タグ

SNSに関するmizunotoriのブックマーク (20)

  • TikTokでブレイク! 『死にたがりの君に贈る物語』綾崎隼さん×TikTokerけんごさん対談|好書好日

    綾崎隼(あやさき・しゅん) 小説家。2009年に『夏恋時雨』で第16回電撃小説大賞選考委員奨励賞を受賞。恋愛小説にミステリーの要素を盛り込んだ作風で知られる。けんごさんに絶賛された『死にたがりの君に贈る物語』が話題沸騰中。 けんご TikTok小説を紹介する動画を始めたところ、発売から3年経った小説が2.5万部増刷され、出版業界から注目される。筒井康隆が1989年に上梓した『残像に口紅を』も、彼の紹介で再評価されている。 読書感想文が読みたい ――綾崎さんは、TikTok小説を紹介している人がいることは知っていましたか? 綾崎:そうですね。なるべく若い人のカルチャーに触れていこうと思っているので、勉強のためにInstagramを始めてみたり、noteに文章を書いてみたりはしていたんですけど、TikTokは全く分かっていなくて。ただ最近、の帯に「TikTokで紹介!」と書かれているのは

    TikTokでブレイク! 『死にたがりの君に贈る物語』綾崎隼さん×TikTokerけんごさん対談|好書好日
  • 「TikTokで本の売り上げが変わる時代」マンガと小説ではどう違う? 書店員はなに聞く、動画と書店現場の関係

    TikTok発でが売れる」という記事が大量に書かれるようになった。 だが、どんなジャンルが刺さりやすいのか、新曲のプロモーションを兼ねたチャレンジと紹介とでは反響に違いがあるのか、小説とマンガでは売れ方に違いはあるのか、もっと影響力を拡大させるにあたっての課題はなんなのか――。 全国展開する書店チェーンの部に勤務しながらTikTokにコンスタントにマンガ紹介を投稿し、10万以上のフォロワーを有する「書店員はな」氏に、マンガを中心に動画と書店現場との関係を訊いた。 「ジャンルやタイトルの強さ以上に、年齢にかなり左右される」 書店員はな氏 TikTokを紹介するクリエイターたちの投稿動画に付くいいね数を眺めると、明らかに傾向がある。 筆者の印象では「タイトルの強さ」×「紹介のうまさ」×「ユーザーの好み」の掛け算で動画の反響が決まっているように見える。 「タイトルの強さ」は知名度だ。

    「TikTokで本の売り上げが変わる時代」マンガと小説ではどう違う? 書店員はなに聞く、動画と書店現場の関係
  • SAO UNDERWORLD

    人間のいないSNS

    SAO UNDERWORLD
  • 新人作家さんがSNSを利用する場合、やらないほうがいいこと七選|谷津矢車

    これは作品や、版元、担当編集さんによって変わるんじゃないかなあ。 別に悪いことは何もしないから、話しても大丈夫そうだけど、柿さんはそりゃ心配でしょう。 きっと先輩が答えてくれますよ。ね、赤神先生(めっちゃ他力願。笑) https://t.co/CBoVvvwYvH — 今村翔吾 (@zusyu_kki) May 30, 2019 このツイートを眺めながら、「そうだよなあ」と思わずつぶやいてしまいました。 そもそも作家のSNS運用って難しいんですが(そもそも正解がない)、新人作家さんだと業界の不文律的なものにも通じてらっしゃらず、勝手がわからないんじゃないかなあと思います。 かくいうわたしもそうでした。 今でこそ、解説で自己のキャラクター化に意欲的な作家(BY 細谷正充先生)と評されるくらいアレな作家ですが、昔は各方面にご迷惑をおかけしまくり、いろんなところで恥をかいたりなんだりしながら

    新人作家さんがSNSを利用する場合、やらないほうがいいこと七選|谷津矢車
  • ライトノベル作家がツイッターをやることは? - アドルフ・サックス亭のギタリスト

    2016 - 05 - 27 ライトノベル作家がツイッターをやることは? どうも夏鎖芽羽です。 なんだかんだいってサブブログも波に乗ってきたようで、まだ二十記事もないにもかかわらず週間1000pvも記録するように…ありがたいことです。まぁ、週一更新なので、更新した日と次の日くらいでほとんどのpv稼いでしまうんですけどね… さて、今回の雑記のテーマは「 ライトノベル作家 が ツイッター をやることは?」です。ちょっと前に話題になったのでだらだら雑に記してみる次第です。結論は「 個人的には ツイッター のアカウントがあるなら毎日宣伝してもらうくらいの使い方がありがたい 」です。 誰でもいいですけど ライトノベル作家 さんの名前で ツイッター 検索すると、たいていその作家さんのアカウントがでてきますよね。あっ、この作家さん ツイッター やっているんだー、あっ宣伝ツイートしてる。この作品面白かった

