タグ

アイディアに関するpopolonlon3965のブックマーク (181)

  • ドラムスティックをこけしにする

    1977年東京生まれ。漫画イラストレーション、アニメーションなどを制作。 著書に「冬のUFO・夏の怪獣」「ツノ病」「ラッキーボギー」など。 前の記事:名前はマダない(仮)第23回 > 個人サイト クリハラタカシのホームページ

    ドラムスティックをこけしにする
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2015/11/29
    打楽器奏者としてこの連想は正直言って昔からあったけど、絵心とアイディアの無い私はそこから先へ行けなかった。レゴのタイヤ、いいなぁ。
  • 【動画あり】小6の少女が画期的なゴミ箱で特許取得 「特許が取れるなんてびっくりした」「おじいちゃんに使ってもらいたい」 : 暇人\(^o^)/速報

    【動画あり】小6の少女が画期的なゴミ箱で特許取得 「特許が取れるなんてびっくりした」「おじいちゃんに使ってもらいたい」 Tweet 1:かばほ〜るφ ★:2015/10/14(水) 09:39:34.54 ID:???*.net 小6少女が特許取得 缶を自動分別するごみ箱 夏休みの自由研究きっかけに 2015.10.14 09:06 愛知県安城市の丈山小学校6年、神谷(かみや)明日香さん(12)が、磁石の力を利用してスチール缶と アルミ缶を自動的に分別するごみ箱を開発し、特許を取得した。公益社団法人発明協会(東京)によると、 小学生の特許取得は非常に珍しい。神谷さんは「特許が取れるなんてびっくりした」と喜んでいる。 ごみ箱はプラスチック板などを組み合わせた直方体で高さ約90センチ。 内部に仕切りがあり、スチール缶入れとアルミ缶入れに分かれている。 投入口はアルミ缶入れの真上に設けた。アルミ

    【動画あり】小6の少女が画期的なゴミ箱で特許取得 「特許が取れるなんてびっくりした」「おじいちゃんに使ってもらいたい」 : 暇人\(^o^)/速報
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2015/10/15
    動画あるんだ。後で見てみる。→想像してたよりスパンっと分別されてた。いいねぇ。
  • カツ丼のよろこびをミュシャ風に

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:コンビニサウルスあらわる

    カツ丼のよろこびをミュシャ風に
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2015/09/10
    自動改札の顔がツボw /発想力と絵心がある上でお互いがお互いを生かせてるのってホント羨ましい。
  • 【発見】そうめんをダイナミックに食べているような写真を撮る方法 | オモコロ

    こんにちは、ARuFaです。 突然ですが皆様、『そうめん』は好きですか? 好きですよね。 ひんやり冷たく、ツルツルっとべれるそうめんは、まさに夏の味方! 一年に6回夏バテするほど体調管理の才能が無い僕も、夏が来るたびにそうめんをべて何とか生き長らえています。 …しかし! そんな夏の風物詩であるそうめんにも、実は大きな欠点が存在することを皆様はご存知でしたでしょうか? その欠点というのは、そうめんの「べ方」にあるのですが、 …そうめんって、まずこうやって麺をつゆにつけて、 静かにすすってべるじゃないですか。 で、それをお腹が満たされるまで繰り返すだけじゃないですか。 ……地味じゃない? そうなのです、そうめんの唯一の欠点とは、『べ方がメチャクチャ地味』ということなのです。 その原因としては、恐らく以下の3点が考えられます。 要約すればとにかく躍動感が無いんです。葬式の最中にべてい

    【発見】そうめんをダイナミックに食べているような写真を撮る方法 | オモコロ
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2015/09/01
    ハンガーのくだりで吹いたw /食べ物で遊ぶなっていうブコメもあったけど、後でちゃんと食べたようだしいいんじゃない?すいか割りと同程度の「遊び」かと。
  • 1分間の沈黙を収録、難民へささげる「楽曲」がiTunesで1位に (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】欧州各国における難民の待遇への抗議としてオーストリア人アーティストが発表した「1分間の沈黙」を収録した「楽曲」が20日、発売前にもかかわらず、アップル(Apple)の「iTunes(アイチューンズ)」同国版チャート1位に躍り出た。 難民危機、1か月で10万人超が欧州入り  ビジュアルアーティストのラウル・ハスペル(Raoul Haspel)氏が制作した「Schweigeminute(1分間の沈黙)」は、文字どおり60秒間の沈黙で構成されている。オーストリアやドイツでは、既に複数のラジオ局で「全曲」または一部が放送されている。 ハスペル氏はAFPの取材に対し、作品の収益は全てオーストリア・ウィーン(Vienna)南方にある過密状態の施設、トライスキルヘン(Traiskirchen)難民センターの支援に充てられると語った。 価格は99ユーロセント(約140円)で、今月中に発

