タグ

科学に関するpoohmobilのブックマーク (43)

  • 大麻の依存症は8.3%、日本初の大規模調査で判明 「おおむね健康に暮らせている」(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

    厚生労働省が「使用罪」の創設を目指し、規制を強めようとしている大麻。この大麻による健康被害はどれぐらいあるのか、日で初めての大規模な実態調査が行われ、依存症と呼べるような状態の人は経験者の8.3%であることがわかった。学歴も一般集団とほぼ同じレベル。何らかの職や学業などについている人は約95%に上り、普通に社会生活を営みながら使用している実態も明らかになった。この調査結果をまとめた論文「SNSを活用した市中大麻使用者における大麻関連健康被害に関する実態調査第一報 」は12月24日、国内の査読学術誌『アルコール・薬物医学会雑誌』に掲載される。【BuzzFeed Japan Medical/岩永直子】 厚労省は「今、大麻が危ない!」というサイトを作って、「人生を台無しにしてしまう」「社会生活に適応できなくなる」と恐怖を煽るキャンペーンを繰り広げているが、この調査結果とのギャップは何なのか。調

    大麻の依存症は8.3%、日本初の大規模調査で判明 「おおむね健康に暮らせている」(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
  • 「感染症は実在しない」あとがき

    昔書いた「感染症は実在しない」を集英社から仕立て直して出してもらうことになりました。「あとがき」を追記したので、どうぞ。 英国がCOVID-19対策で、他国と異なる対応を取ると表明したとき、世界は驚いた。国民の多くにあえて感染を許容させ、集団免疫をつけさせようというのだ。かなりの「奇手」と思った(英首相の「降伏」演説と集団免疫にたよる英国コロナウイルス政策(小野昌弘) - Yahoo!ニュース [Internet]. Yahoo!ニュース 個人. [cited 2020 Mar 19]. Available from: https://news.yahoo.co.jp/byline/onomasahiro/20200315-00167884/)。 ところが、事態は二転三転する。この感染許容策に多くの専門家が批判を寄せた。議論が繰り返され、結局、英国は他国同様、保守的で「普通の」感染対策を行

  • 細菌で「自己治癒」するコンクリートとは(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    我々の身体の表面から内側まで約1000兆個も存在すると考えられる多種多様な在住細菌叢、つまりヒトのマイクロバイオーム(microbiome)が話題だが、細菌を生かす技術は医薬の世界だけではない。土木建築の分野でも、細菌を使った研究が行われている。 致命的なコンクリートのヒビ割れ 例えば、建設大手の鹿島の研究所にもバイオ部門があったりするし、大成建設も好気性細菌の研究をしたりサッポロビールとバイオ燃料の共同研究をしたりしている。ただ、これらはバイオマス利用や環境負荷の低い建材の開発などで、細菌を実際の土木建築技術に応用するといったものではない。 一方、19世紀からの「コンクリートの時代」もすでに100年以上が経つようになり、いわゆるインフラの老朽化が問題になっている。橋やトンネル、道路といったインフラ構造物が耐久年数を超え始め、さらに温暖化などの気候変動がこれら構造物に予測不可能な事態も起こ

    細菌で「自己治癒」するコンクリートとは(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ポケモンGOはなぜ場所がわかる?いまさら聞けないGPSのしくみ | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    いよいよ今日から、世界を騒然とさせてきたポケモンGOが始まりました。筆者も早速やってみましたが、つい歩きスマホをしたくなってしまいますね。道の端に立ち止まって操作するなど、安全に楽しみたいものです。 ところで、このようなアプリが楽しめるのもスマートフォンにGPS機能があるからです。カーナビなどで長くおなじみの機能ですが、どんなしくみで場所がわかるのでしょうか。これを機にちょっと考えてみましょう。 「衛星が見ていてくれる」のではない ときどき誤解されているのが、衛星が地上の受信機を見張って、こちらの場所を教えてくれるというものです。いえ、いくら人工衛星が凄いテクノロジーでも、何億人ものスマホやカーナビを全部見張ることはできませんし、宇宙から地上を見ても正確な位置を見分けることは困難です。 実は人工衛星が教えてくれるのはこちらの場所ではなく、「人工衛星自身の場所と、現在時刻」です。 ではどうし

    ポケモンGOはなぜ場所がわかる?いまさら聞けないGPSのしくみ | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • 空気がなければ本当に羽は鉄球と同じ速度で落下するのか世界最大の真空チャンバーで実験