    ライトノベル作家がツイッターをやることは? - アドルフ・サックス亭のギタリスト
  • 【新文化】 - 連載 第8回 - 衝撃ネット小説のいま - ピクシブ 目指すは「ネット上のコミケ」

    “SS”(ショートストーリー)と呼ばれる、TVアニメに登場するキャラクターなどを使って書かれた2次創作の短篇小説がある。ほとんどは数千字程度で、キャラ同士の性愛やネタ的な会話のかけあいを書いたものだ。 商業出版では短篇小説やSSの需要は少ない。しかし、スマホやガラケーで、隙間時間に無料で気軽に読み書きできるマイクロコンテンツとして、SSには莫大な需要がある。書き手も読み手もベースになるキャラを共有しているため、説明の手間を省いて好きな世界に浸れることが人気の一因だ。著作権と1篇の分量の問題から出版社が踏み込むのは難しいが、ネット上の投稿・閲覧プラットフォームでは人気を博している。

  • ラノベディア - Lanovedia - ライトノベル専門情報&コミュニティ

    電撃文庫 新刊情報 今月の新刊情報を見る>> 角川スニーカー文庫 新刊情報 今月の新刊情報を見る>> MF文庫J 新刊情報 今月の新刊情報を見る>> 富士見ファンタジア文庫 新刊情報 今月の新刊情報を見る>> ガガガ文庫 新刊情報 今月の新刊情報を見る>>

  • 角川グループとグリー、インターネットコンテンツ事業で業務提携 - 角川グループホールディングス

    大阪 SEO対策の実績 SEO対策の実績 SEO対策の実績は、月間検索ボリューム4万を超えるビッグキーワードから、地域商圏のキーワードまで様々な実績がございます。また実績に関わった検索上位表示の対策は、長期間上位表示されております。

    mizunotori
    mizunotori 2011/02/24
    「電子書籍や涼宮ハルヒ等のソーシャルゲームを「GREE」上で展開」
  • 「英雄になりたい!」がライトノベル化。スーパーダッシュ文庫より2月25日発売

    「英雄になりたい!」がライトノベル化。スーパーダッシュ文庫より2月25日発売 英雄になりたい! オルガ大陸戦記 配信元 カヤック 配信日 2011/02/17 <以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています> 面白法人カヤック 利用者100万人を超えるソーシャルゲーム 「英雄になりたい!」のライトノベルを集英社から出版 株式会社カヤック(社:神奈川県鎌倉市、 代表取締役:柳澤大輔、以下「同社」 )は、2011年2月25日に集英社スーパーダッシュ文庫から、同社がモバゲーオープンプラットフォームにて展開する「英雄になりたい!」シリーズのライトノベル「英雄になりたい! オルガ大陸戦記」を発売いたします。 「英雄になりたい!」シリーズは、同社がモバゲーオープンプラットフォーム、GREE Platformに提供するソーシャルゲームです。モバゲーオープンプラットフォームに2010年2月に「英雄

    「英雄になりたい!」がライトノベル化。スーパーダッシュ文庫より2月25日発売
  • 二次創作小説投稿サイト - オンライン小説投稿SNS「ノベリスト.jp」

    自己紹介がわりにアンケート (109) ネタ置き (2) 語ろう。 (0) その他雑談 (0) 成田作品全般(BL)についてのトピック (0) 成田作品全般(GL)についてのトピック (0) デュラララ!!(BL)についてのトピック (0) Fakeについてのトピック (0) 世界の中心、針山さんについてのトピック (0) ヴぁんぷ!についてのトピック (0) 越佐大橋シリーズについてのトピック (0) バッカーノ!についてのトピック (0) デュラララ!!についてのトピック (0) はじめまして (0) はじめまして (1) 雑談 (2) 【BL小説宣伝場 (1) こんにちわ、 (0) 雑談板 (0) 【NL】小説宣伝場 (0) りくえすと。 (1) お久しぶりです (0) 二次あるいは三次の投稿について (0) 自己紹介 (3) 自己紹介 (4) 「はじめまして」は、自己紹介から (

