タグ

地球に関するpoohmobilのブックマーク (48)

  • アングル:コロナの次は熱波、比で再びオンライン授業 教育格差に懸念も

    [ケソン市(フィリピン) 24日 トムソン・ロイター財団] - 4月に記録的な熱波が観測されたフィリピンでは、子どもたちが自宅でオンライン授業を受けることを余儀なくされている。新型コロナのロックダウンの記憶がよみがえる中、今後も続くとみられる異常気象が、教育格差を深刻化させる恐れが浮上している。 多くの地域で異例の暑さが観測された4月中旬、フィリピン国内の公立学校7000校の生徒たちは帰宅を促された。気象予報士らは今回の高温をエルニーニョ現象と関連付けている。 首都マニラ近郊の都市ケソンにある公立小学校で教壇に立つエルリンダ・アルフォンソさん(47)は、すし詰め状態の教室で汗だくになりながら授業を受けることと、自宅学習に取り組むことのどちらが自身の生徒にとってより悪影響なのか、分からないと話す。 「何人かの生徒から、自宅の方が暑さが深刻だから学校にいる方がよいという話を聞いた」とアルフォン

    アングル:コロナの次は熱波、比で再びオンライン授業 教育格差に懸念も
  • アングル:頻発する異常気象、コンサートへの影響拡大 暑さで死者も

    群衆安全の専門家と野外イベントの主催者らは、異常気象による脅威の増大から出演者とファンを守る方法を模索している。写真は2023年11月、リオデジャネイロで開催されたテイラー・スウィフトさんのコンサート会場前で撮影(2024年 ロイター/Pilar Olivares) [メキシコ市 24日 トムソン・ロイター財団] - ゴルフボール大のひょうが降るかと思えば、命に関わる酷暑もある。世界が観測史上最も暑い年となった2023年、屋外コンサートの観客は異常気象への対処を迫られた。だが、2024年にはさらなる気温上昇が予想される。

    アングル:頻発する異常気象、コンサートへの影響拡大 暑さで死者も
  • 「数千年に1回の現象」防潮堤や海沿い岩礁約4m隆起 石川 輪島 | NHK

    能登半島地震で大きな被害を受けた石川県輪島市では、防潮堤や海沿いの岩礁がおよそ4メートル隆起したことが専門家の現地調査で確認されました。能登半島の北側では過去に大規模な地震が繰り返してできたとみられる階段状の地形があることから、専門家は「4メートルもの隆起はめったにないことで、数千年に1回の現象だ」と指摘しています。 目次 調査グループ 鹿磯漁港周辺でおよそ4メートル隆起を確認 【ドローン映像】輪島 門前町黒島町付近 今回の地震で石川県の能登半島の北側では海底が露出するほど地盤が隆起している地点が確認され、専門家による「令和6年能登半島地震 変動地形調査グループ」の調査では東西およそ90キロの範囲で陸域がおよそ4.4平方キロメートル海側に拡大したことが分かっています。 産業技術総合研究所地質調査総合センターの宍倉正展グループ長は、地盤の隆起が確認された輪島市門前町の鹿磯漁港周辺で調査を行い

    「数千年に1回の現象」防潮堤や海沿い岩礁約4m隆起 石川 輪島 | NHK
  • 北京市でもオーロラ… 中国北部各地に出現

    オーロラとかさがかかった月のツーショット画像(2023年12月11日提供)。(c)CGTN Japanese 【12月11日 CGTN Japanese】北半球は冬に入り、昼が短く夜が長くなりました。中国各地から、12月の最初にオーロラが目撃されたとの知らせが寄せられました。 オーロラは高緯度で出現するというイメージがありますが、今回のオーロラは緯度の高い中国東北部の黒竜江省や内蒙古自治区だけでなく、緯度の比較的低い北京市北部の山間部でも目撃され、「北京オーロラ」と呼ばれて、人気の検索ワードになりました。 中国気象局国家宇宙天気観測警報センターの王勁松主任は「オーロラは通常、地磁気緯度60度前後で発生するが、(目撃されるためには)磁気嵐の強さが十分に大きくてオーロラ自体の明るさが十分である必要がある。オーロラが発生する高度が100キロから400キロ程度であれば見える可能性がある。オーロラか

