相互理解に関するnjamotaのブックマーク (204)

  • 見え方 - Interdisciplinary

    雑感、など。|てんかん(癲癇)と生きる 「態度」の問題――これは、主にテキストベースなWEB上においては「書き方」と同じと看做せますが――に関しては、それは受け手の解釈によるものだし、具体的にどういうものが好ましいとかそうで無い、などといった例示が無いとピンと来ないものなので措いておきます。 2.「エビデンス」という言葉がわからないとメールが届いたことがありました。エビデンスはニセ医療批判をする者が日常的に使っている言葉ですが、科学・医学に明るくない者にとっては意味不明の「身内言葉」なのです。(「エビデンスの認知率は23.6%、理解率は8.5%。一般には理解されておらず、患者には使うべきではない」とする意見があります。http://www.ninjal.ac.jp/byoin/teian/ruikeibetu/teiango/teiango-ruikei-a/evidence.html)「

    見え方 - Interdisciplinary
    njamota
    njamota 2011/02/15
    moon-3氏の記事(既存のニセ医療批判の中に信奉者に届かない、かえって反発を呼ぶ物がある、その点考慮すべき)について、批判の多様性に不寛容であるという感想がブログ主を含めて米欄に複数。
  • あなたの旦那が育児や家事を手伝おうとしない本当の理由

    タイトルなし / sergeant killjoy 私は育児も家事も普通にやります。別に奥さんに媚びているわけではなく、やる事はごく自然な事だと思うし、何より楽しいからです。 しかし私のまわりの知り合いのママさんからは、旦那さんは家事なんて一切手伝ってくれない、子供の面倒なんて全然みてくれない、と嘆きの声をよく聞きます。 私の奥さんは、いい旦那さんと結婚できて羨ましいと言われています。しかし逆に私には疑問でした。当に世の旦那さんは、育児や家事を手伝いたくないのだろうか?私は、知り合いのママさん達から、詳しく話を伺ってみました。 すると旦那さんが育児や家事を手伝おうとしない理由がはっきりと見えたのです。 それは、、、 旦那さんはママさん達に男のやる気を一気に奪う禁断の言葉を浴びせられ、手伝おうという意欲を奪われていたのです。 そのいくつかを紹介したいと思います。 男のやる気を一気に削ぐ禁断

    あなたの旦那が育児や家事を手伝おうとしない本当の理由
    njamota
    njamota 2011/02/15
    女はこういう言葉(「なんでそんな簡単な事もできないの?/私のやり方と違う/もういい私がやる/頼んだ私がバカだった/…」)の中で育ってきて、サバイブしたことがプライドなのかしらん、もしかして。
  • 雑感、など。|てんかん(癲癇)と生きる

    てんかん(癲癇)と生きる 外傷による側頭葉てんかん(癲癇)、情動発作について日々の雑感などを書いて行きます。健康・治療にまつわる話題などについても取り上げます。 プロフィール プロフィール|なう|ピグの部屋 ニックネーム:moon-3 自己紹介: 私は四十代の男です。 幼稚園児のとき園内で、側頭部を陥没骨折する事故。 発作を経験したのは小学生...>>続きをみる ブログジャンル:健康・医療/闘病 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] ブログ内検索 最近の記事一覧 雑感、など。 ニセ医療話の取り扱い法。 議論のための議論をしている暇はない。 掲示板・ママネットワークでワクチン妨害? 死を前にして、科学は、医学は。 風邪でダウン。 健康保険制度を崩壊させる気まんまん? 取材に協力してくださるかたを探しています。 【速報】ヒーリングが保険適応に!は真っ赤な嘘。

    njamota
    njamota 2011/02/14
    同じニセ医療批判に見えても、動機によって色々なんだと思う。moos-3氏は当事者の問題解決を望んでいるし、ニセ部分の指摘・啓蒙が望みの人もいる。何のためかによって、目指す地点に関する配慮も自ずと異なるのかも。
  • 朝鮮王妃殺害をめぐって(2) - heuristic ways

