちいさなこどもや がっこうに いけなかった ひと、にほん いがいの くにの ひとは かんじの ぶんしょうを よむのは むずかしい です。 だから、「できるだけ おおくの ひとが ぶんしょうを よんだり かいたり」できるように かながき でぶんし

  • ブロガーの本人証明についてというか、増田の「乗っ取り」記事について - 遥か彼方の彼方から

    雑記昨日始めて増田を書いてみました。「ずいぶんと堂々とした乗っ取りもいるんだなぁ」です。匿名を押し通してフィクションであるかないかをぼかすのも考えたのですが、最初に特定されやすいように書いたんだし*1始めてホッテントリに入ったような新鮮な感覚も得られたので、もういいかなと。 書こうと思ったきっかけは、「人はなかなか変わらない。ただ待つだけでは - 遥か彼方の彼方から」という記事を書いたのと同じ、どうしてオフ会とか勉強会に参加するようになったのか、というもう一つの答えを妄想したから。 ここ数週間、Python札幌の勉強会に続いて北海道開発オフに参加するという、今までの僕からはちょっと想像出来ないくらい活発に動いています。そのことについてH.Hiroさんに、どうして参加するようになったのかと聞かれた人はなかなか変わらない。ただ待つだけでは - 遥か彼方の彼方から 僕は僕が僕であることを知ってい

    maraigue
    maraigue 2009/09/03
    いや正直怖い話だと思う。自分は今は性善説に従って動いて特に問題が起きてないけど、こういう観点でセキュリティ上危ないかもと感じたら、なるべく予防線は張るようにしてる。
  • タイプ別プログラミング上達の指針 - 遥か彼方の彼方から

    雑記 面倒くさがり屋病的なまでに面倒なことを嫌うと、プログラムが上手くなる同じ処理を書きたくないから関数を定義する変更作業が面倒だからオブジェクト指向を取り入れる中身を気にしたくないからカプセル化同じような設計を効率よくやりたいからデザインパターンを勉強面倒なことを解決するためにツール制作かえって面倒になると思ったらダメ。面倒なことをしないためには、どんなに面倒なことでもやってのけるという病的な精神がプログラマには大切。綺麗好き綺麗なプログラムは、よいプログラムであることが多い。何よりよいプログラムは綺麗。タブや括弧の位置を揃えて見た目を統一する同じ処理を何度も書かない1つのものは1つにまとめる(例えば変数の定義など)マジックナンバーはゴミだと思ってなるべく消すようにする適切な名前にこだわる美しい設計を意識するとにかく綺麗なプログラムを意識する。汚れが見えたらまず綺麗にする。人の汚いコード

  • 「わかる」と「わからない」の溝は深い - 遥か彼方の彼方から

  • 過剰なリスク対策は多分どこまでも許されてしまう - 遥か彼方の彼方から

    雑記また冗談が通報されたまた、愚かな通報−送検事件が発生した。2009-03-07 - kentultra1の日記これは、ちょっと厳しすぎるなと思った。というのも、これくらいの冗談なら日常でも使ってますよ。一昔前の「LANケーブル切って首を釣る」みたいなのとか。「うはwお前やり過ぎwww明日の帰り道は背中に気をつけることだなw」「また例の王子クラスタはオフ会か。爆発しろ! というか爆破してやる!」「西暦3009年になった瞬間、人類は滅亡するだろう」「○○さんは可愛いよなー。今すぐにでもべたくなるくらい」「小女子焼き殺す」がアウトな現代における危険な文章 - 遥か彼方の彼方から以前、冗談半分にこんな記事を書きました。冗談だったけど、今回の「ちょっと○○○橋の光ケーブル切断してくる」だって上となんら変わらないレベルの冗談に感じる。 小さなリスク、大きな対策もちろん、現実的には「ちょっと○○○

  • CMSが一般には向かないなと思う理由 - 遥か彼方の彼方から

    雑記それは、内部で完結してないことが多いから、かなぁ。 今、新しくサーバーを借りて新規にブログをオープンする作業を行っています。WordPressです。WordPressは簡単と言われるだけあってインストール作業もあっさり終わり、テーマ選びをしているところなんですけど、この「テーマを探す」っていう作業が、そもそも果てしなく面倒だなと思っちゃうんですよね。 プラグインでも、テーマでも、あるいは各ソフトウェア独自のハックでもそうだけど、ソフトの外部のものに手を伸ばさないと事実上使い物にならないってのは、結構負担がでかいと思うんですよ。テーマ配布サイトって複数あるから一覧で見るというわけにもいかないし、何よりナビゲーションが違うのがちょっと面倒。XOOPSもたまに使ってるんですけど、あれもモジュール探しが大変です。ほら配布が終わっていたり、英語だったり、何か別の物が必要だったり。 もちろん自分で

    maraigue
    maraigue 2009/01/23
    ソフトウェア一般の話として、「カスタマイズ性も重要だけど、最初からある程度機能が揃っているのも重要」というのは最近常々思う。
  • 完成までたどり着くための、ある一つのキーワード - 遥か彼方の彼方から

