タグ

育児と子育てに関するnakagawaxのブックマーク (14)

  • 【育児】数時間にして私が積み上げたルールを夫が崩壊させる。『寝る前のジュース、YouTube…』特別カードをバンバン切られるやりきれなさ。

    はやし @iori_chandesu 数時間にして私が積み上げたルールを夫が崩壊させる。寝る前のジュース、YouTube、ゲーム時間制限解除、カップヌードル、おもちゃ課金。こちらがとっておきにしてる特別カードをバンバン切って余裕だったよ〜っつって。パパは優しい。パパはいいって言った。やりきれない。 2023-02-19 20:11:01

    【育児】数時間にして私が積み上げたルールを夫が崩壊させる。『寝る前のジュース、YouTube…』特別カードをバンバン切られるやりきれなさ。
    nakagawax
    nakagawax 2023/02/20
    事前の相談とコンセンサスを取るのが大事。我が家の例で恐縮ですが、嫁さんがルール厳しくする分、お父さんの時は少し緩い、というのも、嫁さんと合意しています。
  • 早生まれの不利は想像以上に長く続く 東大院教授が発表した研究結果 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 東京大学大学院の教授が早生まれに関する論文を7月11日に公表した 生まれ月による差は想像以上に長く続くとする研究結果を発表 早生まれの人は30〜34歳の所得が4%低くなるなどの報告が出ているという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    早生まれの不利は想像以上に長く続く 東大院教授が発表した研究結果 - ライブドアニュース
  • 中田敦彦 方針変更!「良い夫」やめました(日経DUAL) - Yahoo!ニュース

    オリエンタルラジオ・中田敦彦さんが、子育てや夫婦関係について語る連載「イクメンアップデート中」がリニューアル! タレントの福田萌さんをに、5歳と1歳の子育て中でもある中田さん。わが身で働き方改革を実践するなど、「時代をけん引するDUALなパパ」として発信していました。ところがここにきて、方針を大転換。「(自分が夫としてやってきたことは)真逆だったのかもしれない」と、「良い夫をやめた」宣言が飛び出しました。中田家に、一体何があったのでしょうか…。 僕は、良い夫であることも、良い夫であろうとすることも、やめました。 日経DUALで連載を始めて2年半、僕ら世代の家族が幸せになるための方法論を、仮説と実践を繰り返しながら探ってきました。最も力を入れていたのは、働き方改革です。 「仕事量を減らして、家族といる時間を増やして育児をする」。ワーク・ライフ・バランスを求めるの声と世の中への解決策を追求

    中田敦彦 方針変更!「良い夫」やめました(日経DUAL) - Yahoo!ニュース
    nakagawax
    nakagawax 2018/10/23
    仕事が忙しい中できる限りのことをやっても、いっこうに嫁さんの不満が減らなかったのは、そういうことだったのか。1:9を2:8にするだけでも大変なんです。仕事の10があるから、合わせると12:8なんです。
  • ぬいぐるみ用スピーカーを買ってもらったら、双子の育児がグッと楽になった話(寄稿:ウラク) - ソレドコ

    こんにちは、ウラクです。2015年、26歳のとき双子の姉弟を出産し、Instagramでは双子の成長を記録した育児日記を投稿しています。現在2歳となったムスメ、ムスコの育児は大変でもありますが、家族や周りの人にも支えられ日々奮闘しています。 今回は、義兄が双子に買ってくれた、ぬいぐるみ用スピーカー「Pechat(ペチャット)」について書きたいと思います。 ペチャットは、ぬいぐるみにつけるとまるでぬいぐるみがしゃべっているようになる、というボタン型のスピーカー。 ぬいぐるみにつける、ボタン型のスピーカーです これが、とっても頼もしいんです。 hb.afl.rakuten.co.jp 双子、しゃべるぬいぐるみに興奮 いきなりぬいぐるみが話しかけてきたら恐怖ですよね。 ビビりな2人にはどうだろう。 びっくりして怖がるかな? と思いきや…… めちゃくちゃ感動していました。キラキラと目を輝かせて。こ

    ぬいぐるみ用スピーカーを買ってもらったら、双子の育児がグッと楽になった話(寄稿:ウラク) - ソレドコ
    nakagawax
    nakagawax 2018/02/28
    これはすごい!
  • 家庭内通貨を導入したら「元ヤクルト古田選手」が救ってくれた話