    牧原憲夫『民権と憲法』を読んでいて、少し驚いたのは、そこに朝鮮王妃殺害事件に関与する以前の三浦梧楼(ごろう)のことが出てきたことだった。それによると、三浦は1880年代に山県有朋を悩ませた「四将軍」の一人だったのである。*1 明治一四年政変で政府批判の意見書を出した谷干城(たてき)・鳥尾小弥太(こやた)・三浦梧楼・曾我祐準(すけのり)の四人は、薩長出身者が上層部を独占し規律も乱れた陸軍に不満と危機感をもっていた。八一年、三浦・谷が校長を務めた陸軍士官学校の卒業生を中心に兵学研究の月曜会が発足すると、四将軍は顧問に迎えられた。政治的には保守的な四将軍と、能力位の抜擢や近代的軍隊の建設を望む若手将校が結びついて、反山県派が生まれたのである。  彼らは「天皇の信任も厚く、師団の検閲・教育を担当する天皇直属の監軍部が設置されると、東・西の監軍部長に谷、三浦が任命され、曾我は参謀部次長になった」

    njamota
    njamota 2011/02/14
    「日本政府は、事前には三浦公使の計画を具体的に知らなかったかもしれないが…十分予期していたし、事後的には…容認し、首謀者や実行者を含めて関係者全員を擁護し、事件の真相を隠蔽・偽装しようとした」
  • 竹田恒泰 on Twitter: "もし僕が歴史教科書の巻頭言を書くなら「我が国は、建国から2671年の歴史を持つ、現存する国家の中で世界最古の国家である。しかも、民間人が戦争の攻撃対象になったことはなく、悠久の平和のなかで比類なき文化を築いてきた。君たちには、夢と志を持つ日本の歴史を学んでもらおう」"

    もし僕が歴史教科書の巻頭言を書くなら「我が国は、建国から2671年の歴史を持つ、現存する国家の中で世界最古の国家である。しかも、民間人が戦争の攻撃対象になったことはなく、悠久の平和のなかで比類なき文化を築いてきた。君たちには、夢と志を持つ日歴史を学んでもらおう」

    竹田恒泰 on Twitter: "もし僕が歴史教科書の巻頭言を書くなら「我が国は、建国から2671年の歴史を持つ、現存する国家の中で世界最古の国家である。しかも、民間人が戦争の攻撃対象になったことはなく、悠久の平和のなかで比類なき文化を築いてきた。君たちには、夢と志を持つ日本の歴史を学んでもらおう」"
    njamota
    njamota 2011/02/11
    「民間人が戦争の攻撃対象になったことはなく、悠久の平和のなかで比類なき文化を築いてきた」これはマジ怖いよ。なんでこんなことになっちゃうんだろう。こういう人とどうやって一緒に生きてけばいいんだろう。
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

    njamota
    njamota 2011/02/10
    裁判では、検察の用意する世間で理解可能な物語が受入れられ、被告側の真実だけど不合理な物語は採用されない。それを弁護側はひっくり返そうとしているらしいが、やり方がまずくて逆効果なのではという指摘。
  • Gazing at the Celestial Blue 悪気はない

    きっかけはレーザーポインタだった。 職場で使い、使い終わって所定の場所に戻そうとした私に、事務職の女性が声をかけてきた。 「電池ぬいた?」 素朴な疑問が浮かんだので、訊ねてみた。(丁寧語なのは、相手が年長だからである) 「なんでぬくんですか?」 彼女は即座に答えた。 「電池入れたままにすると電池が減りやすいから。」 更に素朴な疑問が浮かんだので、再度訊ねてみた。 「それは、電池入れたままにした機器と、電池を使用後に毎度ぬいた同じ機器を使って、どちらの方が先に電池が使えなくなるか試した結果の見解ですか?」 今度は彼女が答えるまでに、数瞬の間があった。 「だって、みんなそう言うんだもん。多分、どこかの電池会社が言ってたんだと思う。」 その答では更に疑問が広がる。 「どこの電池会社ですか? どこを見ればその情報が確認できますか?」 「わからない。」 その答が返ってくるようでは、素直に納得してその

    njamota
    njamota 2011/02/05
    根拠のあいまいな発言について追求したら、問題が解決せずに感情的対立に至ったという話。米欄にも不快だと言う人がけっこういる。ニセ科学批判とニセ科学批判批判の原点?
  • 笑いの暴力は許されるのか〜『Joan Rivers:A Piece of Work』〜 - 関内関外日記

