相互理解に関するnjamotaのブックマーク (204)

  • 重大ニュース参考記事:境界を生きる 性分化疾患/1 診断「100%の正答ない」 - 毎日jp(毎日新聞)

    男か女か。人生を左右する重大な決定が新生児医療の現場で揺らいでいる。染色体やホルモンの異常により、約2000人に1人の割合で発生するとされる性分化疾患。医師たちはどのような判断を迫られ、患者や家族はどんな思いを抱えているのか。【丹野恒一】 ◇染色体、生殖能力…要因複雑/ずさんな性別判定、今も 「あの子、女らしく育ってくれるだろうか」。東京都世田谷区の国立成育医療センター。性分化疾患の研究・治療で国内をリードする一人、堀川玲子・内分泌代謝科医長は、センターが開所した02年から診察を続けている一人の子の成長がずっと気になっている。 その子は生後約1年で、地方のある大学病院から「陰茎(ペニス)の発達異常がある男児だが、男性ホルモンをいくら投与しても大きくならない」と紹介されてきた。しかし、詳しく検査してみると染色体は女性型のXXで、子宮や卵巣もちゃんと備わっていた。男性ホルモンの過剰分泌が原因で

    njamota
    njamota 2010/10/10
    性別を男女に二分することを強要する社会と、実際の性別のありようとの解離の話。
  • 国境線、領土、歴史 - heuristic ways

    今日、多くの日人は国家主権や領土といった問題に敏感になっている。ただ、私は最近まで、たとえばなぜ尖閣諸島が日の領土だといえるのか、その経緯や理由を知らなかった。言い換えれば、今の国境線がなぜいかにして引かれたのか、その歴史的な事情について、十分「教育」を受けたという記憶がないのである。 今回、自分なりにいろいろ調べてみたので、とりあえずメモをとっておきたい。  テッサ・モーリス=スズキ氏は、「マイノリティと国民国家の未来」(2003年)という論文で、近代日における国境の確定や境界線の移動といったテーマをとりあげている。 たとえば「固有の領土」というような言い方は、あたかも古来より「日」という国の確定した「領土」が定まっていたかのような錯覚を起こさせるが、スズキ氏が指摘するのは、近代における国境線の線引きはあらかじめ「確定」したものでも一回限りのものでもなく、繰り返し線引きの変更が行

    njamota
    njamota 2010/10/09
    尖閣諸島「日清戦争の最中で日本の優勢が確定的になった時期です。そういう時期に…島々の日本への編入を決めた」竹島「外交にかんし韓国の主権が制限され、日本の監督下にあるなかでおこなわれた「編入」」
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

    njamota
    njamota 2010/09/29
    「自分の専門分野から見て科学的にオカシイ点は指摘するが、ほかのことには関知しませんよ、的な依怙地ポージング」摩周湖車両規制は科学的根拠のない官製偽装エコ政策だという大学准教授に対して。本人の日記付き。
  • 謝罪というもののありかた - レジデント初期研修用資料

    Sorry Works という、米国医療の「謝罪」の教科書からの抜き書き。 日だとこう、謝罪というものが誠意の文脈で記述されることが多くて、個人的にはそういう立ち位置には違和感があったのだけれど、このが取りあげている謝罪というものは、けっこう実際的だった。 以下引用。 多くの人々が、謝罪するということと、責任を認めるということとを同一視してきた。両者は全く異なる考えかた 事実関係が明らかになっていない段階では、「全ては私の責任です」と口にしてはいけない。取り返しがつかなくなる 最初の段階では、たとえば「合併症について申し訳なく思います。何がおきたのか説明させて下さい」とか、「あなたの被った被害について申し訳なく思います。どうしてこういう事態になったのか、もう少し調べさせて下さい」と、謝意のみ表明して、責任の話題は出してはいけない 謝罪は2つの深度に分けて行う。最初の謝罪は、「申し訳ない

    njamota
    njamota 2010/09/25
    謝意の表明と責任の表明は一体であると一般に考えられているが、実は別物という話。別物として対応すると、かえって責任の所在が明確になり、クレーム処理にしこりが残らない。身を捨ててこそっていう話?
  • 統計よりも「1人のストーリー」が有効な理由 | WIRED VISION