    1分間の沈黙を収録、難民へささげる「楽曲」がiTunesで1位に (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2015/08/21
    ケージの4'33"とは目的が異なるから「パクり」にはならないね。/ところでこれ、ラジオで「全曲」流したら放送事故にはならないの?
  • なるほど。JR西日本が始めた酔っ払い線路転落防止策が海外で話題

    なるほど。JR西日が始めた酔っ払い線路転落防止策が海外で話題2015.04.01 19:0012,878 satomi 春はお花見。酔っ払いがホームから落ちるシーズンですね。 シーズン到来に先駆けてJR西日が今年こそは!と新大阪駅のホームでちょっとした「デザインのひと工夫」を始め、海外からも「へ~」の声が集まっています。 神戸新聞が伝えた国土交通省の統計によりますと、酔客の鉄道人身事故は全国で2013年までの10年間で4倍に激増中なのだとか。そこでJR西日の安全研究所ではこの2年で京阪神、大阪市交通局の防犯カメラに残った事故映像136件を見て、酔客が線路に転落したり電車に接触するまでの動きを調べてみました。 ふつう「酔っ払いの転落事故」と聞いてみんながイメージするのは、「線路と平行にちどり足で歩いていて足を踏み外す」パターンですよね? ところがいざ調べてみるとそれは意外にも少なく、約

    なるほど。JR西日本が始めた酔っ払い線路転落防止策が海外で話題
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2015/04/02
    こないだ大阪出張行ったけど、ホームのイスに座る習慣が無いからか気付かなかった。来週も行くから気にしてみる。
  • 仰天発想、4人同時トイレ誕生 きっかけはマラソン:朝日新聞デジタル

    男性4人が同時に小用を足せる仮設屋外トイレを、浜松市中区の機械部品販売会社「サカエ」がつくった。開発のきっかけは、神谷紀彦社長(41)がマラソン大会でよく目にする光景だった。 トイレの構造は、1・5メートル四方の台の上に、高さ1・6メートルの壁を十字に載せ、交差するそれぞれの角に便器をつけた。使う人同士の目が合わないように、壁の中央の上には小便小僧を立たせた。1台で1千回分の小用が足せる容量がある。 つくろうと思ったきっかけは、4年前にランニングを始めた神谷社長の体験だ。マラソン大会に出る度に見かけるのは、トイレ前の行列とコースの端で立ち小便する男性ランナーの姿。物陰には臭いと湯気が立ちこめ、女性ランナーが「せっかくいい景色を見ているのに」とこぼすのを耳にしていた。

    仰天発想、4人同時トイレ誕生 きっかけはマラソン:朝日新聞デジタル
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2014/07/23
    画像を見た瞬間、苦笑しつつ思わず「クソッ」と言ってしまった。小用なのに。
  • 岐阜)切符買い、自力で修学旅行へ 恵那の小学6年5人:朝日新聞デジタル

    自力で歩こう奈良・京都――。恵那市の小規模校、中野方小学校の6年生5人が自分たちでプランを立て、切符を買って移動する2日間の修学旅行をした。いつも街なかに出る時も親が運転する車の利用が多いだけに「面白かった。ワクワク、ドキドキの連続だった」と振り返る。 山あいにある中野方小は児童数72人。6年生は初めて10人を割った。「身軽さを生かして自力で動こうか」。和田有司校長の提案に子どもも親も賛成した。 昨年までは行程の大半が添乗員つきの貸し切りバス。行き先と日数は同じだが、子どもたちは地図などとにらめっこし、コースと見学先を決めた。古都の歴史を学ぶ社会科の授業や外国語指導助手(ALT)による英会話にも力が入った。

    岐阜)切符買い、自力で修学旅行へ 恵那の小学6年5人:朝日新聞デジタル
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2014/06/17
    これはいい経験になるなぁ。/「身軽さを生かして自力で動こうか」…こういう柔軟さがいいよね。/「地下鉄で1駅乗り越した際は間違えた教頭が頭をかく一幕も」…頑張れ大人w
  • 「溶けないアイス」卒論もとに新商品 介護食として活躍:朝日新聞デジタル

