タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (8)

  • 国内のリスキリングは企業・組織一体のアプローチが必要 - ベネッセが調査

    ベネッセコーポレーションは8月4日、オンラインでメディアセミナーを開催し、社会人約3万5000人を対象に「 社会人の学びに関する意識調査 2022」と同社が国内企業への販売を行うオンライン動画学習サービス「Udemy Business」を用いてリスキリングに取り組む国内企業800社の受講トレンドの分析結果を発表した。 3万5000人を対象に実施した社会人の「学び」の調査 同調査は、全国18~64歳の男女(学生を除く)3万5508人を対象に3月18日~3月22日の期間で行った。これによると、日国内では社会人の学びへの意識が低く、学びのきっかけとして現業との関連性(仕事で必要、会社に求められる)などが必要と考えていることが判明した。 ベネッセコーポレーション 社会人教育事業部 部長(Udemy事業責任者)の飯田智紀氏は現状認識として「コロナ前からの働き方改革やDX(デジタルトランスフォー

    国内のリスキリングは企業・組織一体のアプローチが必要 - ベネッセが調査
  • Amazonのライバルが電子書籍でMicrosoftと戦略的提携

    米Barnes & Nobleと米Microsoftは4月30日 (現地時間)、Barnes & Nobleの新しい電子書籍子会社 (社名は未定)に関する戦略的提携を発表した。Microsoftは新子会社に3億ドルを投資する。 米国の書籍チェーン最大手のBarnes & Nobleは、NOOKというブランド名で電子書籍を中心としたデジタルコンテンツサービスを米国で展開している。Androidを採用した電子書籍リーダー「NOOK Simple Touch」、タブレット「NOOK Tablet」「NOOK Color」などのNOOK用端末を用意し、オンラインストアだけではなく、全米に小売ストアのあるメリットを活かしてAmazon.comに対抗してきた。しかしながら、思うようにKindle市場を崩せず、またAppleiPad電子書籍市場に参入してきたことで窮境に陥り、今年1月に「株主の価値を

    Amazonのライバルが電子書籍でMicrosoftと戦略的提携
    nwtrak
    nwtrak 2012/05/01
    おお?Microsoftがnookに3億ドル出資といきなりの新展開。
  • 避けるべきHTML5機能をまとめたティップサイト「HTML5 Please」登場

    HTML5やCSS3といった最新の技術を活用したWebページの制作は開発者にとっては魅力的な選択肢だが、そこには常に「どの機能ならば使っても良いか」という判断が必要になる。最新のブラウザがある機能に対応していたとしても、それがすべての主要ブラウザでサポートされていないことがあったり、あるバージョンでは特定の問題を引き起こすこともある。「どの機能ならば使っても良いか」という調査にかかるコストを考えると、従来の古い技術のみでWebサイトを構築する、といった選択肢も捨てがたいものとなってしまう。 こうした際に役立つサイト「HTML5 Please」が登場した。HTML5やCSS3、JavaScript APIに関して利用が推奨されるかどうか、どのブラウザのどのバージョンがサポートし、全体としてどの程度の対応状況にあるかをまとめたサイトだ。どの機能を利用すべきかといった判断をするのに役立てることが

    避けるべきHTML5機能をまとめたティップサイト「HTML5 Please」登場
  • 1回5万ドル、セレブのPRツイートの驚くべき報酬額

    TwitterやFacebookを通じた情報波及効果が高まり、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)をマーケティングに活用する動きが活発になってきた。単純に投稿の手間だけを比べたら、SNSはブログよりも簡単である。中でもTwitterは、サービスによって投稿が140文字以内に制限されている。それだけの作業で、影響力のある有名人や芸能人は製品やサービスの宣伝から一体いくら稼いでいるのか? 雑誌New Yorkの電子版のVultureが「The Celebrity Economy (セレブリティの経済)」という特集を組み、その中でPRツイートに対する報酬を紹介している。 米国ではAd.lyという会社が、Twitter上で影響力のある有名人や芸能人と企業を結ぶマーケティングサービスを提供している。クライアントには、GAP傘下のOld Navy、家電量販店Best Buy、トヨタアメリカ

    1回5万ドル、セレブのPRツイートの驚くべき報酬額
    nwtrak
    nwtrak 2012/02/01
    すげー高い。でも、効果測定しやすいから良いのかもなー
  • IBM、今後5年間で人間の生活を一変させる5つのイノベーションを発表