    モンスター http://www.matsumachi.com/ Joan Rivers: A Piece of Work - Wikipedia 『松嶋×町山 未公開映画を観るTV』で『Joan Rivers:A Piece of Work』というドキュメンタリ映画をやっていた。主人公はジョーン・リバーズという75歳のスタンダップ・コメディアン。TVショーの成功者。エリザベス女王しか住まないような部屋に住む大金持ち。ただ、今や落ち目、あの人は今、仕事はQVCの通販番組。が、まだまだこれからだ、work in progressだと、猛進していく。 それでもう、この人はモンスター。無茶苦茶だ。ワークライフバランスなんて言葉は存在しない。全身コメディアン(人曰く女優)。仕事仕事仕事。それで、武器は相当に下品な下ネタ。上のトレーラーでも見られるけど「私はジジイが嫌い、ババアも嫌い、ガキも嫌

    笑いの暴力は許されるのか〜『Joan Rivers:A Piece of Work』〜 - 関内関外日記
    njamota
    njamota 2011/01/30
    「でも、ステージの上では場の空気を守るために、あえて罵倒すんだ。こっちと、向こう、みたいなものがある。で、おそらく、どんなに過激なことをネタにしようとも、こっち側に戻ってこれる、」彼我と許諾のこと。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    njamota
    njamota 2011/01/22
    障害者教育として”普通学級”か”特別支援学級”かと問いがちだが、そもそも”学級”というものを当然の前提として良いのか?という問題提起。
  • 差別を心証の問題にしちゃうからまずいんじゃないかな。 こっちもUS在住だ..

    差別を心証の問題にしちゃうからまずいんじゃないかな。 こっちもUS在住だけど、差別が問題となるのは「他の条件が同じはずなのに人種、性別、信条などを理由に *具体的に不利な扱いを受けること*」ではないかな。 人や周囲がどう「思っている」かは、極端な話、関係ない。「傷ついた」「嫌な思いをした」から被差別者になるわけじゃないし、「私は{黒人|白人|黄色人種}が苦手だ」と個人的に思っているだけで差別者になるわけでもない。 それによって、「誰でも受けられるはずのサービスが受けられない」「同じ仕事をしているはずなのに報酬や待遇に差がある」「通常の生活を送ることが妨害される」といった具体的な不利益が生じてはじめて問題とすべき差別、となる。 差別が社会的常識となるまで固定化してると、被差別者が差別されていることに気づかない、それどころか差別者に感謝さえする、ということさえ起きる。だから感情で判断すること

    差別を心証の問題にしちゃうからまずいんじゃないかな。 こっちもUS在住だ..
    njamota
    njamota 2011/01/14
    「差別が問題となるのは「他の条件が同じはずなのに人種、性別、信条などを理由に *具体的に不利な扱いを受けること*」」であり、「本人や周囲がどう「思っている」かは、極端な話、関係ない」Macska氏の定義はこれ?
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | スタジオパークからこんにちは「暮らしの中のニュース解説」 | スタジオパーク 「発達障害者に広がった大学の門」

    << 前の記事 | トップページ |  2011年01月13日 (木)スタジオパーク 「発達障害者に広がった大学の門」 (近田キャスター)  あさって(15日)から行われる大学入試センター試験で、コミュニケーションの苦手な発達障害の受験生を対象に、その障害に配慮した試験が初めて行われることになりました。早川信夫解説委員に話を聞きます。 Q1.一口に発達障害と言ってもわかりにくいのですが、どんな障害を対象にしているのでしょうか? A1.今回特例が認められたのは、自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害、学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)の5つです。これらの障害のある人の中には、受験期にさしかかって、受験生が大勢いる中では力が発揮できないとか、ほかの人と同じように長時間じっとしていられないといったことのために、進学をあきらめざるを得ないといったことがありました。このため、障害に

    njamota
    njamota 2011/01/14
    いいねいいね。こんなんあるんだね。もっとこういうのが普通になると良いね。
  • 相手に刺される想像力 - レジデント初期研修用資料

