相互理解に関するnjamotaのブックマーク (204)

  • 会社におネエ口調デーを設けよう - やしお

    おれときどき気で思うんだ。ノー残業デーとかだけじゃなくて、おネエ口調デーを会社に設けたほうがいい気がする。 ストレスがたまるから 会社で働いているとどうしても「はあ? こいつマジ何言ってんだ」と思ったりすることがある。 思考様式が違う、持っている情報量が違う、習慣が違う他人と、意見をすりあわせて物事を進めていこうとする以上、どこかで齟齬が発生するのは仕方がない。誰だってそうだ。 だけどもちろんそんなこと口に出したりはしない。相手の自尊心を傷つけちゃいけない。黙って飲み込むか、いっそ裏腹に「なるほど。確かにそうかもしれませんね」なんて言ったりしている。だって自分だって相手からそうしてほしいからだ。 でもこれはストレスだ。思っていることを言えない、自分で自分を裏切るというのはつらいことだ。 このまえ飲み会で、ときどき感情的になってるときあるよねと言われた。そう、感情をきちんとラッピングする作

    会社におネエ口調デーを設けよう - やしお
    njamota
    njamota 2015/10/11
    悪気はない、問題を解決したくて指摘するのが、相手に不愉快を惹起し指摘の内容が伝わらない。これが、オネエ口調だとすっと伝わる。この力はオネエ達が築いてきたものだ。これをオネエ以外が利用する事の是非。
  • 炎上したブレンディのCMを冷静に分析する - Minakami Room

    どうもこんにちは。 風刺大好き、表現の過激派リベラルのMistirです。 さて……。 ここ数日少し忙しく、時流を逃してしまった感がありますが…… 2015年10月1日、突如としてTwitterのトレンドに 「ブレンディのCM」 というワードが現れました。 海外の方が「日の気持ち悪いCM」としてツイートしたものを、ある日Twitterユーザーが引用したことで広まったようです。 Japan has a creepy new ad out. I don't even... https://t.co/V0pVFqX1kq — Richard Smart (@tokyorich) 2015, 10月 1 実際に見てみてください。 それが一番です。 【追記】 消えてるやんけ!!!!! ってことで。解説します。 ・牛の鼻輪をした「生徒たち」が「卒牛証書」を校長に配られる。 ・校長によってその場で「

    炎上したブレンディのCMを冷静に分析する - Minakami Room
    njamota
    njamota 2015/10/04
    『牛を擬人化したように見せかけて、実は一周まわって人間社会を描いているように僕らには見えてしまうんですよね。あー、企業の大人たちはこういう若者の姿を「良い」とか「感動的!」と思ってるんだ・・・ってね』
  • 不登校のようなことをしていた

    高校の頃、学校が大嫌いで行きたくなくて、でも親は絶対辞めさせてくれたり単位制に行かせてくれたりするような理解のあるタイプではなかったので、一年の終わりごろに決心して、二年の頭から一ヶ月休んだ 親には無断でね 両親は働いていて、うちは田舎だから毎朝母親が通勤がてら駅まで車で送ってくれる そしたらあとは放課の時間までひたすら時間をつぶし、午後5時ごろになったら地元の駅まで帰り、母親に電話をして車で帰宅する そういう一ヶ月だった もちろん担任から家に電話があるわけだけど、うちはナンバーディスプレイを導入していたから、市外局番が違う電話はなるべく自分が取った 高校は市外だったから、結構すぐ判る 子機を持って自室にこもり、母親のふりをして担任としゃべる 「子どもに言い聞かせますから! すみませんでした!」とか大人が電話でしゃべるような甲高い声で言うと、先生は気づいていたのかもしれないけど、黙って納得

    不登校のようなことをしていた
    njamota
    njamota 2015/08/28
    「なにがつらいのか自分でもよく判らないから、大人に「なにが嫌なの?」とか問い詰められても答えられないのがもっとつらかった」「見当ハズレのことを言われて、もうなにも言うことはないなと思った」聞く方も辛い
  • 「なんでわかってくれないの」で思考を停止していませんか? 〜夫婦げんかの根っこにあるもの - スズコ、考える。