    何を言ってるかわからないと思うが、騙されたと思って最後まで聞いて欲しい。 <単純明快なルール> 我がオロチ家が家庭内通貨を導入して1年が過ぎた。子どもたちは、家の手伝いをしたり、大人を助けてくれたとき「ペコ」というオリジナル紙幣をGetできるのだ。 ※イメージ図。実際のペコ紙幣はコピー用紙に印刷した粗末なものだ。 ペコ紙幣の額面は1ペコ、2ペコ、3ペコしか存在せず、運用ルールは単純明快。以下のたったひとつしかない。 1度に与えられる額は基1ペコのみ。 これは運動会で1位をとったなど大金星をあげたときは3ペコぐらい与えて、特別感を演出するためである。したがって普段はお手伝いの内容にかかわらず一律1ペコだ。 そして使用ルールに関しては以下の3つのみ。 1.ゲームをしたいときは2ペコ払うこと 2.大人が「いい」と言ったらゲームができる 3.大人が「やめろ」と言ったらすぐにやめる ※各種端末で見

    家庭内通貨を導入したら「元ヤクルト古田選手」が救ってくれた話
  • 京都市の児童館/ファミリーサポート

    京都市ファミリーサポートセンター 住所:〒601-8004京都市南区東九条東山王町27元山王小学校北校舎2階 公益社団法人京都市児童館学童連盟内 TEL:075-682-6238【開所時間外は留守番電話有】FAX:075-682-6263 E-mail:famisapo@kyo-yancha.ne.jp 最寄の交通機関 地下鉄 烏丸線 京都駅より 東南に徒歩8分 JR京都駅(八条口)より 東南に徒歩5分 バス 京都駅八条口アハ゛ンティ前より3分程度 ファミリーサポートセンター支部一覧 ファミリーサポートセンターでは、支部を京都市内の各区・支所14か所の児童館内に設置しております。 支部は、地域での広報活動をはじめ、会員の登録の受付、会員に登録するための登録会や講習会の開催、会員からの利用申し込みの受付などを行っています。 お問い合わせはお近くの支部まで 受付時間 月曜日~土曜日 午前10時

    京都市の児童館/ファミリーサポート
    nakagawax
    nakagawax 2017/07/31
    こんな制度や活動があるとは知らなかった。
  • 買い物リストはTrello、家族会議はSlackで。ママエンジニアの無理しすぎない育児プロジェクト - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

    こんにちは。エンジニアの小川です。約1年の産休育休を経て2016年に復帰し、ワーキングマザーとしての日々を送っています。主な役割は「ぐるなびまとめ」というコンテンツの開発チームリーダー。仕事内容は、チーム運営や案件管理などです。 ぐるなびのエンジニア職では産後に復帰する人が100%(2017年1月現在)*1。復職者向けの支援制度があり、妊娠・出産するママを会社がバックアップしてくれます。 今回は私の産休育休から復職までの体験や子育て・家事の経験から得たマインド、家庭での情報収集・共有方法などを紹介していきたいと思います。 妊娠発覚から産休引き継ぎまで 2014年の4月にレストラン検索のチームリーダーになった私は4月中旬に妊娠が発覚。一部上長には早め(4月下旬)に報告し、8、9月あたりから後任者(同じチームの後輩)への引き継ぎをはじめました。 引き継ぎ内容は、実務的なことよりチーム運営的な業

    買い物リストはTrello、家族会議はSlackで。ママエンジニアの無理しすぎない育児プロジェクト - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
  • 「生活保護家庭の子は大学行っちゃダメ問題」が、国会で安倍総理にぶつけられました

    総理、ご存知ですか?生活保護の家庭というのは、現状においては大学や専門学校に入ることは認められていないんですよ。

    「生活保護家庭の子は大学行っちゃダメ問題」が、国会で安倍総理にぶつけられました
  • 「まさにコレ…!」小児科に掲示してあった『声かけ変換表』に大事なことが詰まっていた(画像)

    「まさにコレ…!」小児科に掲示してあった『声かけ変換表』に大事なことが詰まっていた(画像) 子供だけじゃなく、大人にも当てはまる!小児科に掲示してあったという「声かけの変換表」に大事なことが詰まっていました! 伝え方って当に大事!余裕がないとき、また、今すぐ咄嗟に出てくる「言葉」ではないかもしれませんが、常に心に留めておきながら実践していきたい!

    「まさにコレ…!」小児科に掲示してあった『声かけ変換表』に大事なことが詰まっていた(画像)
    nakagawax
    nakagawax 2016/09/08
    声かけ変換表ってあるのか。知らなかった。
  • 本当に子どもの為になる教育とは?病院の待合室で見た、とある父娘の素敵な子育て | STORYS.JP

    子どもがなかなか言うことを聞いてくれない。 どう叱ればいいのか、どう教えればいいのか分からない。 "無邪気で元気な子ども"という存在をうまくコントロールするのは、とても難しいことです。 頭ごなしに怒ってもダメ、かといって放っておいてもダメ。 じゃあどうすればいいのか。 そんな悩みを抱えたお父さん、お母さんは沢山いらっしゃるのではないでしょうか。 人生のストーリーが集まるサイト『STORYS.JP』に、教育上手なお父さんのストーリーが投稿されています。 お父さんの教えには、2つの教育が隠されていました。果たしてどんな教えなのでしょうか。 ■子どもの「わるさ」は親の気を引きたいという愛情表現 とある病院の待合室。 皮膚科の待合室っていうのは「ここは小児科か?」と思うくらい子供たちで溢れかえっています。 それはそれはワイワイ、ギャーギャーで大変な賑わい。 この子供たちを観察していて面

