タグ

ブックマーク / koshian.hateblo.jp (8)

  • 「自己責任」は充分な選択肢を前提としている - 狐の王国

    派遣切りされた人間にも「自己責任」がある、と言う議論についてという記事を読んでて、一つ気付いたことがある。 「自己責任」という言葉は、充分な選択肢が与えられてる事が大前提としてあるなと。 イラク戦争の時も旅行者が戦地に赴いたりしてたら「自己責任」と言われたものだが、自分が暮らしてた土地が戦地になった人に「自己責任」という言葉を投げる人はいないだろう。それは選択肢の問題だ。 元記事でも問題にしてるいわゆる「派遣切り」。彼等に「自己責任」を問えるだけの選択肢は与えられてたのだろうか? 日は自由と平等を憲法に掲げる国だし、職業選択の自由のある国だ。いやでもそれは法律上のことであって、実際に職業を選ぶ自由があるかどうかは個々人によるのではないか? 俺はさほど体が強くない。きつい肉体労働には耐えられないだろう。夏場の工場で扇風機が壊れたくらいで翌日寝込むのに、炎天下で重いものを運んだりする仕事で使

    「自己責任」は充分な選択肢を前提としている - 狐の王国
    moerrari
    moerrari 2023/05/16
    "「自己責任」という言葉は、充分な選択肢が与えられてる事が大前提 / カードの半分がババのトランプでババ抜きしてるような社会でどんな選択肢があるというのか" / reponの忘備録 - http://d.hatena.ne.jp/repon/20090210/p1 への言及
  • 心の底から大好きだと言えるものに夢中になること - 狐の王国

    当に好きなものは仕事にしてはいけない、なんてことはよく言われることだが、それはその楽しさに淀みが出るからだろうと思う。どんなに好物のべ物でも、毎日そればかりべてたり、べたくないタイミングでもべなきゃいけなかったら、好物とは言えなくなるだろう。好きなことを仕事にするというのはそういうことだ。 俺はコンピュータが大好きで、夢中でいじりまわして遊んでるうちにいつの間にか仕事になっていた。元々機械は好きだし、中でもコンピュータは俺を魅了してやまない魔女のような存在だった。 そんな魅力的な彼女も、仕事にすれば薄れる。存在はあたりまえとなり、恋焦がれるような胸の熱さも感じなくなり、時には見たくもなくなる。嫌いになったわけじゃないのに、ね。 そんな最中、一つの漫画作品に出会った。 うぶんちゅ! (電撃コミックス EX 172-1) 作者: 瀬尾浩史出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス

    心の底から大好きだと言えるものに夢中になること - 狐の王国
    moerrari
    moerrari 2017/11/15
    "本当に好きなものは仕事にしてはいけない、…それはその楽しさに淀みが出るからだろうと思う/ただただ楽しかったから、楽しいから僕らは夢中でキーボードを叩き続けて来たんじゃないか"
  • 非同期型一夫多妻はキモくて金のないおっさんを増加させる - 狐の王国

    何やら男性の生涯未婚率が上昇してる記事が2つも連続して上がってきてた。 未婚男が割をう「バツあり男」の再婚事情 | ソロモンの時代―結婚しない人々の実像― | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 男性の「生涯未婚率」急上昇は○○のせい? 対策に「シニア恋愛」支援も (NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース どちらの記事にもあるように、女性の雇用環境が改善して自立しやすくなった結果、離婚が増加して再婚相手に初婚女性を選ぶパターンが多いから、となっている。離婚後の女性は再婚率があまり高くなく、これが真実!シングルマザーの再婚率とは? という記事によると夫再婚初婚のカップルは夫初婚再婚のカップルに比べ50%ほど多いようだ。 ようは結婚相手として人気のある男性というのはそんなに多くなく、同じ人が複数の女性と婚姻生活を送ることになりやすいということである。 もちろんこれ

    非同期型一夫多妻はキモくて金のないおっさんを増加させる - 狐の王国
    moerrari
    moerrari 2017/05/28
    一見無駄に思えることも精神衛生上役に立っている"秋葉原で起きた凄惨な事件のことを思い出す。…まだアルコールに依存しててくれたほうが良かったんじゃないか。アイドルとの握手会の予定でも入れてくれてたら……"
  • 「好きなことで生きていく」ことの現実 - 狐の王国

    「好きなことを仕事にする」「好きなことで生きていく」。そんなことをよく聞くようになってきた。別に悪いことではない。好きなことをして生きていけるならそのほうがいいに決まってる。 だがその先にある現実を語る人はあまりいなさそうなので、気晴らしがてらここに書いておこうかという気になった。 俺は好きなコンピュータいじりをしてたらそのまま仕事の話がいただけるようになったので、よくうらやましがられる。どこからが趣味でどこからが仕事なのか、自分でもわからないことが多い。まずはそのメリットとデメリットから書いていこう。 趣味仕事にするメリット お金になるというのがわかりやすいメリットだが、それよりもすばらしいメリットは、趣味のレベルでやっていては出てこない発想の目標が立てられることだ。スケールも趣味では手が出せないレベルのことができるようになる。 例えて言うなら、鉄道模型を趣味にしてたら6畳間を埋めるの

