タグ

文化に関するpoohmobilのブックマーク (247)

  • マニラで「クラシックの国ガチャ」を考える|柴田俊幸

    クラシック音楽家にとって、日は国ガチャで【当たり】なのだろうか。 日という国はヨーロッパからみれば「極東」という遠い位置にありながら、世界中のクラシック音楽家たちが演奏会をする稀な国だと思う。クラシックCDの売り上げだけでなく音楽教育においても世界トップクラスであり、クラシック音楽家たちにとっては夢のような場所だった。柴田が専門の音楽教育を昔から受けていないもかかわらず、この世界に飛び込み、人並みに仕事をこなし、西洋クラシックについて場の人と語り合えるのは、この国に生まれたから。我々は、国ガチャに当たったのかもしれない。 フィリピンは赤道直下の熱帯地方の国だ。冬がない衝撃。300年以上にわたるスペインの統治とその後のアメリカによる統治もあってか、アジアであってアジアでない、かと言って西洋でもない、独特の雰囲気だった。名前もスペイン系やアメリカでよく聞く名前が多く、とにかく明るい。よく

    マニラで「クラシックの国ガチャ」を考える|柴田俊幸
  • パン・シヒョク「K-POPスタイルのグローバル・グループを結成したい」 - Weverse Magazine

    8月29日午前9時(KST)、アメリカ・ロサンゼルスのIGAスタジオで「The Debut: Dream Academy」の開始を報告する記者懇談会が開かれた。HYBEとユニバーサルミュージックグループ(UMG)傘下のゲフィン・レコードの合同制作ガールズグループ・デビュー・プロジェクトであるこのオーディションは、今年9月2日から11月18日までの12週間行われ、公式YouTubeチャンネルやABEMA、Weverseなどを通じて間もなく公開される予定だ。「かなり前からK-POPの方法論に基づいてさまざまな国から集まった人材を育成し、彼らと共にK-POPスタイルのグローバル・グループを結成したいと考えていた」というHYBEのパン・シヒョク議長の話のように、さまざまな国から集まってアメリカでHYBEのトレーニングを受けた20人の練習生は、K-POPとポップスの世界にどのような変化を引き起こすこ

  • 「自国の文化」を盛り込んだインドネシア産ゲームが世界的に高い評価を受けている | ゲーム制作者の数も増加

    eスポーツが盛んなインドネシアでは、実力のあるゲーム制作会社が現れはじめている Photo: Johannes P. Christo / Anadolu Agency / Getty Images ワルジ・ウタマはインドネシアの肉団子入りスープ麺「ミーバクソ」の屋台がまさかゲームの中にも登場するなど、想像すらしていなかった。そのゲーム『A Space for the Unbound 心に咲く花』は、プレイすればするほど親しみやすさを感じるものだった。 他にもインドミーのインスタントラーメンや、果物や野菜をベースにしたインドネシアの名物料理、ルジャクサラダといったアイテムにあふれていた。彼は「これらは私の身の回りにあふれているものです。このゲーム当によくできていて、人を捉える力があり、最後まで一気にプレイしてしまいました」とコメントしている。 インドネシア第二の都市スラバヤを拠点にしてい

    「自国の文化」を盛り込んだインドネシア産ゲームが世界的に高い評価を受けている | ゲーム制作者の数も増加
  • ベルリンの若者を対象にクラブへ行くための50ユーロを政府が支給

    Photo:Giles Smithベルリンの若者を対象にクラブへ行くための50ユーロを政府が支給18〜23歳が対象、美術館や映画館、劇場、オペラにも使用可 ベルリンに住む若者にかなりエキサイティングなニュースがある。ドイツの首都ベルリンでは、クラブへ行くための費用を自治体が負担してくれることになった。そう、世界のナイトライフのメッカで入場料が不要になるのだ。 18歳から23歳までのベルリンに住む全ての人を対象とした「Jungendkulturkarte(ユースカルチャーカード)」は、ベルリン文化・欧州評議会によるもの。新型コロナウイルスによる打撃や生活費の高騰など継続的な経済問題により、多くの象徴的な会場が閉鎖を余儀なくされていることから、若者が積極的に街の文化に参加することを目的としている。 クラブだけではなく、美術館や映画館、劇場、オペラの入場料の支払いに使うことができ、カードには50