    本当に子どもの為になる教育とは?病院の待合室で見た、とある父娘の素敵な子育て | STORYS.JP
  • 「保育園落ちた日本死ね」と叫んだ人に伝えたい、保育園が増えない理由

    今日は、ネット上でバズっている魂の叫びに、保育園現場から、また政府の審議会委員の立場から答えたいと思います。

    「保育園落ちた日本死ね」と叫んだ人に伝えたい、保育園が増えない理由
    nakagawax
    nakagawax 2016/02/22
    素晴らしいリプライ。政治が自分たちの人生にいかに影響があるのか。そして、投票がいかに大切なのか。
  • 伊勢谷友介の母の子育て論がすごい 言わなかった「○○しなさい」 - withnews(ウィズニュース)

    今をときめく「気になるあの人」が、どのような環境で育ち、どのように親が関わったことによってその個性が磨かれたのでしょうか。その『原石の磨き方』を明らかにしていく当インタビュー特集。俳優・監督でありリバースプロジェクト代表を務める伊勢谷友介氏のお母様、伊勢谷尤子さんにインタビューを行いました。 子育ては、教師として学んできたことが試せる“実験”のようでした 私が息子を産んだのは40歳の時です。それまではずっと幼稚園から短大までが一貫教育の学校で教師をしていたので、多くの子どもたちが育っていく過程や親御さんの姿勢を見ていました。だから、私にとって子育ては、今まで見てきたことや学んだことが試せる“実験”のようで、楽しかったですね。 とはいえ幼いころの息子は、道を歩いていても、穴があったら必ず覗かないと気がすまないし、池に魚が泳いでいるのが気になったら、そのままじゃぶじゃぶと入ってしまう……とにか

    伊勢谷友介の母の子育て論がすごい 言わなかった「○○しなさい」 - withnews(ウィズニュース)
    nakagawax
    nakagawax 2015/11/11
    素晴らしい。「いろいろな国や人に対して、決めつけや偏見を持って欲しくなかった」これつい最近二人目が産まれた時に偶然考えてて、名前に込めたかったけど難しかった。
  • 息子が○○菌扱いのいじめを受けていました - バンビのあくび

    先日、帰宅したばかりの私に息子がこんなことを言ってきた。 「あのね、今から先生が来るかも知れない」 時間は18時を過ぎているし、家庭訪問の予定もない。 一体、先生は私に何の用があるのかと思い、息子に尋ねた。 「それは僕がいじめられていたからだよ。○○菌とか言われていじめられていたからだよ」 息子は普段通りの口調でそう言った。 一瞬、頭が回らず、理解するのに間が生じた。 「ああ、そうなのか」と理解してから私は落ち着いて息子に話しかけた。 「なんですぐに私に言わなかったの?」 「まだそんなに大変じゃなかったんだよ。全く別のところから僕がそんな事をされてるってバレたからね」 どうやら、他の子達の間でトラブルが起きた際、息子の○○菌と言うのが一因になっており、それに先生が気づいたと言うことらしい。 これはすぐに先生の話を聞かねばいけないと思った。 家から学校が近いこともあったので「いつ来るかわから

    息子が○○菌扱いのいじめを受けていました - バンビのあくび
  • 共働き家庭の子どもは「かわいそう」ですか?(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日、結婚したばかりの友人の男性がこんなことを言った。 「子どもができても奥さんにはずっと働いてほしい。だって、専業主婦の子どもってかわいそうじゃない? 社会を知らない世間知らずな母親に育てられるってことだよ」 ひどい偏見だと感じる人が多いだろう。私もそう思う。配慮がない、決めつけの強い意見だと思う。彼自身、友人である私との1対1の会話だから言ったのであって、きっと実名で行っているSNSでこんなことを発言しないはずだ。 ただ、逆のことを言う人は少なくない。それはずっと当たり前のように言われてきた。 「共働きの家の子って、かわいそうだよね」 「子どもが小さい時にお母さんがそばにいないのって、かわいそうだよね」 ■「かわいそう」かどうかを決めるのは子ども自身 先日発表された、マッチアラーム社が行った調査によれば、20~30代の独身男女のうち、約8割が結婚後に共働きを希望しているという。経済的な

    共働き家庭の子どもは「かわいそう」ですか?(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nakagawax
    nakagawax 2014/06/19
    価値観は1つじゃないということ。皆それぞれの事情があり、理由がある。共働きだからといって子どもへの愛情が変わるわけがないし、子どもとの向き合い方ga変わらない。
  • 1