タグ

ブックマーク / makezine.jp (2)

  • Make: Japan | トクマルシューゴの「KATACHI」ビデオのメイキング

    インターネットで話題になっているトクマルシューゴのミュージックビデオ「Katachi」をすでに見た人は多いかもしれない。CNCルーターで切り出した2000枚もの形を使っている。 昨日、私は、このビデオを制作したポーランドのディレクター/アニメーターチーム、Kijek / Adamskiに会った。彼らはこうやって作ったのだという。 形状は、Adobe After EffectsとAdobe Illustratorでデザイン、製作、アニメーションされた。 ワルシャワのMy-Art Reklama Wizualnaで、コンピューター制御のプロッターを使い、5ミリ厚のポリ塩化ビニールからこれを切り出した。 形状は必要に応じてペイントし、シートから切り離してひとつずつ床に並べた (両面テープや接着剤で固定)。 それを撮影したわけだ。四つん這いになって。Kijek / Adamskiはこう書いている。

    Make: Japan | トクマルシューゴの「KATACHI」ビデオのメイキング
    nana_07
    nana_07 2013/02/22
    はぁぁ
  • Make: Japan | 十代の若者が脳波で動く義手を3Dプリントで製作

    初期バージョンのロボットハンドを披露するEaston LaChappelle。[Popular Scienceより] Easton LaChappelleは14歳のころ、かっこいいからという理由でロボットハンドを作った。それは、レゴと釣り糸と、指には医療用の管、そして5つの独立して動くサーボモーターからできていた。このロボットハンドでEastonは、2011年、コロラド州サイエンスフェアの第3位を獲得した。しかし、その機能に満足していなかった彼は、設計の改良に取り組んだ。 次なるバージョンはアームに成長し、3Dプリントしたパーツ、弾力のある腱の働きをする歯科用のゴムバンド、靱帯の役目を果たすアクセサリー用のナイロンコーティングされたワイヤー、遠隔操作用のニンテンドー・パワーグローブ、アームをコントロールする脳波で作動するヘッドセットによって構成されている。筋肉の働きをする動力には、可変抵抗

    Make: Japan | 十代の若者が脳波で動く義手を3Dプリントで製作
  • 1