    ベルリンの若者を対象にクラブへ行くための50ユーロを政府が支給
  • 日本の文化予算はなぜ少ないままなのか? 元文化庁長官に聞く

    文化予算はなぜ少ないままなのか? 元文化庁長官に聞く2023年に入り、東京国立博物館館長の緊急寄稿が世間をにぎわせた。高騰する光熱費を賄う予算すら下りない日文化行政を嘆くものだが、そもそもなぜ日文化予算は低空飛行なのか? 元文化庁長官で、現在は山梨県立美術館館長・石川県立美術館館長・多摩美術大学理事長を務める青柳正規氏に話を聞いた。 聞き手・文=橋爪勇介(ウェブ版「美術手帖」編集長) 元文化庁長官で現在は山梨県立美術館館長・石川県立美術館館長・多摩美術大学理事長を務める青柳正規氏(多摩美術大学にて) 後塵を拝してきた「文化」 ──2023年初め、文春オンラインと『文藝春秋』において、東京国立博物館の藤原誠館長による緊急寄稿(「このままでは国宝を守れない」)が掲載され、広くミュージアムの運営が危機的であることが認知されました。この寄稿では、交付金が少ない、光熱費不足分の補正予算

    日本の文化予算はなぜ少ないままなのか? 元文化庁長官に聞く
  • 東京国立博物館の館長が緊急寄稿「このままでは国宝を守れない」 | 文春オンライン

    なぜ国宝が危ういのか 同館は日最多の国宝89件を所蔵する。2022年秋には「国宝 東京国立博物館のすべて」が開催され、チケットは連日完売するほど人気を博した。 だが、その国宝が危ういというのだ。 ひとつは、ロシアウクライナ侵攻によるエネルギー危機による。電気やガスといった光熱費が世界的に高騰するなか、東京国立博物館(以下、東博)では光熱費の予算2億円に対し、その倍以上となる4.5億円もかかる見込みとなっている。 「国からの交付金が年間わずか約20億円に過ぎない小さな予算規模の東博で、年間約2.5億円も新たに負担することは非常に困難である」

    東京国立博物館の館長が緊急寄稿「このままでは国宝を守れない」 | 文春オンライン
  • 「わかっている人」同士のコミュニティだけではもう成立しない。開館から1年の「ANB TOKYO」で山峰潤也が考えること

    「わかっている人」同士のコミュニティだけではもう成立しない。開館から1年の「ANB TOKYO」で山峰潤也が考えること公立美術館で長く学芸員として活動しながらも、2020年に職を辞して東京・六木のアート・コンプレックス「ANB TOKYO」の共同代表を始めたキュレーターの山峰潤也。なぜ美術館を後にし、新たな道を模索したのか。美術館を「外」から変えようとする山峰の思考を語ってもらった。 聞き手・文=安原真広(ウェブ版「美術手帖」編集部) ANB TOKYO「Encounters in Parallel」(2021)にて、山峰潤也。左=山華 《机上》、右=横手太紀《When the cat's away, the mice will play》、窓ガラスに長田奈緒《Two wipe marks(7F, ANB Tokyo)》 ──山峰さんはこれまで、東京都写真美術館や金沢21世紀美術館、水

    「わかっている人」同士のコミュニティだけではもう成立しない。開館から1年の「ANB TOKYO」で山峰潤也が考えること
  • アングル:「くるみ割り人形」が最も愛されるバレエになった理由

    [20日 ロイター] - 舞台芸術関係者は、公演の中止や劇場の閉鎖、コストのかさむ感染予防措置といった暗雲の陰からスポットライトの中へ戻るべく、今も苦闘を続けている。だがバレエの世界は、このクリスマスシーズンに至って、ようやく成功確実なヒット作の上演を再開することができる。そう、「くるみ割り人形」だ。 この時期に欠かせない同作品は、年間で上演される他の作品すべての合計とほぼ同じ数の観客を集め、年間のチケット収入に占める比率も非常に大きい。世界有数のバレエ団の1つであるニューヨーク・シティ・バレエ団(NYCB)では、ほぼ5週間にわたって上演される「くるみ割り人形」が年間のチケット売り上げの約45%を稼ぎ出す。 これだけの規模で集客を行うことは、他の舞台芸術と同様に新型コロナウイルスによるパンデミックのために通常の収益機会をほぼすべて奪われてしまったバレエ業界にとっては不可欠だ。非営利団体「ア

