*businessと*_twとsuntoryに関するmasadreamのブックマーク (4)

  • サントリー好調、キリン苦戦 明暗分かれるビール4社、次の一手

    大手ビールメーカー4社(アサヒビール、キリンビール、サントリー、サッポロビール)が、2023年の実績と24年の戦略を発表した。物価高や酒税改正などによる価格改定で、酒類市場が大きく揺れ動いた23年は、4社明暗が分かれる結果となった。これを受け、24年は各社どのような戦略を敷くのか。 物価高でも高級嗜好は残る 2022年後半から23年にかけて、酒類市場にとっては激動の時期となった。22年10月、長期的な物価高を受けて、大手ビールメーカー4社が約14年ぶりに酒類の値上げに踏み切った。 23年10月には各社の商品戦略に影響する酒税改正が行われた。これによりビールは6.65円減税、新ジャンル(いわゆる第三のビール)は9.19円増税となった。発泡酒と缶チューハイなどのRTD(蓋を開けてすぐに飲めるアルコール飲料)は価格が据え置きとなったものの、新ジャンルや発泡酒などの割安感が薄れ、相対的にユーザーの

    サントリー好調、キリン苦戦 明暗分かれるビール4社、次の一手
    masadream
    masadream 2024/02/11
    キリンが一番無策。社会経済が不安定な局面は結局は打席数が多い会社が主導権を持つ。数多く市場に訴えて評価があるものだけを残す。機動的な経営ができる会社が残る。
  • 常温の缶から"飲食店の生ビール"が提供できる業務用新ビールサーバー「nomiigo(ノミーゴ)」10月5日(木)からテスト展開開始

    常温の缶から“飲店の生ビール”が提供できる業務用新ビールサーバー「nomiigo(ノミーゴ)」 10月5日(木)からテスト展開開始 ― 樽生ビールサーバー導入が困難であった飲店で、一杯一杯“あけたて”のうまさを提供 ― サントリー(株)は、常温の缶から“飲店の生ビール※1”が提供できる業務用新ビールサーバー「nomiigo(ノミーゴ)」のテスト展開を、10月5日(木)から開始します。 ※1 口あたりのよいクリーミーな泡と適正な温度を実現したビール 近年、ライフスタイルや価値観の変化とともに、お酒に対する向き合い方も多様化が進んでいます。実際に新型コロナウイルス感染症拡大前に比べると、カフェやファストフード店などさまざまな場所でお酒の飲用意向は高まっています※2。また、飲店に行く機会をより貴重なものと捉え、飲むお酒にも高い品質を求める、といった動きがある※2こともわかりました。一方で

    常温の缶から"飲食店の生ビール"が提供できる業務用新ビールサーバー「nomiigo(ノミーゴ)」10月5日(木)からテスト展開開始
    masadream
    masadream 2023/11/19
    面白い。これサントリー以外の缶ビールも使っていいのかな?各地のクラフトビールを生っぽくおいしく提供する業態とかできるのかも。
  • ビール値下げ、新ジャンル値上げ アサヒ、キリン各社はどう動く?

    2023年10月から実施された酒税改正。ビールが減税に、麦芽以外を主原料とした新ジャンル(いわゆる第三のビール)が増税となった。このタイミングを狙い、大手4社(アサヒ、キリン、サントリー、サッポロ)は続々と新商品を投入。各社どのような策を練るのか。 2023年10月1日に、2回目となる酒税改正が行われた(写真はサントリーの資料から抜粋。この資料では1円未満は四捨五入して、「約」としている) ビールは約6円値下げ、新ジャンルは約9円値上げ 2020年、23年、26年の3回にわたって行われる酒税改正。今回23年の改正では、350ミリリットル換算で、ビールは70円から63.35円に減税、発泡酒は46.99円で据え置き、新ジャンル(いわゆる第三のビール)は37.8円から46.99円に増税、そして缶チューハイなどのRTD(蓋を開けてすぐに飲めるアルコール飲料)は28円で据え置きとなる。 ここで簡単に

    ビール値下げ、新ジャンル値上げ アサヒ、キリン各社はどう動く?
  • 「Z世代っぽい」は響かない サントリーの「ゆるい酒」開発秘話

    2022年秋にサントリーから新発売された「BAR Pomum(バー・ポームム)」。酒類離れが進んでいるといわれるZ世代をはじめとした若年層(20歳以上の飲酒可能な層が対象)に向け、飲酒の楽しさを改めて実感してほしいという目標の下につくられた。開発を行ったのは30代のリーダーが率いる、新卒2~3年目の若手とベテランの混合チーム。若手の感性をどう生かし、完成にこぎつけたのか。僕と私と(東京・渋谷)代表の今瀧健登氏が、サントリーの廣田佳代子氏に、開発秘話とZ世代インサイトについて迫った。 Z世代のインサイトをどのように商品に落とし込むか。BAR Pomumの開発を担当したサントリー 廣田佳代子氏に、Z世代の企画屋こと、僕と私と(東京・渋谷)の今瀧健登氏が聞いた 田翼が「わたしにはぽーっとする時間が必要です」と語りかけるCMが印象的な「BAR Pomum」。サントリー2022年秋に全国発売した

    「Z世代っぽい」は響かない サントリーの「ゆるい酒」開発秘話
    masadream
    masadream 2023/05/23
    「Z世代に向けたものが意外とどの世代にも響く」「年齢や世代で区切るといったことではない時代」
  • 1