  • イラストコミュニケーションサービス [pixiv]

    pixiv(ピクシブ)は、イラスト・マンガ・小説の投稿や閲覧が楽しめる国内最大級の作品コミュニケーションサービスです。幅広いジャンルの作品が投稿され、ユーザー発の企画やメーカー公認のコンテストが開催されています。

    イラストコミュニケーションサービス [pixiv]
  • pixivユーザー、10万人突破 PV7,000万/月!——人気の秘密を開発者、馬骨氏に聞く | RBB TODAY

    イラストを投稿する新しいタイプのSNSであるpixivは、RBB TODAYでも何度か記事に取り上げている。18日、ユーザー数が10万人を突破したことを受け、開発者とサイトの運営者にそもそもpixivを始めた経緯やコンセプトについて聞いてみた。 現在pixivは、登録ユーザー数が10万を超え、月間のページビューは7,000万を超えるという。サービス開始は2007年9月というから半年でここまで成長したことになる。もちろん、他のウェブサービスやサイトではもっと人数の多いサービスはあるが、イラストを投稿するという趣味性の高いジャンルのサイトでは急成長といえる部類だろう。ちなみに月間7,000万PVという数字は、広告モデルのビジネスが十分に成立するレベルである。 pixivを開発した人は、同サイトで「馬骨」のアカウントを持つ人だ。人もイラストを描く趣味があり、そもそも開発の動機は、自分のお気に入

    pixivユーザー、10万人突破 PV7,000万/月!——人気の秘密を開発者、馬骨氏に聞く | RBB TODAY
  • モバゲーで見たラノベ消費事情 - キャラクターグッズデザイナーになる方法

    潜入中のモバゲータウンですが、現状、地元の地域情報とラノベ界隈をウロウロしてるだけな状態ですわ。 ラノベ界隈ではいろいろと感じるとこもあったのでとりあえすメモっときます。 活発に活動している層は明らかに中高生。 学校の図書室にある確率の高いラノベはダントツで「キノ」。 次点で「ハルヒ」「シャナ」「死にバラ」など。 図書室での貸し出しはかなり激しいようだ。待ち切れずに巻数を飛ばして読む奴も。 「どうやって図書室にラノベを置かせるか」を、みんなで企んでた。←かなり微笑ましいポイント。 ウチは1棚まるごとラノベ、という報告もあり。 平均的クラス内のラノベユーザーは1〜10人とかなりまちまち。中には半数以上という例もあった。 平均的ユーザーは月々の小遣い3000円〜10000円をやりくりして1〜5冊を購入してる。もちろん古も狙ってる。 とにかくゼロ使大人気。 とらドラ!布教に熱心な人が目立つ。

    モバゲーで見たラノベ消費事情 - キャラクターグッズデザイナーになる方法
  • モバゲータウンが携帯小説に進出--ユーザーからの投稿を受け付け

    ディー・エヌ・エーは3月23日より、携帯電話向けのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「モバゲータウン」において、ユーザーが小説や詩などの作品を投稿できるサービス「クリエイター」を開始した。 ユーザーはモバゲータウン内のニックネームとは別のペンネームを利用できる。また、作者のページには、モバゲータウン内で利用しているアバターのほか、撮影した写真などを掲載可能だ。作品の投稿には、サイト内の投稿フォーム、もしくは携帯電話のメールを利用する。 また、読者は作品に対してコメントや感想を残したり、好きな作家をお気に入り登録したりできる。「独立した投稿コンテンツではなく、SNSと連携させることで、作者と読者の間のコミュニケーションをより活性化させることができる」(ディー・エヌ・エー)

    モバゲータウンが携帯小説に進出--ユーザーからの投稿を受け付け
  • mixiに修正不能な脆弱性が - いぬビーム

    【緊急】マイミクの皆さんへ【ご注意!】 マイミクさんの日記に「ぼくはまちちゃん!」というタイトルがあったら 絶対にコメントしないでください!!!! これはワームというウイルスで、その日記にコメントすると自分の日記にも 自動的に同じ内容の記事が投稿されるそうです! その結果、それを見た他のマイミクさんにも、どんどん感染していきます! まるでチェーンメールのように悪質です!! その上、メールや名などの個人情報が漏洩するそうです! とても不気味です…! 「ぼくはまちちゃん!」というタイトルの日記が いつのまにか投稿されていないか、どうかご確認を! あったら即刻削除してください!!!!!! (1日のタイムラグの後にウイルス発動するという説もあります!) 現在、mixi管理者の方でも対応できないほどのスピードで 繁殖を繰り返しているとの事です! ですので、他のマイミクさんに (できれば全員に!)