    白い犬先輩からの課題 ちょっと前に書いたエントリ、確かこれだったと思うのだけど suminotiger.hatenadiary.jp そのときに私がはてなの師を仰ぐ白い犬先輩から「この手の夫婦関係のネタ何回も見て来たしそろそろ総括的なエントリを書いたらどうだろうか」と助言を頂いておりまして、そのことが自分の中で一つの課題としてずっと残っていました。 きっかけとなったツイート 昨日、TLに並ぶツイートをチラホラと眺めながら、ふと考え始めたこと、それがその頂いた助言とリンクしてなんとなくまとまりそうなので今日はそれを書いてみたいと思います。 考えるきっかけになったツイートは、道ばたでいきなり我が子を触られたら怖いよねっていう話だったんだろうなと思うのだけど、その中で同年代の多いTwitterでは賛同が集まるけど年上が多いと思われるFacebookでは叩かれてるという、その中でなんでこんなに丁寧

    「なんでわかってくれないの」で思考を停止していませんか? 〜夫婦げんかの根っこにあるもの - スズコ、考える。
    njamota
    njamota 2015/07/15
    自分の”わかる”が他人から見ると違って見える、という可能性に思い至らないと、互いに理解し合うところまで行かれないのではないか。”わかる”それ自体に善悪等の評価がくっついてるので、それを削がないと。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    njamota
    njamota 2015/01/29
    自称ISISの自爆要員の人のツイ。日本のヨルダンへの支援はヨルダンのISIS攻撃に使われる、欧米はスンニーを殺している、という主張。翻訳ソフトで日本語で話してる。ニュータイプより技術の進歩が早かった。
  • 病理医ヤンデル先生の「パラシュート」の話

    病理医ヤンデル @Dr_yandel 岩田先生が言ってたことなんですが、「飛行機から飛び降りるときに当にパラシュートが役に立つか」を調べるとき、「君のパラシュートは開くか開かないかわかりません。パラシュートの効果を確かめるための臨床試験です。」ってやったら誰も飛び降りないし、二重盲検法って別に万能ではないのよね 2015-01-19 10:28:00 病理医ヤンデル @Dr_yandel パラシュートの例でいうと、「それによって命が助かることが明らかだ」と、「経験や知識によって十分証明」できるんであれば、二重盲検なんてかけなくてもパラシュートが有用だと言い切っていいわけよね 科学的論証ってそういう柔軟性がある ただし変なことを言うと即座につっこまれる それが科学 2015-01-19 10:29:13 病理医ヤンデル @Dr_yandel 「パラシュートが命を助けるという証拠をもってこい

    病理医ヤンデル先生の「パラシュート」の話
    njamota
    njamota 2015/01/20
    「問題は、「我々にはどうしても理解できない思考回路の人が、病気やケガで病院にやってきたとき、彼らに我々のルールで医療を施さなければいけない」ってこと」ニセ科学からテロ、戦争まで、みんなこれなのでは。
  • 健康とは社会的なものでもあります、菊池センセイ - 地下生活者の手遊び

    承前 http://togetter.com/li/759948 WHO憲章では、その前文の中で「健康」について、次のように定義しています。 Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity. 健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。(日WHO協会訳) http://www.japan-who.or.jp/commodity/kenko.html このように定義されている「肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態」というのは、来ならばわざわざ言うまでもなく【価値】の領域にあ

    健康とは社会的なものでもあります、菊池センセイ - 地下生活者の手遊び
    njamota
    njamota 2014/12/22
    放射線被曝の許容量は科学では決まらないが、かといって現状の福島県産農産物の販売状況が社会的合意を反映するなら、それも社会的損失を招いている。社会的合意と社会的損益の齟齬。少数派の権利をどう守るのか。
  • 「ゲイのNFL選手だなんて、子供にどう話せばいいんだ?」→模範解答動画をどうぞ - 石壁に百合の花咲く

    先日米国でフットボール選手マイケル・サム(Michael Sam)がドラフト指名され、史上初のオープンリー・ゲイなNFL選手となりました。このような時反対派が必ず持ち出す「子供にどう説明したらいいんだ」という問いへの完璧な答えがわかる動画がリリースされています。 詳細は以下。 Amazing video: How to talk to your kids about Michael Sam - Outsports 動画はこちら。 ▶ How to Talk to Your Kids About Michael Sam - YouTube この動画の舞台はどこかの家庭のリビングルーム。ゲームをしている息子に父親が緊張したおももちで「マイケル・サムについて話がある」と切り出します。「マイケル・サムはドラフトでNFL入りしたばかりで、人々は彼のことで憤慨しているんだ」と。 そこからのたたみかける

    「ゲイのNFL選手だなんて、子供にどう話せばいいんだ?」→模範解答動画をどうぞ - 石壁に百合の花咲く
    njamota
    njamota 2014/05/16
    「ゲイの選手がおまえらにハラスメントするなんていう、極端に起こりそうもないこと」について心配することの愚かしさ。それを正当化することで生じる不利益の大きさ。その不利益を外集団へ押し付ける無神経さ。
  • 機嫌のいい犬のための技術 - 傘をひらいて、空を