    北京市でもオーロラ… 中国北部各地に出現
  • 焦点:温暖化でまん延加速、蚊と渡り鳥が拡散する感染症の脅威

    国連の科学者パネルは、地球温暖化と土地利用の変化、そして人とモノの移動の増加といった要因が複雑に絡み合った結果、デング熱やライム病といった疾病が新たな地域へと広がりやすくなり、その傾向は悪化しつつあると指摘する。写真はタンザニア・ザンジバルで、マラリア対策にドローン技術を用いる試みが行われる中、田んぼに設置されたネットにかかる蚊。2019年10月撮影(2023年 ロイター/Baz Ratner) [オリスタノ(イタリア)/ジュッジ(セネガル) 12日 トムソン・ロイター財団] - イタリア、サルディニア島の湿地帯のそばで暮らしているアンナ・リタ・コッコさんは悲嘆に暮れている。高齢の父親が、蚊に刺されて数週間昏睡に陥った末に亡くなったからだ。 「父は元気いっぱいで毎日何マイルも散歩していた。いつかは世を去るとは思っていたけれど、蚊に刺されたくらいであんな状態になって、命を奪われてしまうとは」

    焦点:温暖化でまん延加速、蚊と渡り鳥が拡散する感染症の脅威
  • 焦点:乾く大地、失われる土壌 世界の農業生産を脅かす気候変動

    アイテム 1 の 2 11月14日、 米国中西部。トウモロコシを主要作物として栽培している「コーンベルト」地帯の春は、例年ならば埃っぽく乾燥している。写真は中国江西省の八陽湖につながる贛江の干上がった川底。8月撮影(2022年 ロイター/Thomas Peter) [1/2] 11月14日、 米国中西部。トウモロコシを主要作物として栽培している「コーンベルト」地帯の春は、例年ならば埃っぽく乾燥している。写真は中国江西省の八陽湖につながる贛江の干上がった川底。8月撮影(2022年 ロイター/Thomas Peter) [ウィニペグ(カナダ)/ナイロビ/上海 14日 ロイター] - 米国中西部。トウモロコシを主要作物として栽培している「コーンベルト」地帯の春は、例年ならば埃っぽく乾燥している。だがこの春、この一帯は水浸しになった。一方中国では、揚子江流域の農地が干上がった。どちらの国でも、農家

    焦点:乾く大地、失われる土壌 世界の農業生産を脅かす気候変動
  • アングル:気候変動で移住増加、世界的対応には富裕国の支援必須

    マーシャル諸島の気候変動担当特使、ティナ・ステゲさんが住む環礁は海抜2メートルで、海までの距離も近い。写真はナイジェリアのエナゴアで、洪水の中カートを押す男性。10月18日撮影(2022年 ロイター/Tife Owolabi) [シャルムエルシェイク(エジプト) 16日 トムソン・ロイター財団] - マーシャル諸島の気候変動担当特使、ティナ・ステゲさんが住む環礁は海抜2メートルで、海までの距離も近い。「ほとんどどこにいても島の両側に海が見える」状態で、海面上昇から逃れる余地はない。気候変動で海洋の温度が上がり、世界中で氷が解けた結果だ。

    アングル:気候変動で移住増加、世界的対応には富裕国の支援必須
  • アングル:世界の自然災害1日1.5回に、国連警鐘「自己破壊の連鎖」

    4月26日、2030年までに自然災害の発生は世界全体で1日当たり1.5回、年間で560回に達する見通しで、人類は温暖化助長やリスク無視を通じて「自己破壊の連鎖」に陥り、貧困層を何百万人も増やし続けている──。国連防災機関(UNDRR)は26日公表した「自然災害の世界評価報告書」でこう警鐘を鳴らした。写真はカナダ・ブリティッシュコロンビア州で、豪雨が原因で発生した洪水。2021年11月撮影(2022年 ロイター/Jesse Winter) [クアラルンプール 26日 トムソン・ロイター財団] - 2030年までに自然災害の発生は世界全体で1日当たり1.5回、年間で560回に達する見通しで、人類は温暖化助長やリスク無視を通じて「自己破壊の連鎖」に陥り、貧困層を何百万人も増やし続けている──。国連防災機関(UNDRR)は26日公表した「自然災害の世界評価報告書」でこう警鐘を鳴らした。 報告書は2

