タグ

生物学に関するnama_tsuyamaのブックマーク (6)

  • ゲノム裁判 | ヒト遺伝子は誰のものか | みすず書房

    科学技術の発展は、人類にとって歓迎すべきことだが、その利用が重大な人権問題につながる場合もある。嘘発見器による冤罪事件や、警察の捜査に利用されるDNA鑑定技術がはらむ諸問題、遺伝子情報を根拠にした差別的扱いなどが代表的だ。 アメリカ自由人権協会(ACLU)科学顧問のターニャ・シモンチェリは、協会が管轄する、科学と人権が交わるこうした問題に、科学的助言を行う立場にあった。そんな彼女は2005年のある日、同僚にこんな相談をする。「“遺伝子特許”には問題がある」。この小さな相談が、世界中の注目を集める歴史的裁判のはじまりだった――。 「ヒト遺伝子に特許は認められるのか?」 このシンプルな問いに、合衆国最高裁が審判を下したのは2013年。足かけ8年の舞台裏には、がん患者や疾患の遺伝的保因者、研究の自由を求める科学研究者、特許で利益を得るバイオ業界、そして原告・被告双方の訴訟弁護士や特許を承認してき

  • 野鳥撮影 入門&実践ハンドブック 現地で役立つノウハウ69

    2024年1月26日紙版発売 2024年1月26日電子版発売 戸塚学,Mosh books 著 B6変形判/160ページ 定価1,980円(体1,800円+税10%) ISBN 978-4-297-13921-6 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto このの概要 はじめてでも安心! 現地で役立つ,撮影がもっと楽しくなる入門ハンドブック 望遠レンズが必要な野鳥撮影は,カメラの世界でもちょっぴり特殊。「どんな機材が必要なの?」「カメラ設定はどうすればいいの?」そんな野鳥撮影の基となる知識から,鳥を魅力的に写すための撮影テクニック,憧れの鳥別の撮影ガイドまで,第一線で活躍する野鳥写真家,戸塚学氏がていねいに解説します。 また,野鳥と

    野鳥撮影 入門&実践ハンドブック 現地で役立つノウハウ69
  • 奇蹄類vs偶蹄類

    奇蹄類と偶蹄類は共に有蹄類という、蹄(ひづめ)を持った草動物です。 現在は奇蹄類はウマ・バク・サイの3科、23種が地球上で知られています。 それに対して偶蹄類は、イノシシ、カバ、ラクダ、シカ、キリン、ウシなどの9科、185種です(クジラはDNA解析ではカバの近縁とされていますが、偶蹄類と呼べるかどうかは議論中のようです)。 かつては、奇蹄類の方が勢力が大きい時期もありましたが、偶蹄類の進化に伴って、奇蹄類はやや押されています。 その誕生と体のしくみを比べながら、それぞれがどうやってここまで進化してきたのかを見てみたいと思います。 新生代の第三期中頃までは温暖な気候が続き、大陸には大きな森が広がっていました。始新世まではウマの祖先も、ウシの祖先も森の中を歩き回り、柔らかい葉をべていました。 漸新世に入り気候が寒冷化してくると、生活環境にひとつの大きな変化が訪れます。 それまで広く分布して

  • 『人工細菌誕生』の論文を解説してみる:その1(はじめに&研究の経緯) - I'm not a scientist.

    5月20日,アメリカの科学論文誌Scienceに「人工細菌誕生」という論文がオンライン掲載された. Creation of a Bacterial Cell Controlled by a Chemically Synthesized Genome Gibson. D. G. et. al. Science. May. 20, 2010 (online) この研究成果のインパクトは相当なもので,日でもTVや新聞で取り上げられた(読売新聞の記事).しかし,日語媒体の解説記事では「人工生命の誕生に近づく成果」「テロに悪用される危険や、自然界にない生命体が実験室から逃げ出す可能性」(読売新聞の記事より)など,研究が及ぼす影響についての話題だけが先行してしまっていて,そもそもどんな研究成果なのか,つまりどういう経緯で研究が行われ,何が進歩したのかを詳しく解説しているものは見当たらなかった. そ

    『人工細菌誕生』の論文を解説してみる:その1(はじめに&研究の経緯) - I'm not a scientist.
  • 体が鏡のように左右対称に動いてしまう一族を調べたところ、遺伝子の変異と判明 : らばQ

    体が鏡のように左右対称に動いてしまう一族を調べたところ、遺伝子の変異と判明 アメリカ人のアンドリー・マリオンさんは、片手で歯を磨いたり髪の毛にくしをいれたりすると、もう片方の手が全く同じ動きをする症状を持ちます。 たとえばポケットの中に左手を突っ込んで小銭がないか探ると、右手の指も同じように曲がってしまうのだそうです。 そんな体が左右対称で同じ動きをしてしまう原因を調べたところ、遺伝にあることが判明しました。 彼女の19歳になる息子を含め、ケベック州にいる一族の多くは同じ症状を持つと言います。無意識に鏡のように対称的な動きを行ってしまうのです。 これは非常にまれな遺伝の変異だそうで、神経の発達に影響を及ぼしているそうです。 モントリオール大学がこのファミリーを調べたところ、通常は右脳が左半身、左脳が右半身の筋肉に命令し働きかけるところを、この遺伝を持つ人々はシグナルが左右両方に行ってしまう

    体が鏡のように左右対称に動いてしまう一族を調べたところ、遺伝子の変異と判明 : らばQ
  • オスとメス別に進化 証拠発見 NHKニュース

    オスとメス別に進化 証拠発見 4月16日 4時51分 これまで生物の基的な形は、子孫を残すことができるメスで、オスは進化の過程でメスから生まれたと考えられてきました。ところが東京大学などのグループがメスとオスは、それぞれ別に進化してきたことを示す証拠を初めて発見し、生物の基的な形を見直す成果として注目を集めています。 この研究を行ったのは、東京大学理学系研究科の野崎久義准教授と、アメリカの研究所のグループです。これまで原始的な生物では、オスになるために欠かせない遺伝子は、見つかっていましたが、メスになるのに欠かせない遺伝子が見つかっていなかったため、生物の基的な形はメスで、オスはメスから誕生すると考えられてきました。ところが藻の一種で、精子と卵子で生殖を行う原始的な生物の「ボルボックス」を研究グループが調べたところ、世界で初めてメスになるために欠かせない遺伝子が見つかったということで

    nama_tsuyama
    nama_tsuyama 2010/04/16
    メスに「なる」因子の有無は、「メスらしさ」には必ずしも影響しないとも思えるのだが… オスになる因子があることで、逆にオスがメスの「いびつな存在」にもなりうるのではないか。
  • 1