    お母さんと赤ちゃん、女の子、私。飛行機の席はそのように配置されていた。もちろん知らない家族だ。赤ちゃんはふんふんというような小さい声を出して、お母さんもひそひそ声でこたえている。女の子は幼稚園児といったところか、なんだか思いつめたような顔で、びしっと座っている。飛行機が怖いのかもしれない。わかるよと私は思う。私だって飛行機に慣れるまでは、わくわくしながらちょっと怖かった。もう大人だったけれども。 どうもすみませんとお母さんは言った。何もすまないことはされていないので、お邪魔しますねーとこたえて座った。女の子はやっぱり背筋を伸ばして、膝の上の絵は閉じたまま、まっすぐ前を見ている。こんな大きい機械が自分を乗せて飛ぶなんてほんとうに意味がわからないし、そりゃ緊張するよねえ、と私は思う。けれども私はもうすれっからしの大人なので、彼女の気持ちをほんとうにはわからないんだろうなと思う。思いながら快適

    機嫌のいい犬のための技術 - 傘をひらいて、空を
    njamota
    njamota 2014/01/22
    「相手が自分のいらだちを呼びそう」で且つ邪悪でなければ、少し話をして名前を聞く。知ってる子供の泣き声はそれほど不快ではない。だが、肘膝が隣席に侵出する大人は別だ。みたいな話。身内になると寛容度が増す。
  • 『某遊園地の対応もなかなかだった、という話 - 泣きやむまで 泣くといい』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『某遊園地の対応もなかなかだった、という話 - 泣きやむまで 泣くといい』へのコメント
    njamota
    njamota 2014/01/08
    ”いい話”と”権利”の境界。知識が多数に共有されれば権利になるんだろう。知らない人は自分が他人の権利を損なっていることになり、反発する。どうやって知識を広めるか、そのための戦略として”権利”が適切か。
  • researchmap

    {{ item.PressRelease.angular_publish_start }} — {{ item.CategoriesLanguage.name }} {{ item.PressRelease.research_area_discipline_text }} / {{ item.PressRelease.research_area_item_text }}

    njamota
    njamota 2013/12/31
    男は仕事、女は家庭を守るという「考え方が女性の社会的地位を低いままにしている原因である」これがそもそもまちがってない?ある人の有り様を他人が規定できるという認識が差別の原因で、どう考えるかは問題でない
  • 『日本人はなぜ謝りつづけるのか』 - H-Yamaguchi.net

    中尾知代著『日人はなぜ謝りつづけるのか―日英〈戦後和解〉の失敗に学ぶ』(NHK出版、2008年) ひとことでいうと、かなり読みにくいだ。文章が、ではなく、内容が。難しいことが書いてあるからではなく、なかなか受け入れにくい内容だから。ある意味、非常に感情を逆撫でされるだといえる。つい感情的に反発したくなる。たぶん、同様に感じる人は多いだろう。だが、というか、だからこそ、このは読まれるべきだ。そうだそうだと膝を打つ人だけではなく、なんだこれはと腹を立てる人にも。 実際、私もうんうん苦しみながら読んだ。内容てんこ盛りで消化しにくいのもさることながら、納得のいかない部分が多々あってつっこみを入れたくなる。読み終わって「あーすっきり」というではない。でも読み終わってつらつら考えているうちに「ああそういうことか」という感じになってくる。そういうだ。以下、感想文。 著者は、第二次大戦時の捕虜

    『日本人はなぜ謝りつづけるのか』 - H-Yamaguchi.net
    njamota
    njamota 2013/12/31
    中尾知代著『日本人はなぜ謝りつづけるのか―日英〈戦後和解〉の失敗に学ぶ』(NHK出版、2008年)自分の主張を聞いてもらうには、自分が”合理的な”評価に耐えうる存在であると相手に思われることが必要。
  • 明治二年の靖国問題:山下泰平のブロマガ - ブロマガ

