タグ

猫に関するmizukemuriのブックマーク (280)

  • ネコが『イヌ化』するって本当? 増加する“犬っぽい猫”の真相 | AERA dot. (アエラドット)

    犬は「フレンドリー」だけど、は「ツンデレ」。好きにはたまらないその魅力が変わるかもしれない。人工増殖と給餌が野生を奪い、「犬っぽい」が増えているのだ。2017年はが犬の飼… 続きを読む

    ネコが『イヌ化』するって本当? 増加する“犬っぽい猫”の真相 | AERA dot. (アエラドット)
  • 「ネコ科愛」に満ちあふれ、猫好きなら大満足の一冊がコレ!

  • 認知症になった母と猫のお話「こわれたオフクロと子猫のミイ」に涙腺崩壊「動物の力ってすごい」

    山崎浩 @housui03 千葉県成田市在住の漫画家です。「ふしぎふしぎ」「どきどき」「ガルダイヤ」などを描いていました。最新作はリイド社の「てくてく東海道ぬけまいり」

    認知症になった母と猫のお話「こわれたオフクロと子猫のミイ」に涙腺崩壊「動物の力ってすごい」
  • 東レ、猫の腎臓病治療薬を開発 国が承認 - 日本経済新聞

    東レは23日、の死因のトップとされる慢性腎臓病の治療薬を開発し、農林水産省から承認を取得したと発表した。腎機能低下を抑制する用の治療薬は世界初という。4月から動物医薬品大手の共立製薬(東京・千代田)が販売する。慢性腎臓病は10歳以上の高齢の半数以上が発症するとされ、治療薬が待ち望まれていた。腎臓病はがかかりやすく、欲不振などを経て最終的に腎不全になる。これまでは点滴といった対症療法な

    東レ、猫の腎臓病治療薬を開発 国が承認 - 日本経済新聞
  • 【やじうまPC Watch】 愛猫家に朗報。ネコに腎不全が多発する原因が解明

    【やじうまPC Watch】 愛猫家に朗報。ネコに腎不全が多発する原因が解明
  • 猫用全自動トイレ再び! 新作「キャットロボット Open Air」を試してみた

    との暮らしに役立つアイテムをアレコレ試したり、写真の撮り方を研究したり、日々のたちの行動を観察したり……。この連載では、スタパ齋藤が「飼い主目線」で、にも飼い主にとってもうれしいこと、とのシアワセな暮らしなどを研究していきます。 最新型の「用全自動トイレ」を試用できる機会を得ましたので、さっそく使ってみました♪ モノは、OFT(オーエフティー)の「キャットロボット Open Air (オープンエアー)」です。 製品の詳細は公式製品情報ページをご覧いただきたいと思いますが、コレ、砂を入れておく程度で「の排泄物を自動的にさらって内蔵トレイに格納してくれる」という製品です。飼い主さんが毎日行う「の排泄物をスコップで取り除いて袋やゴミ箱に捨てる」という手間&苦労が省けるというわけです。 ワタクシの場合、キャットロボットシリーズはもちろん、ほかの「用全自動トイレ」も多々使ってきまし

    猫用全自動トイレ再び! 新作「キャットロボット Open Air」を試してみた
    mizukemuri
    mizukemuri 2016/11/04
    こういうのって買っても家の猫が使わなかったらただの置物になるからなあ。おいそれと出せる価格でもないので悩ましい
  • <猫>もっと長生きできる…腎不全多発、東大など原因解明 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    に腎不全が多い原因を東京大の宮崎徹教授(疾患生命科学)らの研究チームが解明し、英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」(電子版)に12日発表した。の死因のトップは腎不全とされているものの、原因は不明で治療法も確立されていなかった。はペットとして飼われる動物としては犬を抜いて最も多く、研究は腎不全のの治療や延命に役立つとしている。 腎臓は、血液中の老廃物を尿として排出する役割がある。腎不全はこの機能が働かない状態のことで、尿の通り道となる管内の細胞が死んではがれ、ごみとなって塞いでしまうことが原因となる。の場合は5~6歳で急性の腎不全になることが多く、そのうち5~7割が改善せずに、慢性腎不全のため15歳程度で死ぬという。 人やマウスでは、急性の腎不全になった場合、血液中に固まって浮遊しているたんぱく質「AIM」が活性化し、ごみの排除に関わって腎機能を改善させるが、の場合は、

