タグ

nama_tsuyamaのブックマーク (890)

  • 増補改訂版 図像学入門 [978-4-585-37014-7] - 2,640円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

    麗子像はどうしてあんなこわい顔? 足なし幽霊は応挙から? 釈迦の托胎は「受胎告知」と似てる? 絵画や仏像などのさまざまな疑問・謎を図像解釈学(イコノロジー)から探り、日美術の新しい楽しみ方を提案する。 新たに8つのトピックを追加し、増補改訂版として刊行。 ※書は『図像学入門――疑問符で読む日美術』(2015年11月刊行)の増補改訂版です。 まえがき 日美術の新たな楽しみ方──美しいと思えなくても感動できなくても── 第1章 釈迦の生涯──仏像の基 どこまでホント? 誕生──花祭りの始まり こんなみじめでいいの? 出山釈迦像──てっぺんハゲの釈迦 こいつら何してるの? 降魔成道──さまざまな魔物たち ルール違反じゃない? 釈迦如来──美しすぎる釈迦像 死んだ釈迦の何が面白い? 涅槃図──悲しい絵の楽しみ方 象に乗って来たのは誰? 托胎──生まれる前からすごかった 第2章 仏像の種類

  • ビジュアル図鑑 魔導書の歴史 :オーウェン・デイヴィス,辻元 よしふみ,辻元 玲子|河出書房新社

    このの内容 目次・収録作品 呪文、護符、呪いなど、自らの欲望を実現させるために、悪魔、天使、霊などを操る技法が描かれた魔導書の歴史を250点超の図版とともに紹介。『ブラッククローバー』田畠裕基先生推薦! *********************************************************************** 初回特典! 初回出荷分のみ、1冊に1枚「特製しおり」をお付けいたします! 六芒星が描かれた、中世エジプトのお守りを印刷したスペシャルなしおりです。 *********************************************************************** 世界の魔術を解き明かす、まさに魔法の教科書!! 呪文、護符、呪いなど、自らの欲望を実現させるために、悪魔、天使、霊などを操る技法が描か れた魔導書。 その妖し

    ビジュアル図鑑 魔導書の歴史 :オーウェン・デイヴィス,辻元 よしふみ,辻元 玲子|河出書房新社
  • 対訳 ドイツ語で読む「変身」 - 白水社

  • 『播磨国風土記 全訳注』(秋本 吉徳,鉄野 昌弘):講談社学術文庫 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

    ◇土地の名前、不思議な説話。そのすべては、古代びとの生きた確かな証◇ 奈良時代の初期、『古事記』や『日書紀』とほぼ同時期に編述された、官撰の地誌『風土記』。 地方に律令政治による統治を行きわたらせようとした朝廷が、令制国の国庁にそれぞれの地理、産物、文化歴史についての調査を命じ、その記録を献上させたものである。 各国ごとに編纂された『風土記』だが、その多くは散逸してしまい、現在まで遺されているのは、ごく数ヵ国のものに限られる。 『播磨国風土記』はその一つであり、書は兵庫県南西部の地名の由来、大国主の伝説や景行天皇求婚譚などの説話、古代人の生活・習俗などを生き生きと伝える最重要史料である。 書は漢文で書かれた原文からの訓下し文に、詳細な訳註つき。 さらに懇切な解説も加えた、「風土記」の世界を味わいつくす全訳注! 【書「まえがき」より】 〈国家神話〉として再構成されたものではなく、在

    『播磨国風土記 全訳注』(秋本 吉徳,鉄野 昌弘):講談社学術文庫 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
  • 卓上版 牧野日本植物図鑑 – 北隆館WEBサイト

    概要 1940年10月、植物学者・牧野富太郎が15年の歳月を経て世に問うた「牧野日植物圖鑑」。それはそれまで図譜でしかなかった”図鑑”が、はじめてサイエンスの後ろ盾を得て真の「図鑑」となった瞬間であった。写真図鑑隆盛の現在もなお、色あせることのない牧野植物学の集大成をぜひご一読ください。