    前の記事 iPod Nano腕時計のいろいろ:10ドルの自作品も 豪華なプライベートジェット、内部を拝見:ギャラリー 次の記事 統計よりも「1人のストーリー」が有効な理由 2010年9月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 米軍のヘリコプターで救済されたパキスタンの洪水被害者たち。画像はWikimedia [チリの鉱山で起きた事故は、人々の高い関心をひきつけている。一方で、パキスタンの洪水は、大規模な被害であるにもかかわらず十分な関心が喚起されていない。その背景についての考察。] 筆者の著書『How We Decide』[邦訳は一流のプロは「感情脳」で決断する(アスペクト刊)]から、ある研究を引用しよう。(人間の判断や意志決定について研究する非営利機関Decision Researchの創設者である

    njamota
    njamota 2010/09/18
    「人間の心は、そこまで規模の大きな苦しみを理解することができない」理解できないと言うより、統計的資料は感情を励起する鉤に引っかからないんだよ。ミラーニューロンの話なのかも。
  • 「マイダネク収容所を見た」ということ - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    マイダネク収容所跡は、ポーランドの西側にある小さなルブリンという街の側にある。規模の大きな収容所だが、首都ワルシャワから2時間かかる場所にあり、訪れる見学者は多くない。 私は、マイダネク収容所跡に行く数日前に、アウシュビッツ収容所跡を訪れていた。あいにくの嵐のような雨風の中、ツアーガイドに連れられてのグループ見学だったので、落ちついて見ることができず心残りだった。また、アウシュビッツの収容所跡の、膨大でわかりやすい展示の情報を必死に吸収しながらも、「なぜ、私はポーランドまで来て、収容所をめぐることにしたのか?」という疑問が、自分に常に付きまとっていた。日にいても、ナチの虐殺について学ぶことはできる。しかし、私はヨーロッパまで行き、収容所をめぐることにした。その理由は不明確だった。 ポーランドの古都クラクフでは、ポーランド人の若い女子学生と話す機会を得た。彼女は、「なぜ収容所をめぐるのか?

    「マイダネク収容所を見た」ということ - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    njamota
    njamota 2010/09/10
    保存された虐殺収容所を見に行ってもそこには「過去」しかなかった、という話。当事者の記憶の継承は本質的に不可能だと思うし、だから後の世の人は幸せ。継承すべきは別にあって、それを知りたいから行くんじゃね?
  • 小倉弁護士、国歌国旗強制について述べる

    津久場百太郎 憲法改正! @hyakusan 国家に忠誠を尽くすのが公僕であり、国旗にすら敬意を払えないのならその資格は無いです。 RT @SeiichiMizuno: 国旗にも敬意を表さない菅首相!国旗無視!http://bit.ly/acVn0B 2010-08-03 23:52:58 小倉秀夫 @Hideo_Ogura 国家公務員法は国家公務員に国家への忠誠を要求していない。RT @hyakusan: 国家に忠誠を尽くすのが公僕であり、国旗にすら敬意を払えないのならその資格は無いです。 2010-08-04 01:20:41 津久場百太郎 憲法改正! @hyakusan それは来要求するまでも無い事だからです RT @Hideo_Ogura: 国家公務員法は国家公務員に国家への忠誠を要求していない。RT @hyakusan: 国家に忠誠を尽くすのが公僕であり、国旗にすら敬意を払えな

    小倉弁護士、国歌国旗強制について述べる
    njamota
    njamota 2010/09/08
    「法律は、国旗に敬意を払うことを国民に義務付けていないし、教師を含む公務員にも義務付けていないよ。単に役人の暴走」国家国旗国歌に対する忠誠って、”お父さんのこと悪く言うなっ”という感じ?権威主義?
  • ホームページURL変更のお知らせ | 東京都立多摩総合医療センター

    新法人設立に伴い、下記のとおりホームページURLが変更となります。 お気に入りやブックマークなどに登録されている場合は、お手数ですが設定の御変更をお願いいたします。 【新しいURL】: https://www.tmhp.jp/tama/ 30秒後に新しいページに自動的にジャンプします。このまま、しばらくお待ちください。 自動的にジャンプしない場合には、お手数ですが上記URLをクリックして移動してください。

    njamota
    njamota 2010/09/08
    練れてない文章で残念。「お産では死なない」という神話は、”一次施設”関係者からの情報に重点を置いた報道が起源だという指摘?”二次三次施設”関係者の情熱と努力が正当に評価されていないという無念は感じた。
  • 洗脳の連鎖 - reponの忘備録