    円滑な、最高には遠いかもしれないけれど、少なくとも無難ではある、「お互いに半歩だけ下がって、 丁寧語で当たり障りのない会話をする」関係というものは、人間関係の万能解なのだと思う。 こうした関係を作るために欠かせないのが「相手に刺されるかもしれない」という想像力であって、 お互いがこうした想像力を持ちながら、健全な相互不信を続けていければ、人間関係に関するトラブルは、恐らくはずいぶん減るんじゃないかと思う。 変な台がある 世の中ではしばしば、強い側に立った人が、目の前にいる「弱い人」に対して、ひどく横柄に振る舞う。 下手すると、相手のほうが年上で、体格もよかったりするのに、立場の強い側に立った人は、 「あとからこの人に殴られるかもしれない」という可能性をしばしば無視して、必要以上に横柄になる。 弱い側の人もまた、同じ人間である以上、横柄な相手をぶん殴ることは決して難しいことではないのに、

    njamota
    njamota 2011/01/13
    交渉において立場の上下に従って振る舞う習性がいびつな関係を発展させた結果、暴発することがある。この習性を当事者が合理的に意識することは難しいが、その虚構性の自覚が「穏やかでいい関係」を生む。
  • salmo(ポリコレめんどくさい on Twitter: "真面目に追わないくらいは別にいい。個人の勝手だ。問題はそれに加えて主体的に熊森批判に関わってきたこと。首を突っ込んで誰もが分かってる御高説を垂れた挙句、「サーセン、特に興味ないんすよw」で納得する人間がいるのか。"

    njamota
    njamota 2011/01/06
    こないだの熊森からみでの批判vs批判批判の件で、梨氏の「主体的に熊森批判に関わってきたこと。首を突っ込んで誰もが分かってる御高説を垂れた挙句、「サーセン、特に興味ないんすよw」で納得する人間がいるのか」
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    njamota
    njamota 2011/01/06
    何を障害とするかは文化的主観で決まる。それを障害と見なす気持ちが障害を作り出し、障害者への差別を生んでいる。「ろう文化」など、単に異なる文化を生きている人ととらえれば、共生の方法はそう難しくはない。
  • はてなブックマーク - Togetter - 「アスペルガー症候群に対する偏見と差別」

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク - Togetter - 「アスペルガー症候群に対する偏見と差別」
    njamota
    njamota 2011/01/06
    定型発達者という概念を否定したい人がけっこういる。やっぱり、怖いのかな。障害をきっかけとして生じている文化的差異を理解できるかどうかは、障害(者)に対する偏見・差別の克服につながっているような。
  • Mochimasa on Twitter: "私が通常医療の拒否を伴わないホメオパシー団体も批判すべきだと考えるのは、ホメオパシーを信じている時点でまともじゃないから。"

    njamota
    njamota 2011/01/04
    「私が通常医療の拒否を伴わないホメオパシー団体も批判すべきだと考えるのは、ホメオパシーを信じている時点でまともじゃないから。」宗教みたいにもともと信仰と見なされているものとは、区別されてるんだろか?
  • アスペルガー症候群に対する偏見と差別

    ぐっちょむ @gutchom ツイッターに知り合いの写真がアップされてたからこれ◯◯(苗字)?って尋ねただけでグチグチ文句言われたwネットで自分から顔写真晒してる時点で特定される事くらい想定しろよ。実名出すなって言う前に顔写真出すな。これだからネットリテラシー無い奴は困る。 2011-01-02 01:09:19 ぐっちょむ @gutchom 苗字と顔写真が結び付く事の何に困るのか理解に苦しむ。そんなに大事で不可侵なもんなら公然に晒すな。情報化社会以前の王族ですら謁見の制限とかで対処してたのに大事なもんを自分から晒してる時点で思慮が浅いとしか言いようが無い。 2011-01-02 01:14:44

