タグ

資料に関するpoohmobilのブックマーク (9)

  • 表現の現場調査団

    ​​​ 現在、ハラスメント量的調査を実施中です。発表は2023年夏以降を予定しています。 ​ 教育機関/学生に向けたハラスメント防止リーフレット配布開始(2023.03) ​ 厚生労働省にて『ジェンダーバランス調査』の結果発表を記者会見を行いました(2022.8.24) 記者会見後のニュースは活動ページにまとめています。 クラウドファンディングを開始しました(2021.12.09) ​ 厚生労働省にて『ジェンダーバランス調査中間発表』記者会見を行いました(2021.12.09) 記者会見後のニュースは活動ページにまとめています。 ​ NHKニュースウォッチ9に表現の現場調査団のメンバーが出演/調査結果が使用されました(2021.11.11) 【NHK ニュースウォッチ9TV放送】荻上チキさんに聞いた~男女の“偏り”が生む「表現の不自由」とは? 【NHKニュース】美術界 “学びの場 作品など

    表現の現場調査団
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Tokyo City Plans - Perry-Castañeda Map Collection - UT Library Online

    Tokyo City Plans 1:12,500 U.S. Army Map Service, 1945-1946 This is a listing of the U.S. Army Map Service city plans for the Tokyo area. Use the Tokyo Index Map to find the map you need, then select it below. These maps are also listed on the Japan City Plans page under their individual names. Tokyo Index Map (98 K) Sheet 1 - Omiya (4.0 MB) Sheet 2 - Itabashi (4.5 MB) Sheet 3 - Kawaguchi (4.1 MB)

  • カギカッコの意味とか「常識」とかについての疑問 - 情報の海の漂流者

    「 (愚痴)頼むからさー……鍵括弧付きで言葉を使ってる時は、その鍵括弧が特別な意味持っていることを前提において読んでくれないかなぁ……現代文読解の基礎じゃん……— あままこ※現在のんびり中さん (@amamako) 9月 19, 2012 僕も「特別な意味」を持たせるためにカギ括弧を使うことはあるけれど、それはどっちかというと個人のローカルルールで、決して一般的な表現の常識とはなっていないと思う。 / “Twitter / amamako: (愚痴)頼むからさー……鍵括…” htn.to/PG7XB2— ekkenさん (@ekken) 9月 20, 2012 (前略) カギ括弧によって特別な意味を持たせるのはごく一般的に行わけれていることであり、それを理解して読まなければ評論文を読むのは極めて難しくなります。id:ekken氏が(おそらく僕を貶めるためにそのような嘘をついているのでしょう

    カギカッコの意味とか「常識」とかについての疑問 - 情報の海の漂流者
  • 第二次世界大戦等の戦争犠牲者数 日本軍に捕らえられた捕虜等

    先の大戦で犠牲になった人は、正確には、どれほどおられたのだろうか。この疑問を 出発点にして、情報を集めることにしました。社会科の教科書をはじめ、新聞記事、図 書館にある、インターネットのネットサーフィン等を通して、参考になりそうな資料 を探しました。ここに載せたものは、孫引きや、孫引きの孫引きの寄せ集めですが、自 分なりに考えさせられるものもあり、とてもよい勉強になりました。 第二次世界大戦での主な国の犠牲者数 国  名     兵  員  の     一般市民の 死  亡   行方不明  死   亡 アメリカ     407,828      ―      ― イギリス     353,652    90,844    60,595 フランス     166,195      ―    174,620 ポーランド            (6,000,000)      ソ  連    

  • 生活保護受給者の97%は日本国籍(「生活保護・在日」問題に関する統計)[絵文録ことのは]2012/05/31

    確かに「日人の中で生活保護を受けている割合」より「外国人の中で生活保護を受けている割合」は多い。比率にして約3倍となる。ネットでは「日人の22倍も生活保護受給率」と書いているページもあるが、実際にはこの数字である。ただし、この「外国人」の中でどれくらいが在日かということは統計上はわからない。 ここではその解釈には踏み込まない。なぜなら、仮にこの「外国人」すべてを「在日」と置き換えることが可能であったとしても、そこには二つの解釈ができるからである。 一つは「在日が在日権益のゴリ押しで生活保護を受給しているのではないか」「日人より基準が甘いのではないか」という見方(あくまでも解釈であって事実かどうかは別問題)。 もう一つは、「在日外国人は日国籍を有する人より困窮している」「いわゆる在日と呼ばれる特別永住者は高齢化が進行しており、それに伴って生活保護を必要とする困窮の度が増している」とい

  • 『生活保護の現状』

    生活保護の現状についてはとかく世上,誤解される向きが多い。 自分自身の頭の整理も兼ねて,統計から読み取った生活保護制度の現状について書き記しておきたい(統計は一部を除き,国立社会保障・人口問題研究所のデータを使用している)。 http://www.ipss.go.jp/ssj-db/ssj-db-top.asp 近年,生活保護受給者数は,増加の一途を辿っている。2011年11月時点において,受給世帯数は150万7940世帯,受給者数は207万9761人となっており,制度創設以来最多となっている。 受給者数については,平成二桁以降は年間3万人程度の増加が続いている。被保護世帯の中で特に多数を占めるのは高齢者世帯であり,全体の約半数を占める。 高齢・母子・傷病・障害といったいずれの要因にも属さない,「働ける」世帯は,全体の1割程度である。この類型の世帯数は,平成20年から21年の間に約5万人増

  • 図録▽年齢別自殺率(男子)の長期推移と日米比較

    自殺率の長期推移と日米比較の分析から1990年代後半の自殺者数急増の特殊性を明確にしておこう。長期推移や対外比較の場合は、人口母数が大きく異なるため自殺者数の実数よりも自殺率を用いる。自殺率は人口10万人当たりの自殺者数であらわされる。 年齢別自殺率の長期推移(男性)の図からは、以下のような特徴が目立っている。 ① 傾向的に高齢層の自殺率が大きく低下した一方で、30代以上の自殺率水準が年齢にかかわらず一般化した(いわば自殺率の平準化が進んだ) ② 太平洋戦争を挟んで高齢層とは別に20代の青年の自殺率が高い時期があった(特に戦後1955年前後) ③ 円高不況、それがさらに深刻化した平成不況の時期に50代を中心とした中高年の高自殺率が目立つ時期があった ④ 大正デモクラシー、太平洋戦争、高度成長期、バブル期と国民の精神高揚期には自殺率が低下した(図では自殺率の低い年齢層の谷間が拡大した) ④と

  • 国立国会図書館デジタルコレクション

  • 1