タグ

ブックマーク / www.kagoya.jp (2)

  • 【図解】Linux KVMの仕組みとは? - カゴヤのサーバー研究室

    KVMとは、Linuxに最適化された仮想化技術の一つです。この記事ではKVMの基的な仕組みを整理したあと、KVMを実際に動かす方法を解説しています。 最初にホストOS(今回はUbuntu)にKVMを設定します。次に、ホストOS上に仮想マシン(今回はUbuntu機とWindows機の2台)を構築していきます。ホストOSのUbuntuにはデスクトップ環境を導入して、できる限りやさしく解説していきます。 KVMはKernel-based Virtual Machineの頭文字をとった略称で、カーネルベースの仮想マシンと訳されています。カーネルとは、OSの基機能の役割を担うソフトウエアです。 KVMによりホストマシンを仮想化し、その上に複数の仮想マシン(ゲストマシン)を稼働することができます。この仮想マシンには、Windowsを含むさまざまなOSのマシンを搭載可能です。そのため1台のサーバー機

    【図解】Linux KVMの仕組みとは? - カゴヤのサーバー研究室
    me5655
    me5655 2024/04/17
  • 【図で理解】ロードバランサーとは?負荷分散の仕組みを解説 - カゴヤのサーバー研究室

    ロードバランサーとは、その名の通りサーバーにかかる負荷を、平等に振り分けるための装置のことを指します。これによって1つのサーバーにかかる負担を軽減したり、停止状態を防ぐことができたりします。ここではロードバランサーの仕組みについて分かりやすくご紹介します。 ロードバランサーとは? ロード(load、負荷)+バランサー(Balancer、平衡を保つためのもの)で、サーバーやネットワークに関連する用語であり、装置の名称です。この仕組みにより、Webサイトへのアクセス集中やサーバー故障などの場合でも、アクセス中の利用者に安定したサービス提供を継続可能になります。 まず、そもそも各種サーバーへのロードとは何かについてふれたあと、ロードをバランス良く処理するための、ロードバランサーの仕組みを解説します。 ロード(負荷)とは? インターネットから各種サーバーにアクセスがあると、サーバーはその機器に搭載

    【図で理解】ロードバランサーとは?負荷分散の仕組みを解説 - カゴヤのサーバー研究室
    me5655
    me5655 2021/02/02
  • 1