    アリストテレスの力学にしたがって「重い物ほど速く落ちる」と信じられていた時代に、ガリレオ・ガリレイは鳥の羽がゆっくり落ちるのは空気に邪魔されるからで「空気のない世界ならば羽と鉄球は同じ速度で落下する」と考えました。今ではガリレオの考えは半ば常識となりつつありますが、あくまで知識として学んだもの。羽と鉄球を空気がない状態で落下させると当に同じ速度で落下するのかを、NASA所有の世界最大の真空チャンバーで実験するとこうなります。 The Hammer-Feather Drop in the world’s biggest vacuum chamber | The Kid Should See This http://thekidshouldseethis.com/post/the-hammer-feather-drop-in-the-worlds-biggest-vacuum-chamber

    空気がなければ本当に羽は鉄球と同じ速度で落下するのか世界最大の真空チャンバーで実験
  • ベースがリズムを生み出す楽器である科学的根拠

  • 冷蔵庫がない時代、牛乳にかえるを入れたロシア人は偉大

    冷蔵庫がない時代、牛乳にかえるを入れたロシア人は偉大2014.04.28 08:0010,299 satomi 冷蔵庫が現れる前、ロシアでは昔からバケツ1杯の牛乳にかえるを1匹落として腐るのを防ぐ、という生活の知恵がありました。 今となっては迷信で片付けられていますが、モスクワ州立大学の有機化学者Albert Lebedev博士率いるチームが調べてみたら、あながち迷信で片付けられないメリットもあることがわかりました。まあ、かえるが泳いでる牛乳を飲むのはアレですけどね。 冷蔵箱(Ice box)が初めて市販されたのは19世紀半ば。氷は一大産業に発展します。 主産地はニューイングランドとノルウェーですが、寒い地方はどこも氷が大きな輸出品目となりました。冷蔵箱は普通は外が木製で、中は錫や亜鉛の壁になってて、間におがくず、コルク、わらなんかの断熱材を詰めたもの。1930年代に電気冷蔵庫が登場して廃

  • なぜSTAP細胞は驚くべき発見なのか――STAP細胞が映し出すもの/八代嘉美 - SYNODOS

    はやいもので、2014年最初の月はもう終わろうとしている、しかし、そのひと月だけでも、幹細胞研究やがん研究に関するニュースがいくつか報じられていた。 ・小分子RNAによって悪性度の高いがんを正常な細胞に転換させる (鳥取大) ・神経幹細胞の分化制御に関わる小分子RNAを特定 (慶應・理研) ・化合物を加えてiPS細胞に似た集団を得る (京都大) だが1月最終週になって、とんでもない報告が飛び出すことになった。それが、理化学研究所・発生再生科学総合研究センター(理研CDB)のグループリーダー、小保方晴子博士らによる「STAP細胞」の報告である。 STAPというのは「Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency」の略。日語では刺激惹起性多能性獲得細胞、と名づけられているそうだが、ようするに、「とある細胞に刺激をあたえたら、身体を構成するあらゆる

    なぜSTAP細胞は驚くべき発見なのか――STAP細胞が映し出すもの/八代嘉美 - SYNODOS
  • まるでマジック ペットボトルの水が一瞬で氷になる衝撃的な映像が話題に!! - IRORIO(イロリオ)

    YouTubeに投稿されたGrant Thompsonという投稿者の動画が話題となっている。ペットボトルの水が次々に一瞬で氷に姿を変える、まさにマジックの世界。 タネ明かしをすると純正液体が凝固温度より低めの外気にさらされると、一瞬で個体と化すというもの。逆浸透で純正されたものだと微粒子が核となり、液体から固体に変化する変わり目で結晶化するとか。動画では氷の上にくだんの微粒子が流れ出てくるため、芋づる式に氷が形成されていく。 純正液体をマイナス24度の冷凍庫で2時間45分凍らすと(実際にはまだ液体の状態だが)、この芸当が可能だという。タネを知っていても知らなくても目を見張る動画は以下のとおり↓

    まるでマジック ペットボトルの水が一瞬で氷になる衝撃的な映像が話題に!! - IRORIO(イロリオ)
  • 堂々と遺伝的差別を肯定する週刊現代について - aggren0xの日記

    ※ 多くの人に見ていただいているようですが、「差別」の説明のところの記述に問題があるようなので書き直ししております。ゴメンナサイ。6月11日 まただよ。出たコレ。ウケる〜*1。 血液型より正確!? あなたの性格はDNAで決まっていた(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/3) なんて書いてますが結構イラついています。正しい科学的知見をできるだけ多くのサイトが書くほうがいいようなので*2、来日にも素晴らしい研究者がたくさんいらっしゃる生命倫理学が職の分野ではあります*3が、聞きかじりの知識くらいならある遺伝統計学者として、頑張ります。 ところで、ここに挙げられている知見、ドーパミンD4レセプター*4とセロトニントランスポーター*5の多型が性格に関連する、というの自体は、怪しいものではありません。ただ、数百人の解析でも関連ありになったりなしになったりというレベルの効果量ですけどね