    雑記それは、あくまで番のための『下書き』と考えることじゃないかなと思います。作りきるのは難しい創作や物作り系の趣味の最初の難関は、作り上げることです。そして、最初の目標でもあります。作る課程だけが楽しいならともかく、作る以上は完成させたい。でも、その「とりあえず作りきる」というのは簡単なことじゃない。 小説は最後まで書ききるのが難しいし、ゲームも完成させるのは困難です。漫画も完結させるのは大変ですし、プログラムもなかなかサンプルレベルを抜け出せません。 完成することが大切だってことは、言うまでもないです。どんなに下手なものでも、完成させるという経験は大きいです。一部分の練習も確かに重要ですが、通してやりきるってことは欠かせない。詰め将棋を解くことや定跡を覚えることは将棋の練習として大切だけど、一回も実戦経験がなければ身に付かないと思います。格闘ゲームだって、最初は涙の敗北でもいいから対戦

  • モノポリーの面白さと「より面白く」の難しさ - 遥か彼方の彼方から

    雑記最近、モノポリーが楽しい。いたストシリーズやチョコボDEダイスとかで同系統のゲームをやっていたときにも面白いとは思っていたんだけど、モノポリーは格段に面白いと思う。 初めて見たときのモノポリーは退屈そうだった。マップが正方形で、しかも単純。株システムもなければ、お邪魔アイテムもない。同じボードゲームならマップがランダムになるカタンの方がずっと楽しいと思っていたし、プレイヤーとの取引だって他のゲームよりも少なそうでつまらないかと思っていた。正直言って、不動産ゲーの元祖かつ骨董品。今更やって楽しむ物じゃないよなと思っていた。 でも、やってみると案外楽しい。友達と時間を掛けてやるのも楽しいし、ゲームで同じコンピュータ相手に何度もやるのも楽しい。マップに変化はないし、試合展開だってそう種類がある訳じゃないけど、面白い。 何が良いかっていうと、マップの単純さです。そして、奥深さ。戦略を事前にじっ

  • 「知り合いも読むブログ」が持つもう一つの意味 - 遥か彼方の彼方から

    雑記 僕はブログを書いていることを隠していないです。mixiにURLを載せているし、プログラムを見せるために面倒だから当該記事を紹介することがある。家族には見せていないし、積極的に広告もしていないけれど、まあ見られてもいっかなーくらいのスタンスです。ネットの中でかなり適当なことを書いている僕ですが、実は現実でも同じく適当なことを話しているので、まあ同じかなと。 一方で、クラスメイトを特殊な読者扱いせずにブログを書いています。知り合いに見せるために特化したブログじゃない。あくまで普通の雑記ブログ。それを公開しています。 特別な扱いはしていないけれど、まったく気にしてないわけじゃない。というか、気にせざるを得ないんですよね。ブログで適当に書き散らした内容も、知り合いに読まれてしまう。赤っ恥必至なSSや、ライフハック(笑)、自己啓発まがいの文章や、サブカルチックな内容。そういったものも、誰かが読

  • ノイズかどうか気にしないといけない息苦しい世界は嫌だなー - 遥か彼方の彼方から

    雑記ニコニコの「○○唄ってみました」系、気でなくなんねェかなァ…家の曲聞きたくても、唄ってみましたばっかりHITして邪魔っせぇーの!誰も、知らん人の声なんぞ聞きたないわ!どーせなら顔出せ!美男美女じゃなかったら黄色コメントで叩いてくれる!(うわぁ出来れば、家のリンクを義務付けるとかしてくれないかな…マジ…検索機能の使い勝手が悪すぎる。知られざる傑作 - 例え話 - なくなってくれとまではいかなくても、家の曲が探しにくいという現状はあまり気分は良くない。 僕もついさっき「射手座☆午後九時Don't be late」を聴きたいなと検索してみたら「歌ってみました」とか作業用BGMばかりでなかなか家に辿り着かない。表示順を手動で「マイリストの多い順」にしないと見つけられないというのは、あんまり利用者に優しくないですよね。 googleでの検索でも同じで、家サイトの前に無関係なサイトが引

  • 非コミュな僕にうってつけのサービス「twitter」 - 遥か彼方の彼方から

    雑記 twitterは非コミュな人にとって都合のいいサービスだなと、いつも思ってます。挨拶だけでもいい独り言がメインいきなり声を掛けても良いこっそり聞いているだけで良い、相づちいらない返事を無理にしなくていい返事が無くても(それがデフォルトなので)気にならないブランクがあっても問題なく話題に入れる 例えばこれがmixiメッセージやメールだったりすると、何だか気を使って挨拶から始めてしまう。EOMでもいいと思いつつ、礼儀重要だよねと「どうもこんにちは、○○の○○です。今回は、○○なので……と思うのですが、どうでしょうか」みたいに書いてしまう。僕はそういうのが苦手だし、どうやって書こうか何時も悩んでしまう。 また、有名人だからと気にする必要がない。いや、正確には話しかけてみた後で有名人だと気付いてあたふたするwあるいは、何となく周りに紛れて話しかけることもできますよね。最初はちょっと恐かったけ