    アングル:世界の自然災害1日1.5回に、国連警鐘「自己破壊の連鎖」
  • 気候変動で子どもの栄養失調悪化 研究チーム警告

    世界糧計画のプログラムにより支給された昼を取るマダガスカルの児童ら(2018年12月14日撮影)。(c)RIJASOLO / AFP 【1月28日 AFP】気候変動が子どもの栄養失調や乏しい事を悪化させる可能性があるとの研究結果が今月、発表された。従来の原因である貧困や不衛生な環境よりも影響が大きいとみられている。 過去数十年にわたり、幼児期の栄養不良(栄養素過剰も含む)は世界的に減少している。一方、栄養不足は2015年から増加しているが、これは温暖化や異常気象が原因の場合もある。 国連(UN)によると、2019年に慢性的な栄養失調による発育阻害が認められた5歳未満児は1億4400万人で、さらに栄養素の低摂取が原因で衰弱した同年代の子どもは4700万人に上った。 必須栄養素が減少している地域が増えているため、地球人口100億人に適切な事を与える人類の糧供給力は、今世紀半ばまでに逼

    気候変動で子どもの栄養失調悪化 研究チーム警告
  • 20 Images From NASA That Show How Real Climate Change Really Is

  • The Deep Sea

    At 332 meters, this is the deepest any human has ever scuba dived. Set by Ahmed Gabr in 2014.

    The Deep Sea
  • 欧州で続く猛暑、溶けるアスファルト 仏では原子炉停止

    スペイン・マドリードで、涼をとろうとマドリード・リオ公園に集まった人たち(2018年8月3日撮影)。(c)AFP PHOTO / PIERRE-PHILIPPE MARCOU 【8月5日 AFP】欧州は、8月最初の週末となった4日も各地で猛暑に見舞われた。ポルトガルは同国史上最高気温に迫る46度を記録したほか、他の国でも熱波で森林火災が発生したり、高速道路でアスファルトが溶け出したりする事態が起きている。一方、降雨のあったスウェーデンは猛暑も小休止となった。 ■スペイン、熱中症で3人死亡 スペインでは、熱中症でこれまでに3人が死亡。南部の観光地コルドバ(Cordoba)では気温44度を記録した。 北東部カタルーニャ(Catalonia)自治州では、フランスとの国境沿いで火災が発生。スペインとフランスを結ぶ高速道路が数時間にわたって閉鎖されたが、火災は夕方までに鎮火され閉鎖は解除された。 一

    欧州で続く猛暑、溶けるアスファルト 仏では原子炉停止
  • NHKスペシャル「激変する世界ビジネス “脱炭素革命”の衝撃」 - 読書日記

    石油の国で、世界最大の太陽光発電所を建設。 冒頭から、いきなり衝撃が来る。世界でも有数の産油国であるアラブ首長国連邦のアブダビで建設が進む世界最大の太陽光発電所。太陽光パネル300万枚を使用し、原発1基に相当するというこの発電所から生まれる電力のコストは、日の火力発電所の1/5だという。次の場面は、今年11月にドイツのボンで開かれたCOP23の模様。米国の金融大手が揃って「再生可能エネルギービジネス」への投資を拡大している現状を伝える。パリ協定からの脱退を宣言したアメリカからも、有力な政治家や大企業が参加し、「トランプは、ここにはいないが、我々は、この場所に留まる。決して逃げない!」と声を上げる。コカコーラ、マイクロソフト、ウォルマートなど、大手企業が「脱炭素」に舵を切った経緯が語られる。そして中国も、習近平自らが「我々がエコ文明をリードする」と宣言。世界中で起きている脱炭素シフトの潮流

    NHKスペシャル「激変する世界ビジネス “脱炭素革命”の衝撃」 - 読書日記
  • ウェザーニュース on Twitter: "新潟県上越市で発生した、竜巻のたまご「ろうと雲」を捉えた動画がこちら。段々と消えていく様子が、間近の視点から撮影されています。 https://t.co/ioGccqACFq https://t.co/x2JYJLTzBe"