    以前書いたエントリを、いろいろびびって消しました。 でも、こちらのエントリのため再掲します。 仕事で実際にあったことです。 上司「repon君、あの仕事はどうなった?」 私「(忙しいのに呼ぶなよ)あの仕事、とはなんでしょう?」 上司「はぁ?あの、宣伝物の仕事だよ」 私「ああ、あれは前回の会議で、次回持ち越しになったはずでは」 上司「なに言っているんだっ!あれ いつ配ると思っているんだっ!」 私「(眠い……)例年では再来月ですが……」 上司「じゃあ、間に合わないじゃないか」 私「(眠いし背中が痛い……)しかし、会議で保留にされたのは上司さんじゃありませんか」 上司「はぁ?責任者は誰だよ!宣伝物の責任者は誰だよ!!」 私「(いかん頭がかすんできた)上司さんです」 上司「君さ……そういう言い逃れは良くないよ。確かに統括責任者は僕だけど、担当者は君でしょ?」 私「はぁ」 上司「僕に実務がわかるわけ

    洗脳の連鎖 - reponの忘備録
    njamota
    njamota 2010/09/06
    上司に無理な仕事を押し付けられて、それをそのまま下請けにやらせるの図。下請法http://www.jftc.go.jp/sitauke/index.htmlに違反との指摘あり。
  • 『「冷たい」標準医療は「ぬくもりある」代替医療に勝てない - NATROMのブログ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「冷たい」標準医療は「ぬくもりある」代替医療に勝てない - NATROMのブログ』へのコメント
    njamota
    njamota 2010/09/06
    真実の告知と受容にまつわる心理的問題について、患者のみならず医者も考えたことがないのかなぁ。そんなんで、インフォームド・コンセントとか言ってるのかなぁ。なんか、私がかってにとんちんかんなのかなぁ。
  • 「冷たい」標準医療は「ぬくもりある」代替医療に勝てない - NATROMのブログ

    がんばれ!山先生〈2〉 「がんばれ!山先生」は、日医事新報という雑誌に掲載されている4コママンガである。日医事新報は医師向けの雑誌であるので、「がんばれ!山先生」も、完全に医師向けの内容である。内輪受け、自虐ネタが多い。今回紹介する「現代ムンテラ事情」も、自虐ネタである。「ムンテラ」とは、患者さんやご家族に対する説明のことを指す業界用語である。もともとは、「口(くち)」という意味のムント(Mund)と、「治療」という意味のテラピー(therapie)を合わせた言葉であるが、以下に引用するように、ぜんぜん治療になっていないことが多い。 現代ムンテラ事情(がんばれ!山先生〈2〉より引用) むろんこれはマンガなので誇張されている。実際にはこんな医師はいないだろう。だけど、医師の多くは、このマンガを読んで、「アハハ、だよねー」と思うのだ。200分の1の死亡率と聞いて安心できない患者さん

    「冷たい」標準医療は「ぬくもりある」代替医療に勝てない - NATROMのブログ
    njamota
    njamota 2010/09/04
    冷たさとは、正確な情報を伝えることではなくて、伝えられた人の気持ちに知らんぷりする態度では。ホメオパシーの提供する安心や保証がぬくもりなら、それは医療の守備範囲ではないと思うので、勝たなくていいです。
  • ホメオパシーによって壊れた家族の実態。|てんかん(癲癇)と生きる

    てんかん(癲癇)と生きる 外傷による側頭葉てんかん(癲癇)、情動発作について日々の雑感などを書いて行きます。同情されるためでも、てんかんをめぐる世情を糾弾するための日記でもありません。 プロフィール [ルーム|なう|ピグの部屋] ニックネーム:moon-3 自己紹介: 私は四十代の男です。 幼稚園児のとき園内で、側頭部を陥没骨折する事故。 発作を経験したのは小学生...>>続きをみる ブログジャンル:健康・医療/闘病 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] ブログ内検索 最近の記事一覧 ホメオパシーによって壊れた家族の実態。 「ホリスティック」なフェミニズム(2)。ホメオパシー、温かい医療、シャーマン。 彼らが反論をやめたとき。ホメオパシーのこれから。 白衣系の人の責任。自覚の欠如。 学術会議のホメオパシー全面否定を、いかに評価するか。 【速報】学術会議が

    njamota
    njamota 2010/09/02
    「ホメオパスはあいつが言いなりになって狂って行くのを見ながら、思い通りになることが面白くてしかたなかったのではないか」子の病気は親が原因とするカルト的な勧誘。人格障害の人が周囲の人の心を揺さぶる形?
  • 東京新聞:朝鮮人虐殺『異様だった』 関東大震災から1日で87年:埼玉(TOKYO Web)