  • MAKINO 植物の肖像 – 北隆館WEBサイト

    概要 高知県立牧野植物園が所蔵する植物学者・牧野富太郎博士が作成した植物標41点を厳選。写真家・菅原一剛が独自の視点で、1億5千万画素の高精細デジタルカメラを用いて撮影したアート作品集。同園藤川和美博士による植物の解説文も掲載、植物の魅力のほか、牧野博士の採集時のエピソードなども盛り込まれた、これまでにない図鑑ともなっています。 〔掲載標一覧〕 1.Sendai-yoshino センダイヨシノ バラ科 2.Edo-higan エドヒガン バラ科 3.Somei-yoshino ソメイヨシノ バラ科 4.Yamabuki ヤマブキ バラ科 5.Kikyo キキョウ キキョウ科 6.Kin-mokusei キンモクセイ モクセイ科 7.Ezono-shimotsukesou エゾノシモツケソウ バラ科 8.Hama-daikon ハマダイコン アブラナ科 9.Mana マナ アブラナ科 1

  • 給料はあなたの価値なのか | 賃金と経済にまつわる神話を解く | みすず書房

    私たちが労働の対価として受けとる給料。では、その額は、あなたの市場価値の反映なのだろうか? 私たちはみずからの生産性と職種によって、給料の額は客観的に決まると考えがちだ。だが、果たしてそれは当だろうか? ならば、弁護士のほうが教師より価値ある仕事なのか? 警官や大学教授、記者の仕事を公平な基準で正しく評価できるのだろうか? じつは、多くの人が「誰がいくらをなぜもらうのか」を知らないまま、神話にとらわれていると著者は述べる。 書は、アメリカの社会学者がさまざまな企業・業界の実態調査に基づき、常識への反論を試みる書である。給料を決定する4つの要因(「権力」「慣性」「模倣」「公平性」)を手がかりに広く信じられている誤解を解き、給料を上げるための方策と真に公平な賃金制度への道筋を示す。コロナ危機を踏まえた「エピローグ」を収録。 パート1 給与についての疑問 第1章 何が給与を決めるのか? 権力

    給料はあなたの価値なのか | 賃金と経済にまつわる神話を解く | みすず書房
  • 青い煮凝り :エドワード・ゴーリー,柴田 元幸|河出書房新社

    このの内容 ゴーリーのオペラへの愛が凝縮された悲劇的物語。歌姫カヴィグリアと、その狂信的なファンである孤独な男ジャスパーの運命はいかに。細密な線画で表現されたダークなゴーリーの真骨頂。 著者 エドワード・ゴーリー (ゴーリー,E) 1925年シカゴ生まれ。独特の韻を踏んだ文章とモノクローム線画でユニークな作品を数多く発表。おもな邦訳に『うろんな客』『ギャシュリークラムのちびっ子たち』など。2000年没。 柴田 元幸 (シバタ モトユキ) 1954年東京都生まれ。翻訳家、東京大学名誉教授。P・オースター、S・ミルハウザーをはじめ現代アメリカ小説の翻訳多数。著書に、『生半(半=旧字)可な學者』(講談社エッセイ賞)など。 このの感想をお寄せください 書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。 投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくこと

    青い煮凝り :エドワード・ゴーリー,柴田 元幸|河出書房新社
  • マイ ガーランド :マツオ ヒロミ|河出書房新社

    このの内容 1900年代のレトロなコルセットからボディポジティビティまで、描き下ろしイラストとショートコミックも満載で魅せるランジェリー100年の変遷!驚嘆と喝采の新たなマツオヒロミワールド! 著者 マツオ ヒロミ (マツオ ヒロミ) 1980年、島根県生まれ。レトロモダンな世界を描いて人気のイラストレーター。香り立つ色香をまとった女性像、衣装・装飾品・ロゴなど、画面の隅々にまで〈マツオヒロミイズム〉を貫き、見る人を魅了する。 このの感想をお寄せください 書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。 投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。 ※は必須項目です。恐縮ですが、必ずご記入をお願いいたします。 ※こちらにお送り頂いたご質問やご要望などに関しましては、お返事することができません。 あしからず、ご了承ください。