    アスペルガー症候群に対する偏見と差別
    njamota
    njamota 2011/01/02
    「同調行動と集団圧力はSSTでも戦略的に使われる集団力動です…逆に言えばそれらによって定型者は束縛されるわけです」「どんな小さな集団でも同化・排除圧力があり、PDD/ASDがその被害に遭いやすい」
  • Astand:サービス終了のお知らせ

    Astand終了のお知らせ 朝日新聞社「Astand」は、2023年7月でサービスを終了しました。 朝日新聞社が有料で提供する情報サービスの配信サイト Astand(エースタンド)は、各サービスの終了にともない2023年7月31日をもちまして閉鎖しました。 今後は、朝日新聞社が運営するニュースサイト「朝日新聞デジタル」をご利用いただきますようお願い申し上げます。朝日新聞デジタルのコンテンツはこちらでご案内しております。 https://digital.asahi.com/info/about/ なお、朝日新聞社のオンライン共通ID 「朝日ID」は引き続きご利用いただけます。 https://id.asahi.com/asahiID/asahiID_site.html

    Astand:サービス終了のお知らせ
    njamota
    njamota 2011/01/02
    「菊池 はっきり言ってしまえば、ホメオパシーというのはカルトみたいなものです。で、カルトにはカルトの領分みたいなものがあるはずで、メジャーなとこに打って出ようというのがそもそも間違いなんです」
  • 熊森批判と餌付け容認の風潮 - 一本足の蛸

    熊森協会だけが特別に批判されるべきと思えないのだが - 法華狼の日記と熊森だけじゃないほかも問題だ!・・・それで?誰に向けてるの? - ならなしとりを続けて読んで「うーん」と唸ってしまった。 前者の主要な論点は次の段落から読み取ることができる。 つまるところ、野生動物への餌付けに問題性があるという考えが共通理解されてないだけではないのか。猿に餌をやっては駄目だという報道や、その結果として猿が人の餌を狙うという報道は単発的に存在しても、たとえば日常風景で野鳥に餌をやったりする姿は好意的に報じられるだけで慎重さを注意されることはない。 見出しだけを見れば、日熊森協会擁護と受け止められかねないが、文をきちんと読めばそれが誤解だとわかるように書かれている*1。たとえば、 熊森協会も、とりあえず熊の折り紙でも折ってみたらどうだろうと思う。紙がもったいないなら不要なチラシでも使えばいい。 これなど

    熊森批判と餌付け容認の風潮 - 一本足の蛸
    njamota
    njamota 2011/01/01
    どうしてこうなった?法華狼氏の記事は協会の受容者の問題を指摘していて、梨氏が協会の問題を指摘するのとは交差しない視点だと思う。米欄注目。批判vs批判批判。記事のタイトルに反応したということ?
  • ポルノを語るのは誰か - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    「男と女にとって、ポルノは別のものとして存在している」 私はそう思っているが、言いよどむ。このときの「男/女」を分けた境界線はどこか。すべての「男たち」「女たち」の経験や思考をひとまとめにしていいのか。はっきりしていることの一つは、ポルノを語るとき、私は自分が女であるという意識から逃れたことがない、ということだ。 世の中に溢れるポルノのほとんどは、男性向けに作られている。女はバイブ一も安心して買うことができない*1。この圧倒的非対称の中、東京都条例で規制の標的になったのはBLと少女向けの性描写があるコミックである。子どもにポルノを見せていいのかどうか、という議論をするときに、まず問題になるのが「少女たちの性行動」であったこと。この状況の中で、私は「女としての私」の意識を立ち上げる。世の中で認められるポルノが、成人ヘテロ男の、すなわち(行政にとって)健全な性的欲望を満たす性描写だけだという

    ポルノを語るのは誰か - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    njamota
    njamota 2010/12/28
    「悔しがって見せることで自己満足にひたっていることも知っている。だけど、私はその自分の愚図さを、批判することはあっても、否定はしない。そして同じようにぐずぐずしている人たちを否定しない」反省。