    アングル:「くるみ割り人形」が最も愛されるバレエになった理由
  • 焦点:非公式金融網「ハワラ」、欧州密航あっせんで利用急拡大

    アイテム 1 の 2 12月7日、欧州への移民の間で「ハワラ」と呼ばれる非公式金融決済ネットワークの利用が増え続けている。写真は11月27日、仏ダンケルクの海岸付近でキャンプするクルド移民の男性(2021年 ロイター/Juan Medina) [1/2] 12月7日、欧州への移民の間で「ハワラ」と呼ばれる非公式金融決済ネットワークの利用が増え続けている。写真は11月27日、仏ダンケルクの海岸付近でキャンプするクルド移民の男性(2021年 ロイター/Juan Medina) [ダンケルク(フランス) 7日 ロイター] - イラク・クルド自治区出身のカイワン・フセインさん(26)はベラルーシ国境から欧州連合(EU)域内に入った後、ドイツに到着した11月23日、ワッツアップを通じて故郷の兄弟にたった一言「OK」というメッセージだけを送信した。

    焦点:非公式金融網「ハワラ」、欧州密航あっせんで利用急拡大
  • 千葉雅也×宮台真司が語る、性愛と偶然性 「そこで経験する否定性を織り込んで生きていく」

    哲学者・千葉雅也の第二小説集『オーバーヒート』(新潮社)が発売されたことを記念して、社会学者・宮台真司とのトークイベント「個として生きる勇気」が、10月1日に代官山 蔦屋書店にて開催された。公の場でふたりが話し合うのは、今回が初めて。 千葉雅也は、宮台真司の映画批評集『崩壊を加速させよ 「社会」が沈んで「世界」が浮上する』(blueprint)の刊行の際にコラムを寄稿。その縁で、今回のトークイベントが実現した。(参考:千葉雅也が選ぶ「宮台真司の3冊」 強く生きる弱者ーー宮台社会学について) リアルサウンド ブックでは、多くの反響を呼んだ同トークイベントを記事化。千葉雅也は小説を通じて何を表現しようとしたのか、また宮台真司はそれをどう読み解いたのかを軸に、性愛、東京と地方、90年代カルチャー、加速主義など、さまざまな事柄について語り合う貴重な対談となった。(編集部) 男同士の肉体関係は純粋に

    千葉雅也×宮台真司が語る、性愛と偶然性 「そこで経験する否定性を織り込んで生きていく」
  • 柳宗悦の辛辣な「お叱り」と、事なかれ主義トート|塩谷舞(mai shiotani)

    先日、国立近代美術館で絶賛開催中である『民藝の100年』に行ってきたのだけれども、書きたいことがありすぎたので忘れないうちに書いておきたい。 1988年10月生まれの自分にとって、民藝活動の中心人物であった1889年3月生まれの柳宗悦はちょうど100学年違い……という雲の彼方の存在なのに、彼らの蒐集品や活動記録を鑑賞するのはまるで今日買ってきた雑誌を読むくらいに身近で素敵。故に展覧会を鑑賞するというよりも、屋でずーーーっと雑誌の立ち読みをしているような感覚になって、結果4時間もへばり付いていた。 (再入場禁止ゆえ、途中トイレに出ることが許されないのが大問題。小洒落た来場者の多くは間違いなく、膀胱との闘いに挑んでおります!) あぁ、この燭台が欲しいな……とか、この李朝膳は私の欲しいやつと少し形が違うな……とか、今日の自分の暮らしとそれは地続きにあって、すごく楽しいし、使える。 で、使えるか

    柳宗悦の辛辣な「お叱り」と、事なかれ主義トート|塩谷舞(mai shiotani)
  • 黒人少女が鬼滅の刃キャラのコスプレをしたところ「貴方がやるなら黒い肌のキャラじゃないと」「アンタには合わない」と言われてしまう

    モフモフ組長慎吾(グエル💕) @GOSHINGO1 アフロアメリカンの女の子が禰豆子のコスプレ画像をアップしたところ、「それオリジナルキャラ?貴方がやるなら黒い肌のキャラじゃないと」「アンタには合わない」などと酷い事を言われてアカウントを閉じたそう。酷い話だ。コスプレは自己表現であって、誰もが自分がなりたいキャラになっていいんだよ twitter.com/teliadiavian/s… 2019-11-30 23:39:44 𝖙 🦋 @teliadiavian anitwitter: no one comes for black cosplayers just for being black black cosplayer: *cosplays* anitwitter: pic.twitter.com/paD9iUUhr2 2019-11-25 08:13:06

