タグ

コミュニケーションに関するpoohmobilのブックマーク (56)

  • 共感資本主義のゆくえ

    にわかに浮上した「講義のオンライン化」という課題に忙殺され続けた春学期(前期)もそろそろ終りが見えてきた。それに関連して、毎日新聞で受けた取材では大学の講義が、「マルクスについて聞こえる空間にぼんやりと身を置き『そういえば、俺のバイト先でも…』と連想するようなことも含めたものだった」というコメントが採用されている。別にマルクスである必要はなかったのだけど、大学における対面活動の価値の一部に「当初は意味があると思えなかったものに意味を見出す」ということがある、という例として、いわば「資主義を生き抜くのに役立つ思考」の対極として挙げたのがマルクスだったわけだ。 ただ思わず口走ったレベルの話だったものの、的はずれな例示でもなかったのかもしれないと思ったのは現代ビジネスの記事でマルクスと大学生の話が取り上げられていたからだ。景気の下降期にマルクスが注目される現象は過去にもあったけれど、ここでは資

    共感資本主義のゆくえ
    poohmobil
    poohmobil 2021/05/22
    "不快な発言をミュートすることと、怪訝な顔や不愉快な顔をしてその人の目の前に座っていることの間には、やはり大きな違いがあるということを主張したいのだ。"
  • 芝園団地に住んでいます 記者が住民として見た、「静かな分断」と共生:朝日新聞GLOBE+

    1号棟から15号棟までに約5,000人が住む。広場では祭りやつきなど様々な催しが開かれる Photo: Ikenaga Makiko, Oshima Takashi 日の課題が詰まった団地 風が強いときはドアを閉めましょう! 风大时请将门关上! 私が住む棟の入り口にある貼り紙だ。団地住民向けの掲示は、どれも日中2カ国語で書いてある。 団地の入り口に貼られた貼り紙。日語と中国語で書かれている Photo: Oshima Takashi 芝園団地は1978年に日住宅公団(現在のUR都市機構)が建てた賃貸住宅で、約5000人が住む。1990年代から増えた外国人約2500人の大半が、中国人だ。2015年11月、芝園団地がほぼ全域を占める川口市芝園町の人口は、初めて外国人住民が日人を上回った。 90年代は外国人は入居不可という賃貸物件も多かったが、公団の賃貸住宅は中長期の在留資格を持つ外国

    芝園団地に住んでいます 記者が住民として見た、「静かな分断」と共生:朝日新聞GLOBE+
  •  「What Women Want」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    Mate: Become the Man Women Want (English Edition) 作者: Tucker Max,PhD, Geoffrey Miller出版社/メーカー: Little, Brown and Company発売日: 2015/09/15メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 書*1は,酒と女性についてのユーモアエッセイストとして有名なタッカー・マックスが,「Mating Mind(邦題:恋人選びの心)」でヒトの多くの特徴について性淘汰産物ではないかと議論したジェフリー・ミラーと一緒に書いた,いわば「オタク*2のための進化心理学的な知見を生かした『女性とつきあうためのハウツー書』」である. 序章で書執筆にいたる経緯が書かれていて面白い. 書はある年のサンクスギビングにミラーがガールフレンドのいない若いいとこたちと話をしたときの

     「What Women Want」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 日本人のサービスはあまり好きじゃない。|ミナヅキ

    こんにちは。ミナヅキです。もちろん偽名でペンネームです。自宅トレーニングにハマっていて、筋肉が増えたおかげなのか、真夏日でもきつく感じられません。日人のサービスはすばらしいですよ。でもね。。。っていう話です。 さて、最近外国人(聴者で手話はできない)と交流するのが増えました。初対面のとき「僕はろう者なんだよ」と伝えてあるけれども、戸惑いとかはありませんでした。終始、これが俺のスタイルさ!というような振る舞いでした。 なんの比較しているかというと、日人の振る舞いです。よく「日人はおもてなしがすごい」「日人はすごく優しい」と外国の方はよく言いますよね。その反面、平等に対応するという精神が聴覚障害者に対応するのを邪魔しているのかもしれません。 どういうことなのか。サービス的な精神はマニュアル化している部分が大きく、「外国人でも笑顔に。英語でもマニュアルで練習してきたし。」という感じで頭の