    mizukemuri
    mizukemuri 2016/10/12
    『宮崎教授は「数年で猫の薬が使えるようになる見込みで、猫の寿命を大幅に延ばせる可能性がある」と話している』▼ほう
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、いま注目のビジネスパーソンが集結する「ビジネスバラエティメディア」です。「シゴトも人生も、もっと楽しもう」をコンセプトに、R25世代のみなさんが一歩踏み出すあと押しをするコンテンツをお届けします。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    mizukemuri
    mizukemuri 2016/09/19
    すっげぇ…ウチの猫も作ってほしい…
  • 愛猫が旅立ちました。今まで本当にありがとうね。 - こがねもちなぶろぐ

    ユキさん、昨日の午後5時に病院にて息を引き取りました。10歳でした。 一昨日は「今夜が山です」と言われたので、看取るつもりで連れて帰りました。 一晩中、ユキさんの呼吸を聞いていました。呼吸をしていてくれるだけで幸せでした。 翌朝まで持ちこたえてくれたので、病院にまた連れて行き点滴をお願いしました。 その後会社に行きましたが、仕事終了とほぼ同時に病院から連絡があり…。 病院に行くと、目を開けたままのユキさんが横たわっていました。 いつもの可愛いユキさん。まるで生きてるみたい。でもピクリとも動きませんでした。 獣医さんによると、当に安らかに呼吸が少しずつ静かになって止まったそうです。 眠るように逝ったそうです。 そっか、苦しくなくて良かったね、ユキさん。 点滴のためグルグル巻にされていた包帯は外され、その前脚を握ると頭が動きました。 ビックリして「今、動きました!」と獣医さんに言うと、死

    愛猫が旅立ちました。今まで本当にありがとうね。 - こがねもちなぶろぐ
  • 気力がない人は例外なく「体力」が足りない

    「やる気を出しなさい!」は無意味 仕事がなかなかはかどらないとき、その理由は「いくつ」も見つけることができます。「暑くてやる気が出ない」「あの人があんなことを言った」「取引先が無理を要求する」……。そういった問題が解決すれば、確かに仕事はどんどん進むかもしれません。 しかし、現実問題としては、高温多湿の日の夏の気温を27度以下に押さえ込むことはできませんし、他人の口に戸は立てられません。取引先の心を自分の都合のいいように変えることも不可能です。 これらの問題を解決し、軽やかにさくさくと仕事を進めるには、「自分が変わる」しかありません。 では、「自分」の何を最初に変えるべきかといえば、それは「体」です。というより、最初に変えることが可能なのは、「体」だけです。暑くても、誰が何と言おうと、気にせずやり過ごせるだけの体力を身につけるのが最初の一歩です。 よく「やる気を出せ」とハッパをかける先輩

    気力がない人は例外なく「体力」が足りない
    mizukemuri
    mizukemuri 2016/08/16
    一日の大半を寝て過ごしてるのに筋肉が衰えない家の猫が羨ましくなることもある
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 猫、フラッシュ撮影で失明するの? ツイッターで話題に 専門の獣医師「けいれんの可能性も…」 (withnews) - Yahoo!ニュース

    フラッシュを使っての目を撮影すると失明してしまう? ツイッターでそんな投稿が話題になりました。専門家は「1回だけのフラッシュで失明する可能性は低い」と説明する一方、「けいれんを引き起こす可能性はある」と注意を促します。強い光は犬やに、どのようなダメージを与えるのか。動物の目が専門の獣医師に話を聞きました。 【画像】佐藤健さん愛の「キャベツ巻き」 LINEに投稿、映画名シーンも 動物の眼科が専門の「アニマルアイケア・東京動物眼科醫院」の小林義崇(よしたか)院長は、「フラッシュ撮影が犬やに失明をひきおこすという科学的なデータは、私が知る限りではありません」と前置きした上で、「目に強い光を長時間照射すると網膜に障害が出るということは、犬を含む多くの動物で報告されています。これはにも同様に言えるものだと考えられます」と言います。 特に犬やの網膜にはタペタムという反射板があり、網膜に光

