タグ

macと.vimrcに関するmekanicalのブックマーク (3)

  • gvimrcの設定

    私,エディタはMacVimを使っています. 基的に,プログラムもTeX文書もMacVimです. Mac上でgVimを導入する場合,いくつか方法があって,全部は調べきれないんだけど,何となく一通りやってみて,macvim-kaoriyaを使ってます. こっちのmacvimよりも,日語切り替えがいい感じ. 日語の文章も打つ僕にはこれが一番よかった. インストールも簡単だし. mvimというシェルスクリプトがあって,コマンドラインから起動出来るのも良い. このシェルスクリプトをどうやってインストールしたか全然覚えてないんだけど. たしかバイナリの中にあったような気がしたんだけど,今見たら無かった. 多分これ. これを/usr/local/binとかに置いとけば良いと思います. すみません,テストはしてません. あと,mvimからじゃないと,設定ファイルがきちんと読み込まれないことがある.

  • GUI世代のためのCUI入門以前 — MacVimの導入 - tamakiii@hatena

    先日 iTerm を紹介したばかりでしたが、今回はMac用テキストエディタのMacVimを紹介します。 MacVimはgVimと呼ばれるもののひとつで、グラフィカルでリッチな、より使いやすいCUIエディタです。と、言ってももうCUIなんだかGUIなんだかわからないような所まで進化しちゃってますが。 それでもCUIの柔軟性は失っていないので、おいしいところ取りかもしれません。今回はインストールに加えて、便利なプラグインをひとつ併せて紹介します。 MacVimは以下のURLでダウンロードすることができます。ひとつ目は英語版、ふたつ目は日語化パッチが当てられたものです。さほど英語に悩まされることもありませんし、不具合が生じて時間を取られてしまう可能性を考えると、英語版の方がお勧めです。 特にSnow Leopardを使っている方は英語版をダウンロードした方がよいと思います。私のSnow Leo

    GUI世代のためのCUI入門以前 — MacVimの導入 - tamakiii@hatena
  • 関西Vim勉強会#5 vimrcの書き方

    The document contains Vimscript code to configure Vim settings based on the operating system and do additional configuration from a local vimrc file if present. It defines some autocommands and functions, maps a key, and augments Ruby file settings.Read less

    関西Vim勉強会#5 vimrcの書き方
  • 1