タグ

歴史と印刷・出版に関するmizukemuriのブックマーク (8)

  • アドビ共同創設者のジョン・ウォーノック氏、82歳で死去。PostScript・Illustrator・PDFの生みの親、DTPの祖 | テクノエッジ TechnoEdge

    アドビ(Adobe)の共同創設者であるジョン・ウォーノック(John Warnock)氏が8月19日、82歳で亡くなりました(Adobeによるプレスリリース)。 ▲ジョン・ウォーノック氏(2022年撮影) Xerox PARC在籍時にアウトラインフォントを使った電子出版を考案したウォーノック氏は故チャールズ・ゲシキ氏(2021年死去)とともにAdobe Systemsを創設。ベジエ曲線によるアウトラインフォントと図形を用いたプログラムとしてページを表現し、どのような解像度でも美しい出力ができるページ記述言語PostScriptを考案。Adobe創設時に故スティーブ・ジョブズ氏が出資したことで、LaserWriterにPostScriptが組み込まれ、のちに生まれた組版ソフトPageMaker(Adobeが買収)とともに、MacintoshとPostScriptを中核としたDTP(Desk

    アドビ共同創設者のジョン・ウォーノック氏、82歳で死去。PostScript・Illustrator・PDFの生みの親、DTPの祖 | テクノエッジ TechnoEdge
  • ルパンの単行本は順序がグチャグチャな箇所が結構あるがなぜ?→当時の漫画業界の仕組みが現在と全然違ったから

    剛 @ikemoto06 そもそも漫画は『あらゆるタイトルが基的に自動的に単行化されるもの』…ではなかったんですよね。大昔の漫画は描き下ろしの単行と、雑誌連載されるものの二種類だけ。連載漫画を単行に収録して販売するという選択肢は存在してませんでした。描き下ろしの漫画と読み捨ての漫画の二極のみ。 2023-05-28 18:37:38 池剛 @ikemoto06 月刊漫画誌の大人気作品、例えば「鉄腕アトム」や「鉄人28号」なんかは大型の総集編タイプの単行が出ましたが、これは現在の新書判やB6判の単行などとは違う体裁で、ムックや雑誌増刊の範疇の代物でした。 2023-05-28 18:37:38 池剛 @ikemoto06 現在の漫画単行の直系の始祖となる、秋田書店のサンデーコミックスが刊行開始したのが昭和41年(1966年)。同時期の、コダマプレスのダイヤモンドコミック

    ルパンの単行本は順序がグチャグチャな箇所が結構あるがなぜ?→当時の漫画業界の仕組みが現在と全然違ったから
  • PostScript、デジタルフォント、InDesign 日本語DTPを当たり前にしたアドビの技術 (1/5)

    2022年3月27日、アドビの日法人がいよいよ30周年を迎える。30年間を振り返る記念コンテンツとして私が最初に書きたかったのは、自身も関わってきた紙雑誌の制作を支えたDTP(Desktop Publishing)についてだ。当時の月刊ASCIIをあさり、「革命」とまで言われたDTPの最前線を日市場に持ち込んだアドビの3人に当時を振り返ってもらうと、今で言う「DX」のような巨大な基盤変革が業界全体で起こっていたことを肌で感じることができた。 すべてはPostScriptから始まった 「アドビ」という社名から、多くの人が連想するのはフォトショ(Adobe Photoshop)やイラレ(Adobe Illustrator)といったいわゆるクリエイティブツールであろう。しかし、1982年に設立された米国のアドビ システムズで創業者が最初に手がけたのは、高精度な印刷を可能にするページ記述言語「

    PostScript、デジタルフォント、InDesign 日本語DTPを当たり前にしたアドビの技術 (1/5)
  • いまさら聞けないあれこれ「RIP、APPE、CPSI」 | 三共グラフィック テクニカルサポート

    ■デジタル化した製版印刷ワークフローを支えてきた技術 様々な三文字四文字略語が溢れる昨今、いかがお過ごしでしょうか。 今回はデジタル化した製版、印刷ワークフローを支える技術、RIP、APPE、CPSIについて解説します。 デザイン、制作では直接関係しませんが、利用するアプリケーションの根っこに位置している技術ですから、知っていて損は無いというより、むしろお得。製版なら事故対策や障害の原因なんかに効果があります。営業や工務なら…適当に相づち打てる? ▼そもそもの始まりPostScript PostScriptのそもそもの始まりは(あっ、これ長くなるやつだ)(中略) 三〇年以上前に開発された、高性能なレーザープリンタ向け制御言語です。 当時はPCの処理能力はもちろん遅い、PCとプリンタ間の通信速度もクッソ遅いといった状況。 それならと、PC並のCPUやメモリを積んだプリンタを用意して、曲線の計