    「溶けないアイスクリーム」。大学生がそんなテーマで研究した卒業論文をもとに新商品が誕生し、病院や高齢者施設が給に出し始めた。20度の室温で30分放置しても形が崩れず、なめらかさは保たれたまま。「べやすく、介護に最適」と好評だ。 卒論を書いたのは昨春まで関東学院大学人間環境学部(横浜市)の学生だった相川翔子さん(23)と玉置明日美さん(23)ら3人。ゼミで指導を受ける松崎政三教授(栄養学)からヒントを得て、溶けないアイスを作り始めた。 アイスはとろみがあり、のみ込む際に誤って気管に入る「誤嚥(ごえん)」を起こしにくい。高齢者の誤嚥は呼吸困難や肺炎を引き起こすこともある。「暑いときの欲増進にもつながるアイスは素晴らしい介護」と松崎教授。ただし、病院などでは配膳から事までの時間が人によってまちまち。アイスは溶けるのが難点だった。「溶けると誤嚥しやすく、何よりおいしくない」

    「溶けないアイス」卒論もとに新商品 介護食として活躍:朝日新聞デジタル
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2014/04/02
    「ゼラチンに少量の寒天を加えるレシピ」「アイスの製造ラインがなく、ムースの製法でつくった」…アイスだけど、アイスじゃなかった!/でもアイスの食感が保たれてるのなら素晴らしいよね。
  • 閉会式 「四輪」逆手の演出で沸かせる NHKニュース

    ソチオリンピックの閉会式のオープニングでは、オリンピックマークの5つの輪が4つになってしまった開会式のハプニングを逆手に取った演出が盛り込まれ、会場を沸かせました。 7日に行われた開会式では、会場につるされた巨大な5つの雪の結晶がオリンピックマークの5つの輪に変わる演出になっていましたが、右上の輪が開かず4つの輪になってしまうハプニングがあり、世界的に話題になりました。 23日に行われた閉会式のオープニングの演目では、きらびやかな衣装をまとった700人の出演者たちが人文字のようにさまざまな形を作ったあと、5つのグループに分かれました。 そして、4つの輪を作ったあと、開会式の時と同じように一時、右上の輪を開かずに会場をどよめかせ、その後、5つめの輪が形になると、大きな拍手が上がっていました。

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2014/02/24
    こういうユーモア、私は好きよw
  • 「じゃあプリキュア37人言えますか」→「」 カーチャンの振り込め詐欺撃退方法がクールすぎると話題に

    なかなか減らない「振り込め詐欺」被害。そんな中、カッコよすぎる「振り込め詐欺」の撃退事例がTwitterで話題になっていました。 新年早々、息子を名乗る不審な電話がかかってきたという"たらも"さん(@ao_yoshi)のお母さん。ところが、機転を利かせて「プリキュア37人言えるか」と問い返したところ、犯人はあわてて電話を切ってしまったそうです。か、カッコよすぎる……! この機転には、警視庁犯罪抑止対策部(@MPD_yokushi)も「(プリキュアで母さん助けて詐欺が撃退できる事例。クールジャパン……)」と脱帽。ついには声優の名陽子さん(美墨なぎさ/キュアブラック役)も「母親が機転をきかせてオレオレ詐欺を撃退! それもプリキュアで!」と驚きのコメントを寄せていました。 みなさんはプリキュア全員の名前、ちゃんと言えますか? ちなみに映画最新作「映画 プリキュアオールスターズ NewStag

    「じゃあプリキュア37人言えますか」→「」 カーチャンの振り込め詐欺撃退方法がクールすぎると話題に
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2014/01/08
    プリキュアが37人ってのが合ってるのかすら分からない。もし合ってるのならこのお母さんもプリキュア好きなのね。/アニメに限らずこの手の"パスワード"を親に渡して電話機の横にでも置いといてもらうのはいいかも。
  • 東京新聞:飛べなくしたテントウムシの力拝借 害虫駆除アイデア 高校生特許出願へ:社会(TOKYO Web)