    一九二三(大正十二)年九月一日の関東大震災は、地震による建物の倒壊や火災で多くの死傷者が出ただけでなく、差別と流言飛語で常軌を逸した一般の民衆が多くの朝鮮人を虐殺する陰惨な事件を引き起こした。県内も例外ではなく、特に被害が大きかった県北部では、熊谷市で七十〜八十人、庄市で八十〜百人、上里町で四十数人が犠牲になったといわれる。今年も九月一日に慰霊の追悼式が行われる。(柏崎智子)

    njamota
    njamota 2010/08/30
    当時子どもだったひとのインタビュー。在郷軍人による山狩りの話。
  • 彼らが反論をやめたとき。ホメオパシーのこれから。|てんかん(癲癇)と生きる

    てんかん(癲癇)と生きる 外傷による側頭葉てんかん(癲癇)、情動発作について日々の雑感などを書いて行きます。同情されるためでも、てんかんをめぐる世情を糾弾するための日記でもありません。 プロフィール [ルーム|なう|ピグの部屋] ニックネーム:moon-3 自己紹介: 私は四十代の男です。(どんなヤツであるかはルームをご覧ください) 幼稚園児のとき園内で、側頭部を陥...>>続きをみる ブログジャンル:健康・医療/闘病 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] ブログ内検索 最近の記事一覧 彼らが反論をやめたとき。ホメオパシーのこれから。 白衣系の人の責任。自覚の欠如。 学術会議のホメオパシー全面否定を、いかに評価するか。 【速報】学術会議がホメオパシー全面否定 賢いママが選んだ「よい医療」=ホメオパシー?。 死が見えない時代とホメオパシー。 なかよし学級と

    njamota
    njamota 2010/08/29
    この手のやり方では信奉者を説得できないという事実を前にして、”しょうがない、自業自得”と”なにか他の方法で説得できないものか”というそれぞれの選択の先には、どういう差が生じるだろうか?
  • 『ホメオパス片上敦子's blog:』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ホメオパス片上敦子's blog:』へのコメント
    njamota
    njamota 2010/08/28
    今までの経緯から将来当然に予想されうる事態について、すでに起きるのが確定しているように扱うことに現れる不信感を自ら警戒しない感覚が嫌いなのかなぁ。なんか、幸福実現党のビデオを思い出した。一種の差別?
  • 転生68・G県厨

    858 名前:名無し草 投稿日:02/02/27 00:29 よしゃ―――――! 厨からの押し掛け宣告メールが来た! ついに家にも来た!このスレを役に立てるチャンスがきた! 頑張るぜ! 862 名前:858その1 投稿日:02/02/27 00:57 メール詳細 今日和!G県の○○でーす。(記憶一切無し) 春古味の合否届きましたね。私は受かりマシたー! ××さん(私・以下A)も受かってますよね(はあと) 私、Aさんのいつも読んでます、大好きです! 今回の春古味でAさんと一緒に合同誌作りたいます! ね、一緒に作りましょう!でもAさんはオフの締め切りがあるだろうから コピーで作りましょう!私、学校が休みに入るから春古味前から泊まりに行きますね。 一緒に★★×△△の作りましょうね!今から楽しみです。 7日に行きます!土産に□□(G県特産品)もっていきますね。一緒にべましょう! あまり時間が

    njamota
    njamota 2010/08/23
    いわゆる同人の押しかけ厨の実録。最後は本人と親が住居不法侵入、暴行などの現行犯で逮捕、精神鑑定へと。自分に都合良く解釈された世界観にもとづくメールがまじ怖い。
  • 「ホリスティック」なフェミニズム。ホメオパシー、温かい医療、シャーマン。|てんかん(癲癇)と生きる