    mixiに修正不能な脆弱性が - いぬビーム
    mizunotori
    mizunotori 2006/06/20
    「とても不気味です…!」←中身が漏れてる。
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    ビジネスリサーチの心得
    mizunotori
    mizunotori 2006/04/14
    「SNSの登場でやっとまともになったネットのコミュニティ」あめりかではそうなんですか?
  • メディア・パブ: MySpace Video,あのYouTubeを凌ぐ勢い

    人気沸騰のYouTubeは,日からのアクセスも殺到するほどの超人気サイトになっている。ビデオ共有サービス分野では独走かなと思いきや,YouTubeを凌ぐ勢いのサービスが突如現れてきた。 その名は,MySpace Videoである。MySpaceは会員数が7000万人にも届こうかとする世界最大のソーシャルネットワークサービスであるが,そのMySpaceが仕掛けたビデオサービスが訪問者数でYouTubeを追い抜いたというのだ。瞬間風速的な結果かもしれないが,MySpaceサイトのソーシャルパワーを見せつけた。 Hitwiseの発表によると,3月31日のビデオサイトのトラフィックシェアでMySpace Videoがトップに躍り出たのである。MySpaceのユーザーは,音楽などのエンターテイメントファンの若者が中核で,これまでもMySpaceのサイト経由でYouTubeにアクセスする人が多かった

    mizunotori
    mizunotori 2006/04/11
    地産地消。引きこもってるっぽい感じ。
  • アンチSNS

    今朝の日経産業新聞に、いよいよMySpaceが日進出することが1面で大々的に報じられていました。日SNS業界もさらに競争が激化することが予想されますが、一方のアメリカでは、最近「アンチSNS」なるものが登場しているようです: ■ Social Network Backlash (Humor) (TechCrunch) ■ Antisocial Networking Gets Hip (WIRED News) ■ Nemester (Rauru Blog) 念のため、上記の記事で紹介されている4つのサービスへのリンクも貼っておきます: ■ Snubster ■ isolatr ■ Introverster ■ Nemester 自分の嫌いな人・物をリスト化して共有できるサービスがあったり、(オンライン上で)誰もいない場所を探したり、誰からも邪魔されないようにしたり・・・ソーシャル・ネッ

    アンチSNS
  • 無料のオリジナルSNS開設サイト。フレカラ!

    販路拡大のために急増する代理店 代理店のメリット 企業がビジネスを行う際は、通常なら自社の営業担当者が商品やサービスを販売しますよね。 しかし、それだけでは販売市場の拡大が難しく、近年では商品やサービスの販売を外部に委託して行うという企業が増えています。商品やサービスの販売を外部に委託する、いわゆる「代理店制度」と呼ばれるシステムの利用です。 代理店制度のメリットは、自社の営業とは別にさらに広い販路を獲得することができる、という点があります。自社で営業担当を育成するのではなく、外部に全て委託してしまうので、手間がかからず、手っ取り早く販路の拡大をすることができるというのがいちばんのメリットといえます。 一方で、代理店を完全に自社のコントロール下に置くことは難しいため、売上が上がるか上がらないかは代理店の力量にかかっている部分が大きいのがデメリットでもあります。 代理店を募集する方法 とはい

    mizunotori
    mizunotori 2006/03/21
    個人サイト・ブログの代わりに個人SNS。ネットひきこもりとか出てきそうだな…。
  • 『mixiとGREEの差』

    最近、会社説明会で毎回、参加している学生に対して mixiとGREEを使っている人の数を聞いている。 驚いたことにmixiは8-9割くらい。 GREEは1-2割くらい。 圧倒的に学生層にとってはmixi利用者が多い。 就職活動中に更にこの傾向が強まりお互いに マイミク依頼をしあってネットワークが拡がって いくんだと思う。 mixiは利用者数300万人突破のニュース が出たように、 ますますこの両者の差が開いているような気がする。 実際alexaを見ると差は明らか。 http://www.alexa.com/data/details/traffic_details?&range=2y&size=large&compare_sites=gree.jp&y=r&url=mixi.jp この差がなんで生まれたのか。 両方のサービスともほとんど初日から使い始めている一人として そして笠原君も田中君も

    『mixiとGREEの差』
  • 1