    日本人のサービスはあまり好きじゃない。|ミナヅキ
  • 第83回 「会話を断絶させる『上から目線』という言葉」 | 女性自身

    6月某日 福岡 この秋から始まるNHK『イタリア語講座』の美術案内コーナーの収録をフィレンツェの美術館で3日間掛けて取り終えた後、ドイツ経由で日へ戻った私は、翌日、北海道の母の実家へ赴き、母の溜め込んでいる昭和30年代からの『暮しの手帖』と、同誌を愛読してきた私と母のインタビュー撮影をし(こちらもNHKで『とと姉ちゃん』関連の番組として7月半ばに放映予定)、それが終了するやいなや羽田乗り継ぎで福岡へ移動。翌日は西南学院大学で講演会をしてまいりました。 怒濤の数日間でございましたが、動きを止めると再びモーターが掛かりにくくなってしまうような気がしてしまって、エンジン全開のまま一息も入れずにスケジュールをやりこなしてきましたが、懸念していたほどの疲れも感じておりません。福岡では友人たちとも会って、ゆっくりしゃべる時間も作れましたし、餃子や鳥皮の焼き鳥など美味しいものもたくさんべて、滞在を堪

    第83回 「会話を断絶させる『上から目線』という言葉」 | 女性自身
  • 日本人の神秘的な微笑とは何なのか?

    英語圏でよく言われるのですが、日人はよく「神秘的(ミステリアス)な微笑」をするというのです。この「神秘的な微笑」ですが、別に日人はいつも神秘的な雰囲気を漂わせているというわけではありません。 この「神秘的な微笑」とは何なのでしょう? イザと言うときに「神秘的な微笑」を見せて困難な状況を受け止めて周囲を和ませるとか、ストレスの高い局面において強い忍耐を見せて感心されるということなのでしょうか? どうもそうではないのです。 実は、この「神秘的な微笑」というのは決して評判の良いものではありません。というのは、この微笑というのは、コミュニケーションが破綻した際に出現するものだからです。 例えば、英語が分からなくなって、会話が破綻したような場合です。来であれば、話している相手に聞き返すとか、その場にいる英語力の高い人に確認する、あるいは頑張って自分で他の言い方に言い換えて誤解がないか確認すると

    日本人の神秘的な微笑とは何なのか?
  • こどもが心を開く親の話し方

    最近、夫に強く薦められて読んだの紹介です。夫も友達から薦められ、この夏2回も繰り返し読んだそうです。の名前は“How to talk so kids will listen & listen so kids will talk”(Avon Parenting出版 Adele Faber and Elaine Mazlish著で、初版以来、20刷を重ね、最近再編集されて再び人気を呼んでいるそうです)。 は、いわゆる「子育てハウツーもの」ですが、読み進みながら、自分の子どもの頃の親子関係を振り返って考えさせられ、子どもの気持ちに戻って、親になることを学べるです。 詳細については、実際に是非読んでいただきたいのですが、ここでは、少しずつ、私もの復習をしつつ紹介させていただきたいと思います。(は、これから親になる方、1歳の幼児~ティーンのお子さんがいる方、また夫婦関係の向上にも役に立つ

  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

  • 中身のない会話の重要性

    自分は趣味でよくラジオを聴くんだけど、何年か前に某パーソナリティが「中身がなくても、とにかくマグロのようにしゃべり続けなきゃいけない。そうしないと死んじゃう(死に間ができる)」というようなことを語っていた。そのときは、そういうもんなのかと大した感慨もなく聞き流していた。でも当は、その言葉の重要性にもっと早く気づくべきだったんだろう。今はそのことを後悔している。その後、上記のことを意識してラジオを聴くようにしたら、だいたいどのパーソナリティも延々としゃべり続けている事に気づいた。当たり前と思うかもしれないが、上手い人ほど隙間なくしゃべっていた。連想ゲームよろしく中身のない話を延々と続けているコンビもいた。グラデーションのように話題が移り変わっていく様子に感心してしまった。そして、今の今までこんな大事なことになぜ気づかなかったんだろうと愕然とした。今までの自分は、その対極にあった。人に合わせ