    マイ ガーランド :マツオ ヒロミ|河出書房新社
  • 赤の民俗学 :戸矢 学|河出書房新社

    このの内容 ヒミコの邪馬臺国に丹山あり。──賢者の石、不老不死の妙薬、金銀に等しい貴重な鉱物、そして空海の真言密教、丹党・鎌倉武士団形成の礎…。古代史の鍵「丹」信仰はどこへ向かったか!? 著者 戸矢 学 (トヤ マナブ) 1953年埼玉県生まれ。國學院大學文学部神道学科卒。神道・陰陽道研究において、独自の視点からアプローチを提示し、常に新たな問題・課題を提起する。主著に『卑弥呼の墓』『日風水』『陰陽道とは何か』ほか。 このの感想をお寄せください 書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。 投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。 ※は必須項目です。恐縮ですが、必ずご記入をお願いいたします。 ※こちらにお送り頂いたご質問やご要望などに関しましては、お返事することができません。 あしからず、ご了承ください。お問い合

    赤の民俗学 :戸矢 学|河出書房新社
  • イスラームにおける直観の研究|国書刊行会

    発売日 2024/04/16 判型 四六判   ISBN 978-4-336-07635-9 ページ数 256 頁   Cコード 0014 定価 3,520円 (体価格3,200円) 信仰に覚醒するのは、人の持つ直観の才覚に依っている。そこに直観研究の原点と意義が見出される。しかしいざそれは何かと問われると、直ちに即答は難しい。それほどに分かっているようで、不分明なものである。 書はこの「直観」がイスラームにおいてはどのように把握され、解釈されてきたかを、古典と現代の文献に依拠しつつ可能な限り解明しようとする。幾多の学識者の見解はもとより、原典であるクルアーンと預言者伝承における同課題の扱われ方についてもかなりの頁数を割いて整理、分析している。 このような、ほとんど突っ込んで解析されてこなかった分野を明らかにすることは、宗教信仰に新たな分析の光を当てる試みといえる。そしてこれは「信仰学

    イスラームにおける直観の研究|国書刊行会
  • 『日本仏教再入門』(末木 文美士,頼住 光子,大谷 栄一):講談社学術文庫 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

    昨今、仏教研究は進展を見せ、従来の常識は大きく書き換えられつつある。 「日仏教」とは何かから説き起こし、古代から中世の仏教の思想と歴史の流れを、聖徳太子・空海・法然・親鸞・道元・日蓮などをキーに解き明かしていきます。 そして、明治維新以降、西洋の文明に触れて大きな変貌を遂げた日仏教が、日の近代社会の中で果たしてきた役割を改めて問い直します。廃仏毀釈に始まり、日清・日露戦争を経て、大正デモクラシー、日中戦争から第二次世界対戦を経験する中で、仏教は重要な位置を占めています。戦後復興、そして大震災などに対して、実践としての仏教があらためて登場しつつある現状の意味を問うていきます。 また、日仏教の深層にある思想的、歴史的な背景を読み解いていきます。葬式仏教にどのような意味があり、どのような思想を背景にしているのか。日仏教のおおきな特色となっている「大乗仏教」の起源を探ります。また神と仏の

    『日本仏教再入門』(末木 文美士,頼住 光子,大谷 栄一):講談社学術文庫 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
  • 『近代日本の陽明学』(小島 毅):講談社学術文庫 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