    飛べないように接着剤で細工したテントウムシを使い、農作物に被害を与える害虫のアブラムシを駆除する技術を、千葉県立成田西陵高校(成田市)地域生物研究部の生徒が開発した。テントウムシの個体への悪影響もみられないという。海外からも反響があり、年内にも特許出願する予定だ。(小沢伸介) 新技術は、学校周辺で簡単に捕獲できるナミテントウとナナホシテントウの背中に、熱で溶かした樹脂の接着剤を載せて固め、羽を広げられなくする。 十月下旬にハウスのイチゴ畑で始めた実験では、一平方メートルに二匹のテントウムシを放したところ、六十七匹いたアブラムシが一週間でほぼ全滅した。 これまでに約五百匹のテントウムシを実験で使ったが、死んだ個体はゼロ。実験後は、接着剤につめを軽く引っかけて取り外し、自然に戻す。その後の飛行や繁殖、四~五カ月とされる寿命にも影響はなかったという。 地域生物研究部は、一年半ほど前から研究を始め

    東京新聞:飛べなくしたテントウムシの力拝借 害虫駆除アイデア 高校生特許出願へ:社会(TOKYO Web)
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2013/12/24
    なぜ接着剤?と思ったら後ではがせるのね。へぇ~。/個人的にはこういうのを「クールジャパン」と呼びたいんだよなぁ。
  • みかんにウニの着ぐるみ着せてみた

    こたつの上のカゴに、山盛りのみかん。定番の置き方である。しかしもっと、みかんがしっくりくるような置き台はないだろうか。それは、ひょっとしたら「ウニ」ではないだろうか。

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2013/12/03
    いよかん、もとい違和感が無いw /「先端恐怖症の方は少々ご注意を」って3ページ目にあるけど、そもそも1ページ目冒頭でどどんと画像が出てしまっている件について。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    ネットにあふれるクルド人ヘイトの異常さ 差別される側の視点に立ってみたことありますか?「一部の問題で全体を判断しないで」

    47NEWS(よんななニュース)
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2013/06/18
    ほー。/武蔵野線~京葉線でゴールをTDRにしたらどう?とか思ったけど、途中で止まっちゃう危険性があるか。直通取りやめとか(^^;)
  • グリーン車の効能 - レジデント初期研修用資料

    公平であることは大切だけれど、サービスを販売する側と受ける側とでは、「公平」の感覚は大きく異なってくる。 恐らくは「えこひいきせよ。その代わり屈するのではなく恩に着せろ」という立ち位置が、サービス業や、人間関係を円滑に回していく上での落とし所になってくる。横車を押す誰かに対して、グリーン車に相当する選択肢を用意することで、不快の機会を遠ざけることができるのだと思う。 岩手県議のこと 外来での待ち時間に憤った岩手県議のblog が閉鎖された。過去ログを掘れば掘るほど燃料が出てくる日記だったから、鎮火の手段としてはこれで正しいのだろうけれど、まだまだ燃えそうな気配は続く。 待ち時間が長いのは事実なのだろうけれど、自分たち病院の側から見ると、日記に書かれた県議の振る舞いは、炎上に見あった理不尽さに思える。逆に言うとこの人は、県議員という偉い立場の人なのに、どうして病院側に「俺を優遇せよ」と命じな

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2013/06/14
    論旨にはなるほどと。/ラーメン屋でステーキの例は、「HERO」のバーテン(「あるよ」の人)や「のだめ」の「裏軒」を連想してしまった。
  • 「ブラタモリ」プロデューサーが重視する企画の本質・「ミラクルライン」とは | ライフハッカー・ジャパン

    タモリが街を歩いて回る"探検散歩番組"「ブラタモリ」、日の女の子のファッションを切り口にした「東京カワイイ★TV」などのヒット番組を手がけてきたNHKのプロデューサーである著者が、既成概念にとらわれない発想法を明かした書籍が『時代をつかむ! ブラブラ仕事術』(尾関憲一著、フォレスト出版)。 著者のおもしろさは、NHKに対して多くの人が抱いているであろう「お固い」イメージとは少し違っている点にあります。「おもしろい」と騒がれていることに乗っかるのではなく、常に好奇心を張り巡らし、自分自身の目線でおもしろいことを探しているわけです。そして、それを楽しんでいる。 仕事の面白さは「想定外」にあるのではないか、とぼくは思っています。 決められたことを決められた通りにやって成し遂げられたとしても、それだけが仕事ではありません。(中略) 「やらなければならないこと」だけをしていたら、想定外は起こりませ