    黒人少女が鬼滅の刃キャラのコスプレをしたところ「貴方がやるなら黒い肌のキャラじゃないと」「アンタには合わない」と言われてしまう
  • 「Kawaiiは差別用語」に原宿系クリエーターが世界へ反論「誰でも使っていい」|よろず〜ニュース

    インターネット上の一部で「Kawaii is a slur(Kawaiiは差別用語だ)」との主張が生まれたことに対し、原宿系クリエーター・紅林大空(30)が、Kawaiiは差別用語ではないと説明する動画をインスタグラムなどで公開した。紅林はよろず~ニュースの取材に対し、Kawaiiカルチャーは国籍や人種に関係なく「リスペクトさえあれば誰でも楽しむ権利がある」と語った。 黒人女性が日のアニメキャラクターのコスプレをした自身の姿を「Kawaii」の文字を添えて動画サイト・TikTokへ投稿したことが論争のきっかけとなった。女性の元には「日文化を外国人が使うなんて許せない」「黒人がKawaiiを使ってわが物顔をするな」などと攻撃的なコメントが寄せられたと紅林は説明。これにより、日人以外が日発祥の「Kawaii」という言葉やそのカルチャーを実践することは”文化の盗用”になるとして「Kaw

    「Kawaiiは差別用語」に原宿系クリエーターが世界へ反論「誰でも使っていい」|よろず〜ニュース
  • diffとしての表現、あるいはほぼあらゆる (人間的な) 価値は、逸脱である - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    Executive Summary 多くのものはいまや、価値が来の機能ではなく、それ以外の来の機能との差分/diffに宿るようになっている。酒はもともとアルコールの酩酊感のためのものだが、いまやアルコール以外の不純物がお酒の味の主役になっている。事は栄養摂取が来の機能だが、グルメ料理はそれを離れ、単なる舌や感覚への刺激だけを重視するようになっている。 今後、そうした部分が増えるのではないか。車もバイクも、「味わい」とされるのはニュートラルな移動機能から逸脱した歪み。いずれ、そうした部分だけソフトウェアなどで再現されてそれだけが分離されて取引され、その土台となるハード/来の機能部分はコモディティ化してどんどん低価格化する世界がやってくるのではないか? ジャクソン・ポロックなどある種の芸術は、いちはやくそうした diff だけの世界を予見しているようでもある。 かなり前から考えている

    diffとしての表現、あるいはほぼあらゆる (人間的な) 価値は、逸脱である - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 焦点:「それでも幕は上がる」 ブロードウェー、新たな投資得て再開

    新型コロナウイルスの嵐の中、ニューヨークの劇場街ブロードウェーはその歴史上、最も長きにわたって閉鎖を余儀なくされてきた。だが、世界最高峰の舞台芸術の殿堂がいま、新たな出資者も得て、全面的な興行再開に向けて動き出している。写真は「ハミルトン」のキャスト。2016年6月のトニー賞授賞式で撮影(2021年 ロイター/Lucas Jackson) [18日 ロイター] - 新型コロナウイルスの嵐の中、ニューヨークの劇場街ブロードウェーはその歴史上、最も長きにわたって閉鎖を余儀なくされてきた。だが、世界最高峰の舞台芸術の殿堂がいま、新たな出資者も得て、全面的な興行再開に向けて動き出している。「ショーより素敵な商売はない」ことを証明しようという固い決意と野心に満ちた計画だ。

    焦点:「それでも幕は上がる」 ブロードウェー、新たな投資得て再開
  • 日本の現役大学生が取り組むメディアを超える日中関係 日本の次代を担う若者たちの熱く冷静な中国観 | JBpress (ジェイビープレス)

    1.大学生が自ら取り組む日中交流活動 先日、日中間の学生相互交流活動に取り組んでいる日の大学生の議論に参加する機会に恵まれた。 その時の議論のテーマは、「メディア報道では中国に関して正しい事実が報じられることが少ない現状において、日中国の相互理解を深めるために、現在大学生である自分ができること、また、将来の目標としてやってみたいことは何か?」だった。 参加した大学生は十数人。複数のグループに分かれて、少人数でこのテーマについて議論し、各グループの代表がその議論の中身を発表し合うという形で進められた。 参加した大学生は親中派というわけではないが、日中関係のあるべき姿について真剣に考え、自分なりに実行すべきことを考える姿勢を共有している。 そうした冷静な視点と積極的な問題意識や志が思考の土台となっているため、一つひとつの意見がよく考えられており、どれも傾聴に値する内容だった。 以下では筆