  • 403 Error - Forbidden

    403 Error 現在、このページへのアクセスは禁止されています。 詳しくは以下のページをご確認ください。 403ERRORというエラーが発生します

  • 内向的な人と外向的な人がうまく共存するための方法 | ライフハッカー・ジャパン

    カール・ユングの『タイプ論』以来、内向的な人と外向的な人は根的に違うという認識が一般的になりました。けれども、その隔たりに橋渡しをすることは可能です。今回は、この異なる性格のタイプを持つ人たちが共存していく方法についてお話ししましょう。 内向的な人は、たくさんの人々と交流することにしばしば大きなプレッシャーを感じます。逆に外向的な人にとっては、長期間1人で家にいるほうが落ち着かないものです。もちろん、これはあくまで、両者の概念を大げさに単純化した見方です。話を進める前に、まずはいくつかの定義を確認する必要がありそうですね。 「内向性」と「外向性」の当の意味 人の内向性と外向性に関する話題をややこしくしている問題のひとつは、これらの用語の定義があいまいなことです。「内向的」とは、単に「人が好きじゃない」という符号ではありません。同様に「外向的」とは、多くの人と次から次へと会話するのがまっ

    内向的な人と外向的な人がうまく共存するための方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 挫折を味わっている人に、励ましより大切なものは | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    失敗や挫折を味わっている人に、どう向き合い接するか――これは日常生活での対人関係を左右するだけでなく、組織でのマネジメント、イノベーション、リーダーシップにも関わる問題だ。「失敗からの学習」を促す前に、まずは相手の感情に目を向けるべきであるとブレグマンは言う。 ある土曜日、エリナーと私が友人宅を訪ねていた時のこと。友人たちの9歳になる娘のデナが、家に帰ってきた。彼女はいまにも泣きだしそうな顔で、なんとか平静を保とうと努力している様子だ。 「まぁ、どうしたの。水泳大会で何かあったの?」デナの母が尋ねた。 デナは水泳が得意だ。練習には一生懸命で、ほぼ毎朝6時から練習を開始し、さらに午後泳ぐ日もある。その努力の甲斐あって、大会では優勝を重ね、所属する水泳チームの点数も稼いでいる。大会で勝つことは彼女にとって大切だ。 あらゆることが水泳ほど得意なわけではない。学校では苦手な教科もある。ほかの子ど

    挫折を味わっている人に、励ましより大切なものは | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第945回「それは、君の意見だよね」

    茂木健一郎 @kenichiromogi 連続ツイート945回をお届けします。文章は、その場で即興で書いています。日は、今日のTLを見ていて、思ったこと。 2013-05-20 07:19:40 茂木健一郎 @kenichiromogi そき(1)あれはいつのことだったか、2、3年前かな。このツイートでも取り上げたような気がするけど、アメリカに学会に行って、タクシーに乗っているとき、たまたま、アフリカ出身の運転手さんに続けてお世話になったことがあった。それで、運転手さんがいろいろ話しかけてくる。 2013-05-20 07:20:42 茂木健一郎 @kenichiromogi そき(2)街のあるエリアを通った時、運転手さんが、突然、「このあたりはゲイがたくさんいるんだ」と言ってきた。「そうなんだ」と言ったら、「オレは、ゲイは、神の意志に反していると思う」って運転手さんが言った。「そうか」

    茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第945回「それは、君の意見だよね」
  • 大人が友達をつくる基本 - さまざまなめりっと

    -@hassotoilet【大人が友達をつくる基】 ・いつもと違う席に座る ・リスクのある方を選ぶ ・長い電話を1より短い電話を3かける ・ドタキャンされても怒らない ・コミュニティーをつくる ・相手の手数を減らす連絡をする ・相手に言って欲しいことを相手に言う #有益なことをつぶやこう 2013/04/22 19:30:32 -@hassotoilet【大人が友達をつくる基】 ・新規開拓より関係のメンテナンスを重視 ・違う意見を尊重する ・相談できる相手を3人つくる ・感動を共有する ・人間関係のトラブルが増えることを喜ぶ ・他人の顔色をうかがわない ・正しいか間違いか決めない #有益なことをつぶやこう 2013/04/22 19:40:31 -@hassotoilet【大人が友達をつくる基】 ・趣味派閥をつくる ・共通点を探す ・付き合いが悪い人を怒らない ・相手に高めてもら