    「ブラタモリ」プロデューサーが重視する企画の本質・「ミラクルライン」とは | ライフハッカー・ジャパン
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2013/04/22
    ミラクルラインについてはそうだけどそこが難しいよねーと。 /ブラタモリは回を追うほど"タモリ接待"感が強くなってるので「想定外」「ブラブラ」から今は外れてる印象。普段行けない場所が見れるから嬉しいけどねw
  • 手袋をタコにする

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:お正月特集「共感ゼロ」ロンドンオリンピックのあいつ

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2013/01/19
    こんなかわいくなるとは思わなかった(^^;) /この人の発想力と実現力とデザイン力は相変わらず素晴らしいわw /長い触腕を生かしたダイオウイカVerも作ってはいただけないでしょうか。
  • ここは前に何があった? 記憶を記録していく地図サイト「ここまえなんだっけ」

    渋谷のツタヤができる前って何があったっけ? 前に何があったかを記録する地図サイト「ここまえなんだっけ」が1月15日に登場しました。自分の経験や人から聞いた「どこに」「いつ」「何があった」という記憶を、みんなで1つの地図に投稿して共有するサイトです。 すでに地図にはいろんな「ここまえこんなんだった」が投稿されている 地図はGoogleマップをベースにしていて、投稿者の記憶がピンになって表示されています。ピンの形や色はそれぞれ、記憶の正確さによって異なります。クリックするとウィンドウが表れ、「何があったか」「何年にあったか」「年代の正確さ」を知って楽しむことが可能。記憶を投稿するには、Twitterやfacebookのアカウントからサイトにログインする必要があります。 私的エピソードといった「よけいなこと」をじゃんじゃん地図に書いていいとのこと サイトの制作者は、デイリーポータルZのWebマス

    ここは前に何があった? 記憶を記録していく地図サイト「ここまえなんだっけ」
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2013/01/18
    面白そう。入れ替わりの激しい場所だとピンが凄いことになりそうw /「記憶を投稿するには、Twitterやfacebookのアカウントからサイトにログインする必要があります」…むー、そうなのか。
  • 今日は、いいことを教えてやるよ。 - フルタ製菓株式会社 ボツ案 

    おう、俺だ俺、俺だよ!俺だって! ほらもうガキの頃だったから覚えてねえのかな? あの時の俺だってば、俺! そうそう、俺!俺、俺! あのさ、今日はさ、特別にいいこと教えてやろうと思ってさ。 聞いて驚くなよ、あの「ボツ案の作り方」ってやつだ。 おっと、おっと、シーッ!シーッ!そんなに大きな声だすなって。 まずいって、まずいってば、マジで温度差あるから、温度差。温度差、温度差。 まあ落ちつけ、落ちつけよ。とにかく。な、な、な!なっ! とにかくボツ案の作り方って言っても、そこまでヤバイ話じゃないって。 とりあえず、はじめは普通に企画する時とおんなじなんだよ。 表現アイデアの出し方はもちろん覚えてるだろな? いや、絶対覚えてる、覚えてる、覚えてる。やめてくれって。覚えてる。 だけど念のために書くと、こういう感じだったよな。 まずは「何を伝えるべきか」ということを決める。 え?訴求点?ああそれ、それ、

    今日は、いいことを教えてやるよ。 - フルタ製菓株式会社 ボツ案 
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2012/12/07
    本文読む前にプロフ画像と「にゃ」のミスマッチにちょっと吹いた。本文読んだらそんなレベルじゃなかったw
  • 【これはすごい】コンポタージュの缶のコーンを効率的に食べる方法がついに解明される!

    トムトム @usamityann_1012 寒いくなって粒入りコンポタを飲む機会が増えますが、粒が残ってしまうって人が多いと思います。そんな時は飲む前に飲み口の下を凹ませると粒が飲みやすくなるそうです。流体力学を教えてる教授が言ってました http://t.co/odMDohjx 2012-11-22 12:38:20

    【これはすごい】コンポタージュの缶のコーンを効率的に食べる方法がついに解明される!
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2012/12/06
    自分はスープの残りが少なくなったらグルグル回して遠心力を利用して口まで運んでた。缶のコンポタは滅多に飲まないけどもしもの時は使ってみる。/コメントやブコメにもあるけど、メーカー側で取り入れてほしいね。