    総理大臣が靖国神社参拝したら外人がすごい怒って、ヤッベーみたいになっている。 こういう時に感情的になってはならない。大切なことは過去から学ぶということです。そんなわけですから、日は明治二年に起きた靖国問題をひとつの事例として紹介したいと思います。 靖国神社っていうのは元々は招魂社っていう名前で、明治の二年七月に東京九段坂に設けられ、その時には五日間の大祭が施行されました。 大祭ですからいろんなオッさんが、様々な物品を奉納するわけですけど、残念なことにその中で熱血すぎるオッさんがいた。 このオッさんは熱血すぎる以外は良い人で、とにかく国のために死んだ奴らが喜ぶのもを奉納しようとすごく悩んだんだ。それは良いんだけども、いろいろ悩みすぎた結果、オッさんは武者がキリストを踏み潰している旗を奉納するという最低すぎるアイデアを思い付いてしまった。 これは再現画なんだけど、絵師が知識とか曖昧なまま描い

    明治二年の靖国問題:山下泰平のブロマガ - ブロマガ
    njamota
    njamota 2013/12/29
    招魂社建立時の大祭に「武者がキリストを踏み潰している旗」を奉納しちゃった話。二日目には撤去された。「いくら自分が楽しいからって…お互いにお互いの文化は尊重しあわなくてはなりません」
  • 人工知能学会誌の表紙を通して、批判と攻撃との差をみる

    面白いな、と思って見てたんだけど、いくつかのブコメが結構危ういなと思ったので、 なぜそう思ったのか、自分の中で整理しておきたい。 kyoumoe それがどうしたとか言ってる馬鹿は「これは男の性欲を具現化した女性差別の象徴だ!!!!!」みたいなこと言ってるやつを全員黙らせてこいよ。男だからこそ女性差別ができるみたいな考え方の馬鹿は全員死ね。 okbc99 “例えばアメリカの学会誌表紙が黒人や黄色人種の掃除アンドロイドだったらというのを想像してほしい。”これで伝わらない人もいるのか……。 特にこのお二人に思うところはないが、判りやすいポイントだと思ったので。 主語をむやみに大きくしないまず、kyoumoeさんの意見はどちらともとれるので難しいが、 「このイラストレーターがどのような意図で描いたか」を想定して話すのは、酷く危険だと思う。 「イラストレーターへの批判/攻撃」に容易に繋がるからだ。

    人工知能学会誌の表紙を通して、批判と攻撃との差をみる
    njamota
    njamota 2013/12/28
    表紙とそれへの批判に内在する差別意識の解説。あと、「非難/批判する点がある場合には、前提を共有する努力を怠らないこと」今回それがどちら側もできてないので問題が拡散した、という指摘。
  • 人工知能学会の表紙は女性蔑視? - Togetterまとめ

    saebou @Cristoforou この表紙むちゃくちゃ気持ち悪い。こういう表紙にするって決めた人たちの中には女性の学会員はいたんだろうか?女性のロボットがつながれてて家事をしてるってヘテロ男性の性幻想丸出しだよね。 / “学会誌名の変更と新しい表紙デザインのお知ら…” http://t.co/K2XRDP2468 2013-12-26 00:30:36 Ryuma NIIYAMA (ニウム) @4_d 人工知能学会誌の表紙がリニューアルされて、ほうきとを持つ女性型アンドロイド(?)のイラストになった。これはダメだ…。そんな意図はないといっても、学会をあげての性差別に見える。「挑戦的なデザイン」と言って、非常に「保守的」だと思う。 http://t.co/ikliif95PG 2013-12-26 00:57:52

    人工知能学会の表紙は女性蔑視? - Togetterまとめ
    njamota
    njamota 2013/12/27
    これがpolitically correctってやつなのか。つまり、正当性とか関係無しに、不快に感じて文句言う人が必ずいるから、あえて触れないでおくという揶揄。 斜に構えてPCと言うことで、互いにスルーする技術なんだ。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    njamota
    njamota 2013/12/21
    「目の前の本人が「私は聞きたくても聞こえないから音楽の話は聞きたくない」と言ってるので音楽の話題は持ち出さない、ということと、一般論的に「聞こえない人に音楽の話をするなんて不謹慎だ」というのは別問題」
  • 親子でも夫婦でも自他境界線をひく | エキサイトお悩み相談室ブログ