    新潟県上越市で発生した、竜巻のたまご「ろうと雲」を捉えた動画がこちら。段々と消えていく様子が、間近の視点から撮影されています。 https://t.co/ioGccqACFq https://t.co/x2JYJLTzBe

    ウェザーニュース on Twitter: "新潟県上越市で発生した、竜巻のたまご「ろうと雲」を捉えた動画がこちら。段々と消えていく様子が、間近の視点から撮影されています。 https://t.co/ioGccqACFq https://t.co/x2JYJLTzBe"
  • 「死の谷」で人知れず移動する「さまよう岩」現象の謎がついに解明される

    By Trey Ratcliff アメリカ・カリフォルニア州のデスバレー国立公園では、100kg以上もある巨大な岩が人知れずずるずると移動するという不可思議な現象が起こっています。これまで岩が動く瞬間を目撃した人はいなかったのですが、2年間かけてこの「さまよう岩」を研究したチームによって、岩が動くメカニズムが解明されました。 PLOS ONE: Sliding Rocks on Racetrack Playa, Death Valley National Park: First Observation of Rocks in Motion http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0105948 岩が動く瞬間をカメラで捉えた映像や、岩が動く理由を説明しているムービーは以下から見ることができます。 H

    「死の谷」で人知れず移動する「さまよう岩」現象の謎がついに解明される
  • マントル「のぞき窓」海底で発見、名はゴジラ (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    の最南端・沖ノ鳥島(東京都小笠原村)の南東約700キロ・メートルの海底に、地下のマントルが露出した世界最大のドーム状の岩塊が存在することが海上保安庁や海洋研究開発機構などの調査でわかった。 通常は直接観察できないマントルを見るための「のぞき窓」として、地球内部の仕組みの解明に役立つと期待されるほか、マントルは有用金属や宝石になる鉱物を含むため、新たな海底資源として注目されている。 岩塊は縦125キロ・メートル、幅55キロ・メートル、高さ(最深部との高低差)約4キロ・メートル。東京都の面積の3倍程度の大きさがある。その巨大さから、まるで海底にいる怪獣のようだとして、海外でも有名な日の特撮映画から「ゴジラ・メガムリオン(巨大な棒状の岩)」と命名された。 海底の地殻は通常、溶岩が冷えて固まった玄武岩でできているが、ゴジラはマントルの成分であるかんらん岩などでできていた。約1000万〜

    マントル「のぞき窓」海底で発見、名はゴジラ (読売新聞) - Yahoo!ニュース
  • 屋久島の苔むす森に降る雨音 Moss Forest in the Rain (白谷雲水峡/屋久島) - 音楽方丈記

    屋久島の苔むす森に降る雨音 Moss Forest in the Rain (白谷雲水峡/屋久島) » 音楽系動画ネタ  [編集] YouTube の JAL チャンネル JAL on YouTube で公開されている屋久島の森に降る雨の音と美しい景色を収録した Moss Forest in the Rain (白谷雲水峡/屋久島)を紹介。 » JAL 旅プラスなび - 屋久島ワイルドトリップ!憧れの世界遺産を歩く! 1993年に世界自然遺産に登録され、標高1,000mを超える山々が立ち並ぶことから「洋上のアルプス」とも呼ばれています。 屋久島は「月に35日雨が降る島」と言われるほど雨の降る日が多く、その長い雨が屋久島の自然を育んでいます。 自然が奏でる協奏曲をお楽しみください↓ [ここに YouTube プレイヤーが表示されます] http://www.youtube.com/watch

  • 【写真特集】北極地方の暮らしや風景

    この写真にはショッキングな表現、または18歳以上の年齢制限の対象となる内容が含まれます。 ご覧になる場合にはご了承の上、クリックしてください。

    【写真特集】北極地方の暮らしや風景
  • 【これはすごい】リアルタイムで登る巨大な満月(タイムラプスじゃない)が美しい:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【これはすごい】リアルタイムで登る巨大な満月(タイムラプスじゃない)が美しい:DDN JAPAN
  • 200年後、世界の人口は半分になる!?