ブックマーク / www.100shiki.com (12)

  • 文字起こしに特化した『oTranscribe』が細かいところまで良く出来ている | 100SHIKI

    これは気持ちの良いツールである。 文字起こしに特化したウェブサービスがoTranscribeだ。 基的には音声ファイルが再生できるテキストエディタではあるが、細かいところがよく出来ている。 まず音声ファイルはローカルで再生されるだけで、サーバーにはアップロードされない。速度的にもセキュリティ的にも安心だ。 次にショートカットが充実している。「F1」と「F2」で巻き戻しや早送りができたり、あとは速度調整や、「現在の秒数を挿入」といったコマンドもある。キーボードから手を離さずにいろいろ操作できるというわけだ。 日語も問題ないので、文字起こしをする際にはいかがだろう。覚えておいて損はないかと思う。

    文字起こしに特化した『oTranscribe』が細かいところまで良く出来ている | 100SHIKI
  • 指定した形式で大量のダミーデータを生成してくれる『Generate test data for your database』 | 100SHIKI

    よくあるツールではあるが、Bootstrapで今風ぽかったのでご紹介。 Generate test data for your databaseを使えば、ウェブサービスなんかを作るときのためのダミーデータを大量に生成してくれる。 それっぽいデータがあらかじめ用意されているのがポイントで、ちゃちゃっと必要なデータを揃えることができるだろう。 また出力形式もJSON、CSV、XMLと用意されているので自前で変換する必要もない。 ちょっとしたお役立ちツールではあるが、知っておいても損はないですな。

    指定した形式で大量のダミーデータを生成してくれる『Generate test data for your database』 | 100SHIKI
  • 学生が成績に応じてスポンサーを募ることができる『GradeFund』 | 100SHIKI

    学生が成績に応じてスポンサーを募ることができる『GradeFund』 December 3rd, 2008 Posted in コミュニティ Write comment 一部の奨学金より全然いいんじゃないかな、と思える仕組みが登場だ。 GradeFundは学生が自分の成績に応じてスポンサーを募ることができるサイトだ。 勉強がんばるから学費を援助してよ!という仕組みとしては奨学金があるが、評価やフィードバックの仕組みがざっくりしすぎているので「もらえたらラッキー!」という感じになっていることも多い(すべての奨学金がそうではないが)。 それよりもGradeFundを使い、「このクラスでAをもらえたらいくら援助して欲しい!」とピンポイントで支援してもらった方がいいような気がする。学生はお金をもらうには成績書をアップロードしないといけないという仕組みになっているのも実にうまい。 もちろん奨学金団体

    学生が成績に応じてスポンサーを募ることができる『GradeFund』 | 100SHIKI
  • Twitterの投稿用メールアドレスを発行してくれる『TwitterMail』 | 100SHIKI

    メールだけでいろいろ投稿ができると便利だ。 個人的には携帯からFlickrへの写真アップはよく行っている。 そう考えるとTwitterMailも便利そうだ。 このサイトではTwitterのIDとパスワードを入力すれば、メッセージ投稿用のアドレスを発行してくれるのだ。 これならわざわざ専用アプリやブラウザを使わずともメールだけでTwitterを楽しむことができる。 メールでもっと何かをする、という発想は常に持っておきたいですね。

  • 落ちている財布を拾った100人はどうしたか?を実験した『WalletTest』 | 100SHIKI

    ちょっと怖いけど、興味深い実験を紹介しているサイト。 WalletTestでは、「人は落ちている財布を拾ったらちゃんと届けるのか?」を実験し、その結果を公表している。 実験にあたっては、$2.10の現金と$50の偽ギフト券、身分証明書が入った財布を100個使った。それを道端に落としておき、拾った人がどういう反応を示したかを逐一記録したのだ。 結果はこのサイトで見られるので興味がある人は見てもらいたいが、年齢、性別、人種などによって細かく分析されている(ちなみに特定の人種や性別、年齢の人を非難する目的ではない)。 この実験の是非についてはさまざまな意見があるだろうが、いろいろ考えさせられるサイトではありますね。

    落ちている財布を拾った100人はどうしたか?を実験した『WalletTest』 | 100SHIKI
    masadream
    masadream 2008/01/05
    確かこれミルグラムがやった実験だったような記憶。こうやって現代にも追試されたりしているんですね
  • とってもお手軽なFavicon作成ツール『Favikon』 | 100SHIKI.COM

    これが決定版じゃね?とってもお手軽なFavicon作成ツール『Favikon』 November 14th, 2007 Posted in 画像・映像管理 Write comment これは便利。 Faviconをブラウザ上で作れるツールがFavikonである。もちろん、こうしたツールは他にもある。 ただ、Favikonは「画像のこの部分をFaviconにしてね」をブラウザ上で手軽に指定できる点が特徴である。 他のツールは画像のFaviconにしたい部分を切り出してからアップロードすることが多いが、Favikonではこの手順は不要になるのだ。 範囲の指定は直感的で、移動やら拡大・縮小をしながら、自分のイメージどおりのFaviconを作っていくことができる。もちろん、ダウンロードする前にプレビューもできるので、自分の気に入った画像ができるまで何度でも試すこともできる。 サイトやブログを持って