    タイトル:親子でも夫婦でも自他境界線をひく 担当:仁平 ゆみ子カウンセラー ---------------------------------------------- こんにちは。仁平ゆみ子です。 今回のコラムは家族について。 さて家族ってどんなイメージ? 「あったかくて」「やさしくて」「守ってくれる」もの? もし、あなたがそれだけのイメージと理想で家族を描いていたら ちょっとキケンかもしれません。 家族はこうあるべき、こうあってほしい、という思いも大切にしながら、読んでいただけたら嬉しいです。 私の家族のイメージは、ちょっと過激ですが、「徹底的に個人を鍛える場」という感じ。 なんていうか、ひと家族がファミリー船に乗って航海しているのではなくて、 家族は生まれながらにひとりひとりが一艘のボートに乗っているイメージなんです。 たとえ子供であっても一艘のボートを幼いながら漕いでいる。 沈没し

    njamota
    njamota 2013/11/25
    ↓の件、これだわ。他人との関係に自分の主観を投影しているのを自覚できないと、主観=価値観にそぐわない状態では他人との従来の関係を保てなくなり、安心して他人との関係を築けなくなる。自縄自縛。
  • ジェネシャリスト宣言 (3) なぜ,二元論が問題なのか――その1 臨床医学と基礎医学(岩田健太郎)

    The Genecialist Manifesto ジェネシャリスト宣言 「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,"ジェネシャリスト"という新概念を提唱する。 【第3回】 なぜ,二元論が問題なのか――その1 臨床医学と基礎医学 岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科) (前回からつづく) 医療の世界は,二元論に満ちている。 例えば,臨床医学と基礎医学。一見,真逆の概念であるように感じられる両者であるが,両者は実は,つながっている。 医学は,目的を持った学問である。ヒトの健康と幸福。その目的に合致する医学知識だけが善とされ,是とされる。たとえ科学的に「真」とされる事実であっても,それがヒトの健康と幸福に寄与しない場合,それは悪とされ,否定される。 科学は一般的に真偽を問う学問である。もちろん,医学においても真と偽は重要である。データ

    ジェネシャリスト宣言 (3) なぜ,二元論が問題なのか――その1 臨床医学と基礎医学(岩田健太郎)
    njamota
    njamota 2013/09/17
    「相手への敬意,他者への配慮。これが「距離と連続性」という難問を解く,ほとんど唯一の方法である。相手の世界をチラ見して,そして「わからない」と宣言するのである」二元論の克服。異論を止揚する方法。
  • 花火のあとで - 傘をひらいて、空を

    おねえちゃん、今日はなにができるの。家主が訊くとその日のシェフである彼女はひどく気前の良い笑顔で、なんでも、と言った。なあんでもできるよ。わあ、どうしよう、と家主は言って、うれしそうに笑った。私と同い年なのに、七つの子どもの母親なのに、その口調にあんまり邪気がないので、私は何だかどぎまぎした。 窓の外の花火が消えて、ホームパーティーの終わりに近づいたころ、隣に彼女がやってくる。私は料理のお礼を言い、とても美味しかったことを話して、それから、あのう、さっきの、と訊く。彼女は上機嫌でなあにと問う。この人がそこいらにいたらぜったい道とか訊いちゃうなと私は思う。さっきのせりふ、すてきですね、ほら、「なんでもできるよ」っていうやつ。ああ、あれは、と彼女は言う。もとは私たちの母のせりふなんです。父は帰宅するとしばしば台所を覗いて、今日はなにができるんだいと訊きました。すると母は言いました。なんでもでき

    花火のあとで - 傘をひらいて、空を
    njamota
    njamota 2013/08/20
    「再就職して亭主取り替えたら、きれいさっぱり治っちゃって、もうあんまり覚えてないくらいなんですよ。私は彼女をながめまわして、基礎体力、と思う。愛情に関して育ちの良い人は、基礎体力がちがう」抑圧と回復
  • 正義漢ヅラをして、被害者を追い詰める人たち - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    偶然だが、下の性暴力救援センター大阪(SACHICO)の活動報告に関する記事*1を書いた直後に、産経新聞の今日付けの記事を読んだ。こちらもSACHICOの活動に触れているが、恣意的で被害者への二次加害の要素を含んだものである。タイトルからして、煽りが入っていてひどい。 強姦された中学生は妊娠7カ月だった…緊急避妊、証拠採取リミットは「72時間」(「産経ニュースWEST」2013年8月18日) http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130818/waf13081807010000-n1.htm どうしてこんな煽情的なタイトルをつけるのだろうか? 非常にセンシティブな内容で、性暴力被害にあった若い女性が妊娠してしまい、中絶の時期を逃してしまった例をSACHICOのスタッフが語っている。また、集団でのレイプ被害に遭い、警察に届けることがで

    正義漢ヅラをして、被害者を追い詰める人たち - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    njamota
    njamota 2013/08/19
    「被害者が被害を告発しないために、加害者が罰せられず、摘発ができ」ないと発言することが被害者に努力や勇気を強要する、という指摘。理解しない人に対する怒りによる敵対。受けとめてもらえないことが多いから?