    IBMは12月19日(米国時間)、今後5年間で人々の働き方、生活、関わり方を一変させる可能性を持った5つのイノベーション「Next 5 in 5」を発表した。具体的な5つのイノベーションは以下の内容になる。 あなたの作ったエネルギーが誰でも使えるように もうパスワードは不要に 人の心を読むことが空想から現実に デジタル・デバイドのない世界に 迷惑メールが価値あるお知らせに 「あなたの作ったエネルギーが誰でも使えるように」は、再生可能エネルギー技術の向上により、今は無駄にしている動的なエネルギーを個人が集めて、家庭・オフィス・街に対する電力供給において利用可能になることを意味している。具体例として、「自転車の車輪のスポークに取り付けた小さなデバイスがペダルを漕ぐとバッテリーに充電すること」が挙げられている。現在、アイルランドのIBMの研究者は波の力を電力に変換することによる環境への影響を最小

    IBM、今後5年間で人間の生活を一変させる5つのイノベーションを発表
    nwtrak
    nwtrak 2011/12/22
    記事としては、これがまとまってるかな。
  • HP、学校向けにMultiSeat Computingの新端末と授業支援ソフトの販売開始

    HPは12月5日、1台のホストPCを最大15人で共有できる「HP MultiSeat Computing」用の新たなクライアント用アクセスデバイス「HP MultiSeat t200 Zero Client(以下、t200)」を発表するとともに、教育市場向け授業支援ソフトウェア「HP Classroom Manager」の販売において、京セラ丸善システムインテグレーションと協業していくことを発表した。 「HP MultiSeat Computing」は、各クライアントからアクセスデバイスを通してアクセスすることにより、ホストPCを含め最大15人で共有できるソリューション(接続は最大14台)。アクセスデバイスは、通常のPCに比べ安価なため、コストを抑えて複数台のPC環境を整えることができる。主に、図書館や学校での利用を想定している。 日HP 取締役 副社長執行役員 パーソナルシステムズ

    HP、学校向けにMultiSeat Computingの新端末と授業支援ソフトの販売開始
    nwtrak
    nwtrak 2011/12/05
    今日の仕事!!!!
  • 目指せApple!? Jobs氏流マネジメントにおける8つのポイント

    Steve Jobs氏は、"ギーク"を名乗る技術者としてキャリアをスタートさせたが、経営者としての側面も見逃せない。同氏は同社に復帰後、数年がかりで時価総額で世界一の企業に押し上げたが、氏のマネジメント力なしには不可能だったはずだ。 英国のIT情報サイトのSilicon.comが、「Steve Jobsから学ぶマネジメントのレッスン10(原題:Ten leadership lessons from the Steve Jobs school of management)」として、先日発売された同氏の伝記『Steve Jobs』から経営面での教訓を10つ挙げている。ここでは、その中から8つを紹介しよう。 (1)意思決定は迷いなく、変更も恥じることなく Jobs氏は自分の直感に敏感で、自分が達成したいことを理解しており、どうすればよいかもわかっていた。意思決定の場で選択肢の間をウロウロする経営

    目指せApple!? Jobs氏流マネジメントにおける8つのポイント
  • Google+が企業向けSNSを制することができる5つの理由

    Googleが7月に満を持してローンチしたSNSGoogle+」。これまでSNSと言えば、世界的にはFacebookが独占しており、どのぐらいユーザーを奪うことができるのか注目されている。だが、「企業向けSNSの分野に限ればGoogle+が優位になる」と予言するのが、クラウドソリューション事業者の米Appirioでソリューションマーケティングを担当するBalakrishna Narasimhan氏だ。 同氏のMashableへの寄稿「ソーシャルエンタープライズの戦いに勝つのはGoogle+だ(原題:5 Reasons Google+ Could Win the Social Enterprise Battle)」の要旨を紹介しよう。 Googleは10月27日、Google+をGoogleのオンラインアプリケーションスイート「Google Apps」に統合した。Google Appsは

    Google+が企業向けSNSを制することができる5つの理由
    nwtrak
    nwtrak 2011/11/24
    んー、いまいち納得できない。ほんとひっくり返せるのかな?
  • 1