    てんかん(癲癇)と生きる 外傷による側頭葉てんかん(癲癇)、情動発作について日々の雑感などを書いて行きます。同情されるためでも、てんかんをめぐる世情を糾弾するための日記でもありません。 プロフィール [ルーム|なう|ピグの部屋] ニックネーム:moon-3 自己紹介: 私は四十代の男です。(どんなヤツであるかはルームをご覧ください) 幼稚園児のとき園内で、側頭部を陥...>>続きをみる ブログジャンル:健康・医療/闘病 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] ブログ内検索 最近の記事一覧 「ホリスティック」なフェミニズム。ホメオパシー、温かい医療、シャーマン。 人間くさく、あくまでも人間くさく。 部分的に反論。女性誌から考える代替医療・ホメオパシー。 女性誌から考える代替医療・ホメオパシー。 再び、てんかんと恋愛の問題。 【緊急更新】「私はこれから一体どう

    njamota
    njamota 2010/08/18
    「冷たい医療」とは自然(女性)を従属させ抑圧する男性性によるものである。「温かい医療」は抑圧とは別の万能の方法を可能な医療として提示するシャーマンによって行われる。という仮説。
  • 入管収容施設問題を考える

    旧URLで通算87855カウントの訪問をいただきました。2007年9月よりURLに移転しました。 入管収容施設問題を考える この絵と同じように、ぼくは幸せで泣いている。クリスマスと新年おめでとう、って。 愛しているよ、みんな。 この顔は、ぼくが出て行く一週間前に描いた。 91年6月11日 親愛なるマリソル 新しい友人 「アリさん」と「ジェインさん」は、特定(とくてい)の個人(こじん)を指して(さして)はいません。あなたの町(まち)にすんでいた、あなたの新しい(あたらしい)友人(ゆうじん)です。 いつのころからか私たち(わたしたち)の町には、たくさんの外国人(がいこくじん)が仕事(しごと)をし、生活(せいかつ)するようになりました。しかし、彼(かれ)・彼女(かのじょ)は入国管理局(にゅうこくかんりきょく)(以下「入管(にゅうかん)」と略す)によって摘発(てきはつ)を受け(うけ)、国(ほん

    njamota
    njamota 2010/08/18
    入管収容所における職員の収容者に対する暴行、強姦、抑制のための薬物投与、ハラスメントなどの告発。元職員による、劣悪な職場環境から来る職員のモラル崩壊という指摘。
  • 計画的に妊娠しようとしてたら妊娠できないよ。時間ないもん - わかっていない

    最近妊娠・子育てと社会(というか会社?)との折衝が難しい系のブログを良く読む。そしてそれに対してある一定数の人が「計画的な妊娠をすべき」的なことを言う・・・計画的に妊娠しようとしてたらまず妊娠できないよ、時間がない。 私は付き合ってる期間が4年弱くらい、結婚した年齢27歳、で、29歳の時1回妊娠して流産。再度妊娠、出産したのが31歳。産後、入院中に、病院主催でで同じ時期に出産した人が集まって今後の子供の病気などを教えてもらえる会があったのだけど、参加者7人中、初産が20代なのはたった一人(21歳って言ってた)、その他は全員30代初産。その時指導してくださった看護婦さんの一言が印象的だった。 「最近は20代前半と30代前半の初産が多いのよね~」 これは面白いデータだな、と思わず思ってしまった。20代前半初産ってことは、10代後半~24歳までに結婚できた人かできちゃった結婚の人。30代初産は、

    njamota
    njamota 2010/08/12
    すべての妊娠が計画的にコントロール可能であるという誤解は、どこからくるのか。仕事や教育における効率主義が、あきらめて受入れるという態度を学ぶ機会を減らしている?
  • 【1778】アルバイト先のあまりに自己中心的な後輩は、何らかの障害を持っているのでしょうか

    精神科Q&A 【1778】アルバイト先のあまりに自己中心的な後輩は、何らかの障害を持っているのでしょうか Q: 20男性です。現在語学学校に通っておりまたアルバイトをしています。アルバイト先の後輩 (20代前半の男子学生) について、心配な点があるためこの度メールいたしました。私は今、飲店にて接客のアルバイトをしているのですが、その後輩に対して判断能力、および他人の思考や思惑を察する能力に、欠損もしくは障害があるように感じられるため、あるいは内面的な発達上の障害ではないかと疑っております。以下、その例を挙げさせていただきます。若干読み辛い部分があるかもしれませんが、ご容赦ください。 1. 店内において、私がトイレを利用しているにもかかわらず、先にトイレにいた彼は扉を閉めていかなかった。(店のトイレは男女兼用で、また扉を閉めないと客席の方から中が見える状態です)そのことに関し、私が人が入っ

    njamota
    njamota 2010/08/11
    バイト先の後輩の問題行動を本人に指摘した際に、相手から謝罪があって当然と思う感覚。自分は正しいのだと社会的に(商行為として)確認することの意味。