    いまさら聞けないあれこれ「RIP、APPE、CPSI」 | 三共グラフィック テクニカルサポート
  • 写研 - Wikipedia

    株式会社写研(しゃけん)は、東京都豊島区南大塚に社を置く、写真植字機・専用組版システムの製造・開発、書体の制作およびその文字盤・専用フォント製品を販売する企業である。 概要[編集] 星製薬を退職して写真植字機の実用化を目指していた石井茂吉と森澤信夫が2台目の試作機を完成させた1926年11月3日、石井の自宅を所在地に設立した写真植字機研究所を由来とする。1929年には最初の実用機の販売を開始。戦後1948年に一時的に復帰していた森澤が写研を再度離れ、新たに「写真植字機製作株式会社」(現・モリサワ)を設立したのち[4]も、高度成長期の印刷需要急伸に伴う写真植字の急速な普及の波に乗り、先進的な写真植字機と高品位の書体が評価されて写真植字のトップメーカーに成長した。 1963年の石井茂吉没後、半世紀以上にわたって社長として君臨した三女の石井裕子(ひろこ)(1926年9月28日 - 2018年9

    写研 - Wikipedia
  • ネットメディア誕生と4gamerの台頭、ファミ通クロスレビューの影響 - 私のゲームメディア史|ゲームキャスト

    これは、「ゲーム雑誌創成期から現代までの私的ゲームメディア史。ゲーム誌の提供してきた価値と収益を考える」(全編公開)の続きで、ウェブ専門のゲームメディアの登場と、ファミ通ドットコムの敗北などを扱う2000年~2008年ごろの話が主流となる。 私が持っている歴史観からメディアを見つめなおす記事であり、歴史を網羅するものではない(穴の指摘は歓迎だ)。 あと、できるだけ人に聞いたと出せる部分は「聞いた」、推測部分は「推測」などと書くようにはしている。 トップ画像は「 “2016年4月~6月 クロスレビュー 殿堂入りソフトカタログ 59”」より。 ファミ通クロスレビューは影響力があったのか?次回予告で「4gamer登場!」なんて書いたのだが、インターネットメディア登場の前に、ファミ通クロスレビューについて少しふれておきたい。 ネットでいろいろと話題になったファミ通のクロスレビューだが、諸説ある中

    ネットメディア誕生と4gamerの台頭、ファミ通クロスレビューの影響 - 私のゲームメディア史|ゲームキャスト
    mizukemuri
    mizukemuri 2020/05/10
    ゲーム批評は『読者もマニアなので「すごく良かったです!」と言われる反面、「あそこが違う、俺の考えと違う」という文句もすごく多くて、みんな(ライター)が疲弊したので終わった』
  • 青林堂と青林工藝舎、どうして差がついたのか - 法華狼の日記

    約一ヶ月前、facebookで難民差別イラストを公表して批判をあびた、はすみとしこ氏。BBCも報道していた。 シリア難民少女の写真を日人が挑発的なイラストに……人種差別か - BBCニュース そのイラスト集が商業出版されるという。発売前だがAmazon.jpの「日政治」カテゴリでベストセラー1位になっている。 そうだ難民しよう! はすみとしこの世界 作者: はすみとしこ出版社/メーカー: 青林堂発売日: 2015/12/19メディア: 単行この商品を含むブログ (8件) を見る 悪名であってもfacebookで注目されたため出版にこぎつけたのだろう。だからといって批判すべきではなかったという話にはならないが。 そもそも、はすみとしこ氏が保守的な漫画で商売することや、それを世界に広めようとすることは、今回が初めてではない。 フランスのアングレーム国際漫画祭に、従軍慰安婦をモチーフにし

    青林堂と青林工藝舎、どうして差がついたのか - 法華狼の日記
  • Adobe - ADOBE CREATIVE SUITE 4 DESIGN EDITION

    紙のやマンガから、電子書籍、パンフレット、インタラクティブなPDFまで。世界中のプロが使っているDTPアプリです。 月々   (税込)。

    Adobe - ADOBE CREATIVE SUITE 4 DESIGN EDITION
    mizukemuri
    mizukemuri 2012/09/26
    イラレ9の悪夢は今でも語り草
  • 1