    ◇暴走する独善的正義 その思想的起源を暴く!◇ 善意に基づく使命感。時としてテロリズムへと人を導いてしまう心性は、陽明学と水戸学が交錯しながらこの国の精神に組み込まれたものであった。 大塩平八郎にはじまり、井上哲次郎、三宅雪嶺、新渡戸稲造、そして山川菊栄と三島由紀夫へと至る系譜をたどりながら、日の近代特有の屈折を読み解かんとする、新鮮にして驚くべき視点による思想史探究。 スマッシュヒットとなった選書メチエ版に、近代日における朱子学・陽明学というより俯瞰的な視野による「増補」を加え待望の再刊なる! 【書の内容】 学術文庫版序文 プロローグ―靖国「参観」の記 エピソードI 大塩中斎―やむにやまれぬ反乱者 1 「乱」と呼ばれて 2 陽明学ゆえの蜂起? 3 知己頼山陽 エピソードII 国体論の誕生―水戸から長州へ 1 藤田三代の功罪 2 『大日史』の編集方針 3 自己陶酔する吉田松陰 エピ

    『近代日本の陽明学』(小島 毅):講談社学術文庫 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
  • 『古代エジプト動物誌』(酒井 傳六,河合 望):講談社学術文庫 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

    「あの世の闇」すら光り照らすの眼を敬い、蛇の脱皮する姿に「復活」を想起し、糞玉を押す黄金虫に太陽を運ぶ神を想う……。ナイルの恵みで農業国として繁栄したエジプト中王国ー新王国時代。時に神と崇め、時に恐れ敵対した動物たちとエジプト人との関係や、動物ミイラの作り方、当時の社会や宗教観まで活写した、異色歴史書! 内容一部紹介 ◎古代エジプト人との暮らし◎ *夢に大きなが出たら吉兆。大豊作になる。 *女神バステトは出産の神。新婚夫婦は欲しい子供の数だけ、護符にの絵を描く。 *火事になったら火を消すよりもを助けよ。 *飼いが死んだら家族全員、眉を剃って喪に服す…等 序 文 第一章  世界最古の家図/オシリス神話/女神バステト/の聖地ベニ・ハッサン/パケト信仰/のミイラと棺/闇を退治する眼/ネフルよ、ネフルよ/ブバスチスの「王」/バステトの祭り/の墓/エジプト人の愛心 第二章

    『古代エジプト動物誌』(酒井 傳六,河合 望):講談社学術文庫 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
  • 創られた「天皇」号 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版

    天皇という称号は古代に起源をもつが、じつは長く使用されなかった。もともとは漢語で、中国思想とのかかわりなどから、その成り立ちや含意をひもとく。天子・皇帝ほか君主の呼称が多くあったなか、なぜ天皇が選択されスメラミコトという和語と結びついたのか。天皇位の系譜をたどり、称号をめぐる考察をつうじて、日国家のかたちを問いかける。 Ⅰ 二度つくられた「天皇」号 一 新「天皇」号の誕生 二 旧「天皇」号への視点 Ⅱ 八世紀の「天子」と「皇帝」 一 『続日紀』のなかの「天子」 二 危機再生の「天子」 三 「天子」聖武の前史と課題 四 創られる「天皇」聖武 五 「天子」と「皇帝」になる「天皇」 六 「天皇」をめぐる「業」と「政」と「心」 七 「天皇」と仏教 Ⅲ 『日書紀』のなかの君主と「尊」(ミコト)字称 一 歴史記述としての『日書紀』 二 仮借漢語と和語 三 ふたつの「尊号」 四 理想としての「尊

    創られた「天皇」号 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
  • 文房具の考古学 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版