    猫、フラッシュ撮影で失明するの? ツイッターで話題に 専門の獣医師「けいれんの可能性も…」 (withnews) - Yahoo!ニュース
    mizukemuri
    mizukemuri 2016/08/06
    猫はよく撮るけど、猫に向けてフラッシュ炊いたことはないわ
  • シニア期を迎えた猫の認知症について

    ” id=”contents-section-2″>A:の認知症は少ないです。は犬のように認知症になることは少ないと言われています。の場合は、加齢にともない発症する病気に対する介護が中心となります。病気に対してどのような事を与えるのか、どのように薬を飲ませるのかなど、それらが中心となるでしょう。はギリギリまで動こうとするので、寝たきりになることは少ないようです。 ” id=”contents-section-4″>A:認知症は動物病院での判別が必要です。認知症は、老化による脳機能の低下により発症すると言われています。は犬と比べて認知症の症状は目立ちませんので、病気との判別が難しくなります。次のようなサインが見られたら、動物病院で診てもらうことをオススメします。 ふらふら歩くようになるぐるぐる回るようになる部屋の隅など狭いところに入って後退できなくなる夜鳴きをするようになる突然、

    シニア期を迎えた猫の認知症について
  • シニア期を迎える猫のために知っておきたいこと

    ” id=”contents-section-2″>A:シニア期突入は10歳から。は生後6カ月ごろからヒートと呼ばれる発情期がくると、交配や妊娠、出産が可能で犬に比べると性成熟が早いです。1年6カ月ごろに人間でいう成人の20歳に達すると言われています。 その後は1年ごとに4歳くらいの年齢を重ね、14~15歳で寿命を迎えることになります。近年は医療の発達やフードの良質化により、20歳を超える長寿も少なくありません。長寿になるためには、10歳からのシニア期をいかに過ごすかで変わってきます。飼い主はの老いを受け入れ、に合わせてさまざまな工夫をしながらサポートしていくことが大切です。 ” id=”contents-section-4″>A:の五感の衰えはゆっくりです。の体の衰えは犬に比べるとゆっくりです。使役目的で早い時期から家畜化されていた犬とは違い、その歴史が浅いため、より野生動

    シニア期を迎える猫のために知っておきたいこと
    mizukemuri
    mizukemuri 2016/07/28
    まだ先の話ではあるが、知っておくべきことではある
  • なぜ猫は食べ物を選り好みするのか?科学でその謎に迫る : カラパイア

    を飼っている人なら知っているだろう。は嗜好性が高い生き物である。好みの餌を一度でも与えると、二度と前にあげていた餌をべなくなる。どんなに腹をすかせていようとも、「あれよこせや、あるんだろ」とハングリーストライキを起こすほどの個体も存在するのだ。そう、うちのズたちである。 は個体差もあるが、べ物をえり好みする。最近の研究でに関する面白い事実が判明した。「香りや味や感よりも、自分にとって栄養のあるものを重視する」というものだ。 この研究結果を見ると、べ物にうるさいだけでなく、何を一番重要視しているのかが分かる。

    なぜ猫は食べ物を選り好みするのか?科学でその謎に迫る : カラパイア
  • シニア期を迎えた犬や猫にやさしい体圧分散ベッドが登場

    ペット用品を販売するゼフィールは、シニアペット向け介護ペットブランド「unage(アンエイジ)」より「体圧分散・高反発・洗えるシニアマット」と「体圧分散シニアローベッド」を発売しました。 ペットの高齢化も進む中、まだシニア期特有の症状が見られなくとも、愛犬や愛の体を気づかっている人も多いでしょう。そんな飼い主とペットたちにやさしい仕様のマットとベッドになっています。 「体圧分散・高反発・洗えるシニアマット」は、高い弾力性で体が沈み込み過ぎるのを防ぐ高反発のマットを使用。足腰が弱ってきたシニア犬やが起き上がりやすい仕様になっています。また、内部で空気が循環する高通気構造になっているため、夏は蒸れずに、冬は空気の層で断熱し暖かく過ごすことができるのも魅力です。サイズはSとLの2種類。