    堂々と遺伝的差別を肯定する週刊現代について - aggren0xの日記
  • 動物実験の是非をめぐる、2つの見解

  • 原子を動かして制作 世界最小の動画 NHKニュース

    縦横数万分の1ミリずつしかない背景の上で、原子を1つずつ動かすことで制作された「世界一小さなアニメーション動画」が完成し、ギネス世界記録に認定されました。 少年がボールやトランポリンを使って楽しそうに遊ぶ様子を描いたこの動画、使われている1つ1つの点は原子です。 物体を10億倍にまで拡大できる顕微鏡を通じて撮影されました。アメリカの大手IT企業「IBM」が1日、発表したもので、題名は「少年と原子」。 銅で作られた背景は、縦25ナノメートル、横45ナノメートルしかなく、25ナノメートルは、4万分の1ミリに当たります。 常温では動く原子を止めるため、背景はマイナス268度にまで冷やされ、研究者たちは顕微鏡で見ながら極めて細い針を使って原子を移動させ、1コマずつ撮影しました。 動画はIBMが原子を使った記録媒体を研究する過程で4人の研究者が2週間をかけて制作したということで、「世界一小さなアニメ

  • 講習会でこんなはなし聞いてきたのだけど(前編) - とラねこ日誌

    (この記事は以前運営していたブログどらねこ日誌に2009年07月21日掲載したものに修正や図表の更新をしたものです) ■どらねこ式Q&A どらねこは息子達をマクロビや自然療法などを推奨する保育園に通わせておりました。そんなマクロビ保育園からはいろいろな情報が飛び込んできます。 「人工のものは危ない」「和が一番」「肉をべるな」「予防接種は危険だ」という、当ブログを読んでくださっている方にはお馴染みのモノです。 今ではも面従腹背なさってくれているのですが、先生方があまりに真剣なご様子でしたので、その主張にちょこっと影響を受けてしまったなんて事もございました。善意でやっていることが分かるので、なおのこと難しいのですよね。デタラメ健康法は論外ですが、子育てに有用な情報も沢山提供してくださるので、その取捨選択が難しいのです。 さて、こういった保育園をご利用のご父兄にはとても熱心な方がいらっしゃ

    講習会でこんなはなし聞いてきたのだけど(前編) - とラねこ日誌
  • 米ハーバード大教授がネアンデルタール人の子どもを産んでくれる“冒険好きな女性”を本気で募集している件 | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    ネアンデルタール人といえば、約20万年前に地球上に存在したとされる我々現代人の祖先。そんな遙か昔に絶滅した原始人を、現代に蘇らせようとする取り組みが、米ハーバード大学医学大学院で密かにおこなわれている。 同大学院のGeorge Church教授によれば、彼は、これまでに発掘されているネアンデルタール人の骨から遺伝子コードを分析し、DNAを復元させることができると確信しているそう。ネアンデルタール人を蘇らせるのにあと必要なのは人間の女性だけとのことで、現在は原始人の子どもをお腹に宿してくれる“冒険好きな女性”を募集中だという。 Church教授の計画は、ネアンデルタール人の化石から採取した遺伝子コードを元に人工的に彼らのDNAをつくりだし、それをステムセルに入れ、人間の胚に注入するというもの。ハイブリッドの胎児は人間よりもネアンデルタール寄りに発達すると考えられている。 原始人のクローンを作

  • 世界初 iPS細胞から「卵子」作りマウス誕生 NHKニュース

    体のあらゆる組織や臓器になるとされるiPS細胞から卵子を作り出し、体外受精させてマウスを誕生させることに京都大学の研究グループが世界で初めて成功しました。 不妊症の原因の解明に役立つ一方ヒトの皮膚の細胞から生命を誕生させる技術にもつながるため倫理面での議論が必要になるとみられています。 この研究を行ったのは、京都大学大学院医学研究科の斎藤通紀教授の研究グループです。 研究グループでは、メスのマウスの体の細胞から作ったiPS細胞に特殊なたんぱく質を加えて、卵子の元となる「始原生殖細胞」に変化させました。 そして、この細胞をマウスの卵巣の中に移植して育てることで、世界で初めて卵子を作り出すことに成功しました。 またこの卵子を精子と体外受精させ受精卵をメスのマウスの子宮に着床させたところ正常に成長し、マウスも誕生したということです。 研究グループでは、去年、マウスのiPS細胞から精子を作り出すこ

  • 遺伝子組み換えトウモロコシをネズミに与え続けた結果 怖すぎワロタ : 【2ch】コピペ情報局

    2012年09月20日20:38 べ物の話題 科学・テクノロジー コメント( 4 ) 遺伝子組み換えトウモロコシをネズミに与え続けた結果 怖すぎワロタ Tweet スレタイ:遺伝子組み換えトウモロコシをネズミに与え続けた結果 怖すぎワロタ 元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1348132581/ 1: ノルウェージャンフォレストキャット (新疆ウイグル自治区):2012/09/20(木) 18:16:21.04 ID:8Q9auFvZ0● ※クリックでモザイク無しへ Cancer row over GM foods as study says it did THIS to rats... and can cause organ damage and early death in humans French team