    道具を使って文字を書く―。今日では当たり前の行為である筆記の文化は、いかに生まれ発展してきたのか。文字が持つ権威・宗教性・芸術性などの側面に触れつつ、文字の種類や記録法などの歴史を紹介。文字と同時に変化し日へ伝播した筆・墨・硯・紙など、筆記具の造形や装飾に着目し、著者独自の実験も交えて描き出す、古代東アジアの文化史。 移りゆく文字と文房具―プロローグ 人類と文字 人類による文字の営み 文字前史―文字と記号 人間は文字で何をしてきたか 東アジアの文字とその歴史 漢字の誕生と広がり 韓半島の初期文字使用 日の初期文字使用 書くという行為 筆記行為のあれこれ 文房具―もう一つの文字文化 研究素材としての文房具 墨書を彩る道具たち 筆 文字を生み出すアジアのペン 墨 記録を伝える悠久のインク 硯 現代に残る筆記の記憶 書写材料 文字を体現するメディア 書写の実験考古学 古代文房具を使用した人々

    文房具の考古学 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
  • 定点写真で見る 東京今昔 鷹野晃 | 光文社新書 | 光文社

    テイテンシャシンデミル トウキョウコウンジャク 2024年3月21日発売 定価:1,870円(税込み) ISBN 978-4-334-10253-1 光文社新書 判型:新書判ソフト 定点写真で見る 東京今昔鷹野晃/著 どのような写真なら東京の魅力を伝えられるのか。40年ほど撮り続け、見つけた答えのひとつが定点写真でした。古写真と同じ場所を新たに撮影する手法は、変化したものとそうでないものを一目瞭然にしてくれます。(中略)この旅に欠かせないのは「空想力」や「妄想力」です。(「はじめに」より) 時空を超えた東京の旅へ――。 第一章 江戸時代 第二章 明治時代 第三章 大正時代 第四章 昭和時代【戦前戦中編】 第五章 昭和時代【戦後編】

  • 短歌を楽しむ基礎知識

    ●上野 誠:1960年、福岡県朝倉市生まれ。國學院大學文学部日文学科特別専任教授。奈良大学名誉教授。万葉文化論専攻。國學院大學大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学。博士(文学)。著書に『古代日の文芸空間 万葉挽歌と葬送儀礼』(雄山閣出版)、『芸能伝承の民俗誌的研究 カタとココロを伝えるくふう』(世界思想社)、『万葉挽歌のこころ 夢と死の古代学』(角川選書)、『折口信夫的思考 越境する民俗学者』(青土社)、『万葉文化論』(ミネルヴァ書房)、編著に『万葉集の基礎知識』『万葉考古学』(角川選書)など多数。 短歌の過去、現在、未来   上野 誠 ◆短歌が作者から読者に届くまで 歌を作る          内藤 明 歌を歌う          兼築信行 歌集を作る         永田 淳 歌を批評する        内藤 明 ◆近代空間のなかの短歌 ネット空間のなかの短歌   小島なお

    短歌を楽しむ基礎知識
  • 復刻保存版 FRONT Ⅱ 陸軍号・落下傘部隊号・鉄(生産力)号 - 平凡社

    nama_tsuyama
    nama_tsuyama 2024/03/29
    戦時中の日本のプロパガンダ誌。ビジュアルが主か?
  • 訂正新版 図説 書誌学 [978-4-585-30010-6] - 3,850円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

    有史以来蓄積されてきた「書物」は、人間の英知・思想・思考・情感といった精神活動が、最も明瞭に集約・表出されたかたちで伝承されてきた、学術文芸の遺産である。この「書物」は、なぜここにこのように存在するのか―。「書物」との真摯な対話により、過去から現在、そして未来へと連なる人間の知的営みの一端に自らリンクすることが出来るのである。 昭和35年の開設以来、書誌学の専門研究所として学界をリードしてきた斯道文庫所蔵の豊富な古典籍の中から、特に書誌学的観点から重要なものを選出。豊富なカラー図版・解説を通覧することで、書誌学の理念・プロセス・技術を学ぶことが出来る。巻末には「書誌学用語索引」を附し、レファレンスツールとしても充実。古典籍を知る資料集として必備の一冊。 好評を博した『図説 書誌学』が、装いも新たにここに刊行! 掲載図版270点以上! ※書は『図説 書誌学』(ISBN:978-4-585-