    シニア期を迎えた犬や猫にやさしい体圧分散ベッドが登場
  • 骨折で30万円!! とらじろうのケガの思い出

    さて、ペット保険の加入まで時間のかかることになってしまったとらじろう。慌ててもどうしようもないので、しばらくはいろいろな人の話を聞いてまわろうと思っております。 とはいえ、病気もケガも、いつ何時やってくるのか分からないもの。こればっかりはいくら気をつけていてもどうしようもありません。ふとした瞬間に「そのとき」は訪れるのであります。 そう、とらじろうもまた子のころに大きなケガをしています。ちょっとしたスキをつかれて、大腿骨をポッキリやってしまうという大ケガを……。 わが家は、基的に完全室内飼いなのですが、動物でも人間でもお外の世界への興味はどうしても出てしまうもの。特に子であれば、ちょっとした隙間があればスルスルと入り込んでしまったりするので注意が必要なのですが、ずーっと監視ができるわけでもないので、脱走劇はたまに起こったりします。 外に脱走しようとするたびに「めっ!」と注意したり、外

    骨折で30万円!! とらじろうのケガの思い出
  • ネコがお気に召すのは? 5つのオモチャでネコのご機嫌をうかがってみた - ソレドコ

    空前のネコブームである。 その結果、発売されるネコのオモチャの数も日に日に増えているようだ。多種多様なアイテムが、ネコたちのご機嫌をうかがうために開発されている。 楽天で見つけたオモチャで、 ネコたちのご機嫌をうかがってみる それがこの記事のテーマである。 実験に協力してくれるのは我が家のネコたちである。総勢4匹。 名前は初音、影千代、セツシ、ミケシという。 しかし、どこの馬の骨かも分からない人間が飼っているネコの名前をいきなり4つ並べられても、「よし覚えよう!」と思う人間はいないだろう。 なので、この記事では4匹とも「ネコ」で統一しようと思う。そりゃそうですよね。 それでは実験開始である。 寿司 【楽天市場】 お寿司おもちゃ まずは寿司のオモチャである。 私はイクラ・トロ・コハダの3つにしたが、種類は他にもあるようだ。 この寿司は、指で押すと「キュウ」という音が鳴る。これには驚きである。

    ネコがお気に召すのは? 5つのオモチャでネコのご機嫌をうかがってみた - ソレドコ
  • ニャンとかして取りたいっ! 猫が夢中になる「遊べる食器」が楽しい♪

    こここ、コレは明らかに「が遊び続けるだろう!」と思える「遊べる器」を見つけたので早速試用してみました。Catitの「Senses2.0 ホジホジフィーダー」です。 白い台座の上に細身のカップのようなものがセットされていて、そこにカリカリ系のおやつを投入します。カップの開口部は狭めなので、の顔は入りませんが、の前足なら入ります。ので、カップの底にあるカリカリおやつを、が前足でほじり出してべる、というわけです。 実際ホントにべるの? その結果から書きますと、拙宅「とろ」の場合、すっごい勢いでカップに前足を突っ込んで、おやつを取り出して、べて、を、ずーっと繰り返していました。も飼い主も大興奮♪ あまりの熱中ぶりに拙宅「うか」は近寄ることができないほどでしたが、熱中してカリカリおやつを取ろうと努力する愛を眺めるのは非常に楽しいです。ともあれ、その様子を写真でご覧ください。

    ニャンとかして取りたいっ! 猫が夢中になる「遊べる食器」が楽しい♪
  • JK「バイト先のローソンにカルガモいっぱい来wwwたwwwww」パシャッ : 哲学ニュースnwk

    2016年05月16日18:00 JK「バイト先のローソンにカルガモいっぱい来wwwたwwwww」パシャッ Tweet 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:30:49.03 ID:aKUR/bc20.n 転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1463290249 後味の悪い話『身内だと更にきつい』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5042295.html 紫音@shiontawn バイトしてるローソンにカルガモの親子が来店したんだけど、これどうすればいい? 2016年5月15日(日) 13時21分58秒 リツイート: 2,952お気に入り: 3,883 3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:

    JK「バイト先のローソンにカルガモいっぱい来wwwたwwwww」パシャッ : 哲学ニュースnwk
    mizukemuri
    mizukemuri 2016/05/17
    初見のいくつかあるな