  • 第43回入賞作品 中学校の部 文部科学大臣奨励賞 -38℃の日は暑いのに38℃の風呂に入ると熱くないのはなぜか-

    38℃の日は暑いのに38℃の風呂に入ると熱くないのはなぜか 愛知県刈谷市立刈谷南中学校 科学部 2年/3年 原田 丈史 他5名 今年も暑い夏でした。最高気温が名古屋でも39.3℃などという話題の出た年でした。 そんなある日のことです。あまりにも暑くて汗が出たので、シャワーを浴びました。汗も流れてさっぱりしましたが、ふと気になったことがあります。「今浴びているシャワーの温度は38℃。熱いどころかすごく気持ちいい。今日の最高気温は35℃だったのにすごく暑かった。もし気温が38℃になったらもっともっと暑いはず。同じ38℃が自分の体の周りにあるのに、どうして気温の場合には暑くて、シャワーは気持ちいいの?」ということです。 気温はからだ全部が38℃の空気の中に入っていますが、シャワーは38℃の水滴があたっているので、ちょっと違います。すぐに風呂を38℃に設定してわかして入ってみました。すると熱く

  • 上空3000メートルで「納豆菌に似た菌」が発見され、本当に納豆がつくれちゃった(動画あり)

    上空3000メートルで「納豆菌に似た菌」が発見され、当に納豆がつくれちゃった(動画あり)2012.08.20 14:007,652 金沢大学の研究チームが、黄砂とともに大陸から日に飛来する細菌を調べていたところ、「納豆菌」とよく似た「バチルス・サブチリス菌」を発見。石川県の能登半島上空約3000メートルで採取された、人体には無害な菌らしい。 で、そのバルチス菌を使って納豆をつくってみたら当にできちゃった。それがこれ。 その名も「そらなっとう」。 7月10日(納豆の日)から金沢大学の大学生協で試験販売中。1パック50円らしい。 開発した牧輝弥准教授のコメントはこちら。 マグネシウムやカルシウムなどが通常の納豆よりも多く含まれていて、栄養面も優れているんだとか。 黄砂と言えば悪いイメージだけど、科学はこういった面白い副産物も生むんだなぁ。 べてみたいね。味はどうなのかな?金沢大学の学生

    上空3000メートルで「納豆菌に似た菌」が発見され、本当に納豆がつくれちゃった(動画あり)
  • 神戸新聞|社会|明石のプラネタリウム 稼働52年、長寿日本一に

    1960年6月10日に投影を始めた兵庫県明石市立天文科学館(同市人丸町)のプラネタリウムが8月29日、旧大阪市立電気科学館の投影機(1937~89年)を抜いて“長寿日一”になる。現役最古の投影機は、阪神・淡路大震災による休館も乗り越え、約815万人に「星空」を提供し続けてきた。(中島摩子) 日標準時子午線(東経135度)の真上にある天文科学館の投影機は高さ約3メートル、重さ約2トン。旧東ドイツのカール・ツァイス・イエナ社製でアリのような形が特徴。大型2球式で数百枚のレンズ、約200枚の歯車、約90個のランプから約9千個の恒星と太陽、月、天の川などを映し出す。 60年の輸入時、32個の木箱に梱包(こんぽう)され、船で神戸港に到着。2人のドイツ人技師が明石を訪れ、約2カ月かけて組み立てた。大型プラネタリウムは大阪や東京に続き、国内4台目だった。 天文科学館技術係だった清水良孝さん(70)=

  • 3・11後のサイエンス:ご冗談でしょう、野田さん=青野由利- 毎日jp(毎日新聞)

    あのファインマンさんがこの状況を見たらなんと言うだろう。発生から1年以上たつのに核心がみえてこない原発事故の検証作業。にもかかわらず、「安全は確認したので再稼働を」と言ってのける日のトップ。今ごろ明るみに出る放射能測定のデータ隠し。それこそ「ご冗談でしょう」と言いたくなる。 リチャード・ファインマンは、ご存じの通り、量子電磁力学でノーベル賞を受賞した米国の物理学者だ。軽妙なエッセー集「ご冗談でしょう、ファインマンさん」でファンになった人は多いに違いない。 そのファインマンが亡くなる2年前に務めたのがスペースシャトル「チャレンジャー事故」の調査委員会委員である。86年1月の事故直後、大統領の諮問を受け、宇宙飛行士や空軍大将らと共に真相究明に取り組んだ。 顛末(てんまつ)は「困ります、ファインマンさん」(岩波現代文庫)に詳しいが、彼がやったことを一言で言えば、周りの空気を読まず、知りたいこと