    日本の現役大学生が取り組むメディアを超える日中関係 日本の次代を担う若者たちの熱く冷静な中国観 | JBpress (ジェイビープレス)
  • [アートインサイト訳]K-POPはクィアポップになれるのだろうか? - サンダーエイジ

    [アートインサイト訳]K-POPはクィアポップになれるのだろうか? https://www.artinsight.co.kr/m/page/view.php?no=52890#link_guide_netfu_64709_77360 2021-03-19 【西欧の人種的な観点を切り抜けることができるのだろうか】 いつからか韓国人たちは「グラミー賞」の新しい観戦ポイントとして、BTSが受賞するかどうかを取り上げるようになった。K-POPの消費者層分布は、ニューメディアとの結合を通じて世界的に広まっている傾向を見せている。 しかし、英米の文化とメディアの影響力を重視する韓国の状況の中で、欧米がK-POPをどのように見ているかの方により多くの集中がなされているのも事実だ。 これに関する研究や意見などが人文学系の学者たちから何度も出ているが、K-POPを長年享受者してきた人たちとは意見の分かれる教

    [アートインサイト訳]K-POPはクィアポップになれるのだろうか? - サンダーエイジ
  • 第1回 おもむろに、老人がロックを語り始める

    ロックとはなんだったのか? 情熱的に語られがちなロックを、冷静に、理性的に、「縁側で渋茶をすするお爺さんのように」語る連作エッセイ。ロックの時代が終わったいま、ロックの正体が明かされる!? 「ロックの正体」とは我ながら大きく出たもので、何か大層な話をするのかと思われそうだが実のところさほど大した話はできない。ロックという音楽文化が誕生したのは20世紀の中頃、1950年代の話で、人間にたとえたら還暦をとうに過ぎておりあと数年で古希を迎える。ロックというのはその折々の時代において熱く語られてきた過去があるので、ロックに関する書籍、文章の類は星の数ほどあってもしかしたらレコードやCDよりも多いのではないか。音楽でありながら活字文化との結びつきが異常に強いのである。 ただ、ロックにまつわる文章というのはどれもやたらと情熱的で、異様な熱を帯びたものが多かった。これに対しては随分と前から、もう少し落ち

    第1回 おもむろに、老人がロックを語り始める
  • お知らせ|浅草観光なら寄席(落語)に行こう - 浅草演芸ホール

    お知らせ|浅草観光なら浅草演芸ホール。落語を中心に漫才、マジック、曲芸などバラエティに富んだ演目を上演しています。 5月上席(5/1~10)は『薫風G・W特別興行』です。 昼夜入替はありません。 整理番号等の配布は行わない予定です。 団体予約(10名以上)については、 5/1~6 昼夜共に不可、 5/7~10 昼の部は11:00まで、 夜の部は19:00までにお越し頂ける場合に限り、 座席の確保が可能です。 ※各日、予約全体での合計人数に上限があります。 10名未満の予約は通常興行時もできません。 各日10:00に開場、及びチケットの販売を開始し、10:30に開演します。 ※5/1は10:15まで貸切公演の為、10:30に開場、及びチケットの販売を開始、10:45に開演の予定です。 5/2は10:30まで貸切公演の為、10:45に開場、及びチケットの販売を開始、11:00に開演の予定です。

  • ブラジルのパラナ州での盆踊り ’Bon’ festival in Paraná, Brazil – 多文化共生を再考する

    ブラジルのパラナ州での盆踊り ’Bon’ festival in Paraná, Brazil アメリカ, ブラジル, 国外 multi culture, ブラジル, ポルトガル語, マルチリンガル, 国際交流, 多文化共生, 多言語, 日文化, 日語学校, 日系人, 日系人移住地, 盆踊り, 祭り, 祭りダンス, 若者世代の盆踊り, 踊り 0 日では一般的に8月中旬が盆踊りの時期ですが、ここブラジルでも、8月を皮切りに盆踊りシーズンの到来です。 特にお盆の時期とは関係なく、日系のお祭りがあるときには、盆踊りもプログラムの一環として組まれていることもあります。 例えば、私のいるパラナ州のある町で、6月に「桜祭り」がありました。 そのときにもプログラム内に盆踊りがあり、私の町からも婦人会の皆さんが踊りに行かれました。 ちなみに、こちらで見られる桜は、ソメイヨシノではなく、色濃いピンク色

    ブラジルのパラナ州での盆踊り ’Bon’ festival in Paraná, Brazil – 多文化共生を再考する