    とってもお手軽なFavicon作成ツール『Favikon』 | 100SHIKI.COM
  • 「I Love ○○」のTシャツがデザインできるジェネレータ『I Love Anything』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    よく観光地などにいくと「I Love ○○」っぽいTシャツを売っていることがあるが、それを作れるサイトのご紹介。 自分で好きなメッセージを入力し、シャツの種類を指定すればどんなTシャツができあがるかのプレビューができる。 もちろんそのまま購入も可能だ。 こうしたパロディっぽいシャツは自分でメッセージを指定して手軽に作れるといろいろと使いでがあるかもしれない。 パロディジェネレータサイトとかどうだろう(って問題あるかな)。

    「I Love ○○」のTシャツがデザインできるジェネレータ『I Love Anything』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
    masadream
    masadream 2007/11/07
    これなにげにいいな
  • 帯グラフで評判が一目瞭然のレビューサイト『Summize』 | 100SHIKI

    前からあるサイトだけどやっぱり気になるのでエントリー。 Summizeは商品レビューサイトであるが、そのビジュアルがわかりやすい。 それぞれの製品について帯グラフでレビューの良しあしを把握することができるのだ。 赤(ネガティブ)から緑(ポジティブ)の帯の面積がどれぐらいあるかでその製品の評判が一目瞭然だ。 緑っぽいならいい製品だし、真っ赤っかならひどい商品、ということになる(あくまでレビューが、ということであるが)。 究極までシンプルに情報を見せるとどうなるか。そのヒントをこのサイトに見たような気がする。

    帯グラフで評判が一目瞭然のレビューサイト『Summize』 | 100SHIKI
  • 大学別人力検索 (Studen of Fortune.com) | 100SHIKI

    管理人の独り言 『いろいろ』 週末なので週次レビューをやってすっきり。今週もやるぞ、と。それからブログマーケティング勉強会議のレポートなどアップしてみました。ブログに書いていただいたみなさんのレポートも秀逸。企業がブログマーケティングをしていく上でのチャレンジも浮き出てきたかな、と。参考になりますね。これからも仕掛けていこうっと。 ・ブログマーケティング勉強会議 sponsored by BRAUNのご報告 http://www.ideaxidea.com/archives/2006/09/post_140.html 今日の運動記録 今日までお休みにしよっと。体調85%まで回復。欲ないなー。昨日も一。今日は水しか飲んでません・・・。

    大学別人力検索 (Studen of Fortune.com) | 100SHIKI
    masadream
    masadream 2006/09/18
    SNSにひっつければもっと面白いかもと妄想
  • もう一歩コミュニケーション (uPlayMe.com) | 100SHIKI

    コンピュータで聞いている音楽をもとに、自分が聞いている曲を聴いている他の人がどんな曲を聴いているか教えてくれる。 そうした音楽レコメンデーションサービスが人気である。 そしてそれを一歩推し進めたのがuPlayMeである。 ここではさらに今、この瞬間に同じ曲を聴いている人とチャットをすることができるのだ。人は自分と共通項のある人に好感を持つ傾向がある。このチャットから新たな世界が広がることもあるだろう。 似たような嗜好を持つ人を探せるサービスが最近は多くなってきた。そこから一歩踏み込んでさらに深いコミュニケーションチャネルを作るにはどうしたらいいですかね。

    masadream
    masadream 2006/09/08
    「そこから一歩踏み込んでさらに深いcommunicationチャネルを作るにはどうしたらいいですかね。」 いい問題提起だ
  • ゼロからではなくて (SocialSurvey.com) | 100SHIKI

    管理人の独り言 『ブログマーケティング勉強会議』 おかげさまでたくさんのお申込みいただいております。ありがとうございます。ちょっと会場の人数を増やせないか確認中なのでご希望の方は是非どうぞ。今日の午後2時まで受け付けますです。 ・ブログマーケティング勉強会議 http://www.ideaxidea.com/braun.php それから4日の記事、あたかも海外の製品のように紹介してしまいましたが、日の製品でした・・・ごめんなさい。よく調べきれてませんでしたね・・・ご指摘いただいた方々、ありがとうございました。 ・読み返すべきもの http://www.100shiki.com/archives/2006/09/_acecraft_usaco.html 今日の運動記録 ストレッチ&筋トレ。いい感じ。

    masadream
    masadream 2006/09/07
    参考にします
  • 定番サイト (Dingbat Depot.com) | 100SHIKI

    サイトを作っているときなどにちょっとしたイラストが欲しいときがある。 気モードのときはイラストレーターなどをいじってみるが、そうでもないときはイラストフォント(Webdingsとか)を漁ることも多い。 そう考えると今日見つけたDingbat Depotも自分の中での定番サイトになりそうだ。 このサイトでは無料のイラストフォントがこれでもか、と掲載されている。気に入ったものはダウンロードして好きに使ってみるといいだろう。 他の人にとっての定番サイト。そうしたものを作っていきたいですね。

  • 1