  • 乙武さんから学ぶこと、あるいはわざと表情豊かに振る舞う効用について - 小鳥メモメモ

    例によってだいたい10分20分くらいで言いたいことだけ一気に書いて推敲せず公開するお時間のはじまりです。 以前パーティで、乙武洋匡さんとお会いしたことがある。「だいじょうぶ3組」や「五体不満足」の、あの乙武さんだ。 お会いする前は、いったいどういう風に接したらいいのだろう、何を話したらいいだろうとあれこれ思い悩んだが(きっと多くの人がそうなると思う)、いざ会ってみると、別に普通で、僕の方の意識や感覚も普通で、何事もなくとても感じよく普通に終わった。 超普通だった。 しかし。 それから今に至るまでだいたい半年くらい。時々、フラッシュバックのように、乙武さんが脳裏にドーンと現れてくる。 恋? いやいやそうじゃない。 一見普通な、あの人の他人との接し方が、あまりに強烈インパクト大ぷんぷん丸ムカ着火ファイヤーなので、忘れられないのだ。 彼は、話している相手に、完全に集中する。たとえそれが二言、三言

    乙武さんから学ぶこと、あるいはわざと表情豊かに振る舞う効用について - 小鳥メモメモ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 【平田オリザ氏×武田隆氏対談】(前編)決して同じ気持ちになれなくても、つながることはできるんです。 平田オリザが語る、演劇とソーシャルメディア|識者に聞く ソーシャルメディア進化論|ダイヤモンド・オンライン

    オンライン上のコミュニティを活性化させるために「演劇」の力を活用すると聞けば、ちょっと意外だと感じるだろうか。だが、あながち突飛というわけでもない。 たとえば、インターネット上で率直に自分の意見を述べると、思わぬ反論が返ってきたり、不用意な発言をすれば“炎上”も招きかねない。しかしここに、あることを教える“先生役”と質問する“生徒役”といった役割を与えるとどうなるか。「自分が言ってるんじゃない、こういう役だからこう言ってるんだ」と役を盾にすることで、コミュニティ上のメンバーが一気に発言しやすくなるのだ。今回は劇作家・演出家の平田オリザ氏をお招きし、ソーシャルメディアと演劇におけるコミュニケーションの設計について考えていく。 劇作家はずっとコミュニケーションデザインを考えてきた 武田 「ソーシャルメディア」と「演劇」というと、あまり接点がないように思われるかもしれませんが、じつは私たちのソー

    【平田オリザ氏×武田隆氏対談】(前編)決して同じ気持ちになれなくても、つながることはできるんです。 平田オリザが語る、演劇とソーシャルメディア|識者に聞く ソーシャルメディア進化論|ダイヤモンド・オンライン
  • 「違和感がある」はマズい | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は朝から晴れております。朝晩は過ごしやすくなってきましたが、今日は暑くなるとか。 さて、久々に私のコメント的なことを書きます。 昨夜もTwitterのほうで書いたのですが、最近「違和感がある」というコメントが気になってしかたがない。 この言葉はもちろん以前からよく使われていたのですが、とくにネット上では去年の原発事故あたりを境にして「誰々さんのコメントに違和感がある」という形でよく使われております。 しかも日では立派な新聞やテレビに出ているコメンテーターまでがこのような「違和感がある」とコメントしていて、私もそれについて「違和感」なくスルーしておりました。 ところが最近になって、このコメントが非常にマズいものであることに気づいたのです。 ご存知のように、私は去年までイギリスに留学していたわけですが、それまでは向こうの人間と議論などをする時は、「違和感がある」という言葉など使

    「違和感がある」はマズい | 地政学を英国で学んだ
  • 領土問題は終わらない - 内田樹の研究室

    韓国大統領の竹島上陸と尖閣への香港の活動家の上陸で、メディアが騒然としている。 私のところにも続けて三社から取材と寄稿依頼が来た。 寄稿依頼は文藝春秋で、この問題について400~800字のコメントを、というものだった。 そのような短い字数で外交問題について正確な分析や見通しが語られるはずがないのでお断りした。 日米安保条約について、あるいは北方領土問題について400字以内で意見を述べることが「できる」というふうに文藝春秋の編集者が信じているとしたら、彼らは「あまりにテレビを見過ぎてきた」と言うほかない。 400字というのは読み上げるとちょうど1分である。ワイドショーのコメンテイターが独占的に使用することのできるぎりぎりの時間である。ということは、「あなたの領土問題についての意見を2分以内で述べて下さい」という申し出をしてきたということである。 街頭インタビューの場合なんかは「10秒以内でお