  • 「頭痛が痛い」って、あながち間違いでもない気がする - 遥か彼方の彼方から

    maraigue
    maraigue 2008/09/06
    言葉上のレベルとはいえその発想はなかった
  • もえたんは逆だったんじゃないか - 遥か彼方の彼方から

    雑記 日オタク後進国となる日は近い? 上の増田さんの記事を見て、昔id:tar8847やid:led1968と中学か高校くらいのときに話していたことを思い出しました。ずばりもえたんは逆だったんじゃないか、と。 もえたんは萌えながら英語を学ぶ、というものです。オタクに関する言葉を英語にした例文、見た目は小学生だけど高校生というロリ娘、魔法少女で変身モノ。萌えを掲げた英語教材というか、英語をテーマにした萌えとうか、そんな作品です。 続編もたくさん出ましたし、アニメ化もされました。POPいいよPOPって奴です。僕もちゃっかり一冊目は持ってます。例文とストーリーを楽しむだけで英語は勉強しませんでしたが。 でも、どうせ英語を使うのなら、方向性は逆でもいいんじゃないかなと思うんですよ。つまり、英語圏の人に萌えを使って日語を教えるというもの。「わたし達と一緒に話せるように、頑張って日語を勉強しよ

  • コメントの承認にするか非承認にするかというけれど - 遥か彼方の彼方から

  • 学びたければ、教えればいい - 遥か彼方の彼方から

    戯言僕が今の僕よりもずっと馬鹿だった中学生の頃、家庭教師の先生にある勉強法を教えてもらいました。当時こそそれをうまく活用することが出来ませんでしたが、その方法を実践するようになった今、僕の理解力は以前の数倍になったと思っています。 その方法とは、勉強したことを人に教えるです。学びたければ教えればいいという発想ですね。ごくごく単純な方法ですが、曖昧で終わりがちの知識がどんどんと整理され、理解するのも早くなった気がします。 人に何かを教えるのには、3倍理解していないといけないというのを聞いたことがあります。自分でもよくわかってない状態だと、人にはまともに教えられないです。何となくわかったかもしれない、っていうのは人に教えようとしたときにも「それはつまり、えーっと、あれだよあれ。そうそう、それ系みたいな。いや、ちがうちがうそうじゃない。えっとさ」みたいな曖昧な表現しかできないです。 また、教え方

  • 僕が非コミュである原因 - 遥か彼方の彼方から

    戯言僕はコミュニケーション能力がかなり低い人間です。2人で歩けば会話は途切れ、3人以上で歩けば会話に参加しない。 その原因が、何となくわかった気がします。話すのが苦手だからでは決してないんじゃないかなと。軽蔑の眼差しを向けられることを覚悟であえて書くと、僕は他人への興味がかなり薄いです。どうでもいいとは言わないまでも、わざわざ聞こうとは思わない。普段どんな人だろうが、どんなものが好きだろうが、気にしないし気にならない。詮索したくないからというのも理由の一つではありますが、まず僕の方から相手のことについて質問することはないです。「バイトしてるんだ」「へえ、何のバイト?」といった、最低限レベルの受け答えは何とか出来ますが、逆に言えば「バイトしてるんだ」とでも言われない限り「何のバイトしてるの?」なんてことはまず聞かないです。 興味を持てない。だから聞かない。会話はもちろん続かないし、人の会話に

    maraigue
    maraigue 2008/05/11
    自分もほぼ同じかも
  • もっと楽しようぜ - 遥か彼方の彼方から

    戯言僕はわりと忙しい人と見られることが多いです。朝早く起きてからサークル活動をして、学校の前にはブログ。電車の中では読書をして、大学の昼休みにもよくプログラムをいじっている。 でもね、違うよ。正直なことをいうと、僕は忙しいのは大嫌いです。真面目でもなければ勤勉でもない。コツコツ努力なんて大の苦手です。 むしろ僕は他の人よりもずっと楽することが好きです。まわりの人間の中で僕が一番じゃないかと思うほど楽が好き。みんな楽をしなさすぎなんですよ。 僕はいつも、どうすれば今よりも楽になるのかを考えています。そして、どうすればより楽しくなるかも考えています。 例えば今やっている朝3時に起きるという生活スタイル。これもまた、楽だからやっています。テストはその日の朝から勉強するだけで点数を取れる。寝坊で遅れることがない。夜よりも集中して短い時間で作業が終わる。朝から活動的になれる。個人差があることで万人に

    maraigue
    maraigue 2008/04/29
    自分も似た感覚かも
  • 1