    「好きなことで生きていく」ことの現実 - 狐の王国
    moerrari
    moerrari 2015/01/20
    好きを仕事にするデメリット。コンフォートゾーンを越えてしまう。メリットは趣味では到達できないレベルや幅を収得できること。
  • スパルタ研修がモンスターカスタマーを生む - 狐の王国

    餃子の王将のスパルタ研修…他の方法はあるのかという記事。スパルタ研修でもしないと働ける人材にならない層がいるんだよ、というお話なのだが……根的に間違ってませんか? そもそも物を売るのに求められる能力は、せいぜいお釣りを間違えないことくらいである。数が数えられて電卓が叩ければそれでいい。実際タイのそこらの飲店やコンビニではそんな程度の仕事しかしない人材が割と多い。注文すら間違えるし呼ぶと舌打ちして不機嫌そうな顔でやってくるし来ないこともある。注文を復唱とかしないんだよねー。それでも長年やってるお店がたくさんある。 接客業? マナー? なにそれおいしいの? そんな世界だってあるのだ。 元記事のさらにリンク先の記事を見るとこんなことが書いてある。 サービス業では時に顧客からの無理な要求をされたり、店舗で突発的なトラブルに遭遇したりする。しかも、少子高齢化で競争は厳しい。スパルタ研修によって、

    スパルタ研修がモンスターカスタマーを生む - 狐の王国
    moerrari
    moerrari 2013/04/16
    時節柄か、ブラック研修の話から。「社会は理不尽」は理不尽な客からも利益を得たい経営者の都合に過ぎず「相手に理不尽を強いる人は相手にされなくなる」のが本来の「社会」/過剰サービスは長期的に不利益となる等
  • MacBook Air 11"(Mid 2012) に Win8 と Debian GNU/Linux をインストールする - 狐の王国

    このブログも前のサーバにあったときもふくめると干支が一回りしてしまった。2001年の年初だったか春だったかに「狐の王国」という名前で Hyper NIKKI System で始めたのである。技術メモと生存報告として書いてたのだが、最近そんな記事書いてないなあ。たまには原点に戻りましょうかね。 というわけで手元に MacBook Air 11" (Mid 2012) がある。いつも持ち歩いてる iPad 2 と同じく、昔スタートアップに参加していた某所から、後払いの報酬として頂いたものだ。 ふだん作業に使ってるのは MacBook Pro 15" (Late 2011) で、持ち歩くのはたいへん重たい。iPad 2 もあるからモバイルはそちらに任せるつもりで15インチにしたのだが、やはりプログラミングができないと不便である。以前使っていた MacBook white (Early 2008)

    MacBook Air 11"(Mid 2012) に Win8 と Debian GNU/Linux をインストールする - 狐の王国
    moerrari
    moerrari 2013/03/22
    mbaをトリプルブートにした報告
  • オタクの女の子になりたい願望は性別を超える - 狐の王国

    なにげなくTwitterを見ていたら、タイムラインに以下のような発言が流れてきた。 桃井「男のオタクの人ってかわいい女の子と付き合いたいわけじゃなくて、可愛い女の子に自分がなりたいんですよ」「だから性別っていうのを超越した存在なんですよ、オタクって」 あああ、わかる、わかる、わかる。 http://twitter.com/tamagomago/status/307920044296392705 これはオタクとして非常によくわかる話で、一方同一の感情を持たない人にはさっぱり理解できないであろう。なので以下のような発言も見られた。 その”可愛い女の子”が、男である自分にとって都合のいい”理想化された女の子”であり、そしてその"理想像”が既存のジェンダーを無効化するどころかむしろ強化するようなものである以上、それは"性別を超越"するどころかむしろ固定化することにしかならんだろうに。 http:/

    オタクの女の子になりたい願望は性別を超える - 狐の王国
    moerrari
    moerrari 2013/03/04
    世相が萌え的可愛さを許容している事象は少し気になっていたが、それを解いてくれる、みごとな分析。コンビニ店長さんが読んだらどう思うだろう/"それはね、その理想自体が性別を超えてしまってるからなんですよ。"
  • 狐の王国

    2024-05-08 なぜ Apple が M4 をいきなり発表したのか? TSMC ロードマップとローカルAI時代の幕開け 昨晩、Apple が新型 iPad Pro と iPad Air を発表した。一部で予想されていた通り、M3 はスキップして M4 が搭載された。Air も M3 ではなく M2 が搭載された。これは Apple Silicon を製造する TSMC の動向をある程度追いかけてる人にとっては、とても合点… 2024-03-02 滅びていいならSDGsなんて要らないじゃない 「出生率押し上げより男女平等を」 国連人口基金が提言 という記事があって、あんまりにも無責任な放言に腹がたった。出生率が2.1を維持できなければその社会は滅びるのである。滅びを肯定する思想は根からダメというのはまともに思想を学んだことのある人… 2024-02-13 そろそろガンダムSEEDにつ

    狐の王国
    moerrari
    moerrari 2009/02/13
    海外ニートコメント欄にて動画エントリが紹介されていて知る/ネット社会の見取り図的な記事も
  • 1