タグ

ブックマーク / www.ne.jp (26)

  • ラパリサード

    ラパリサードとは ラパリサード(英語、フランス語ともに lapalissade) とは、自明の理、わかりきったこと、当然そうなること、という意味である。 また、同義反復、トートロジーとも近い。この語の成り立ちは少し説明を要する。 フランスにジャック・ド・ラ・パリス(ラ・パリース)という軍人・貴族がいた。 彼の墓には次のような碑文がある: ci gît Monſieur de la Palice: s'il n'était pas mort, il ferait encore envie (ラ・パリス卿ここに眠る:死ぬ前でも彼を羨む者がいた) envie というフランス語は、英語でいう envy(妬む、羨む)の活用形である。 ところがこの後半が、うっかりか意図的にか知らないが、次のように読まれてしまった。 s'il n'était pas mort, il ſerait encore en

  • まちがい音楽用語辞典パート35

    quick_past
    quick_past 2023/05/31
    ジャケットに使われたバイロイトの写真。実際のものと裏焼きの2パターン
  • Haradayのページ

    Haradayのページ ★不等辺さんかく劇団ページ 1988年に創立。東京都多摩地区のホールで年1回くらいオリジナルのストレートプレイを行っております。私はこの劇団で制作とページの管理人をやっております。というわけで、劇団の最新情報発信地・データベースとしてのページです。 ★電脳生活雑感 Last Update 2024/04/11 #478「引越ダブルヘッダー(後編)」 パソコンをはじめとする電子機器に囲まれて生活している現代人の一人として、それらにまつわることを雑文的に書き散らしております。専門的な知識もあまりないし、かなり偏ったことを書くと思いますが、間違って好奇心が沸いてしまったらどうぞ。 このページへのリンクはご自由に行っていただいて構いません。 Copyright(c) Haraday 1998 - scalene.harada@nifty.ne.jp

    quick_past
    quick_past 2023/02/21
    “電脳生活雑感”
  • #046 MS-DOS強化ソフトたち

    1999/01/21 <前|目次|次> 何度か私は未だにMS-DOSを使っていると書いたが、いくら私でも素のままのMS-DOSを使っているわけではない。もともとMS-DOSはUNIXを模して作られたもので、ディレクトリ構造やリダイレクト・パイプラインの機能を一応備えているが、貧弱な環境を仮定して中途半端な実装のされかたをしたために、素のままのMS-DOSはUNIXなどに比べると、とても使いづらく貧弱な機能しか持っていない。 とは言えMS-DOSは、良くも悪くもPC/AT系(もしくはPC-9801シリーズ)のパソコンの世界でデファクトスタンダードなOSとして長く使われてきた経緯があり、その結果、それらを少しでも使いやすくしようとしてきた人たちの努力によって、あまたの便利なフリーソフトが産み出されてきた。これらを巧く使うと、MS-DOSの貧弱な環境でもそれなりに便利に使えたりする。今回は今更な

  • https://www.ne.jp/asahi/kenji/pda/freedos/index.htm

  • A Nec PC9801's room

    貴方は番目の訪問者です。 (自2007年 7月) NEC PC-9801のお部屋 20世紀もあと数日で過ぎ去ろうとしていた頃のことである。。。 ゴミ収集所から、PC-9801DXという化石的機械を拾ってきた。 この機械はCPUに80286を搭載した機械で、1990年頃に発売されていた製品のようである 家に持ち帰るなり筐体の蓋を開けてみたら、CPUのソケットにはABM社製486GT-Rとかいう下駄を履かせてあった。さらに電源を投入してみたらなんとメモリカウントは10MB也!当時としてはかなり贅沢な仕様となっている。 しかし、なにせヌードマシーンなので、ROM-BASICしか動かないのであった。 MS-DOSをインストールしてみる。 とりあえず、家にあるハードディスクを繋げてMS-DOSをインストールしてみることにした。 たまたまあったNEC版MS-DOS Ver6.2 をインストールしようと

  • 中島みゆきさんの掲示板

    quick_past
    quick_past 2022/05/30
    “キツネ狩りの歌は、味方だと思っていた人に射ぬかれ殺されてしまう。。。という点が怖いですね。”テクス・エイブリーの『いかさま狐狩り』を思い出すんだわ。この曲
  • 浮遊工作室(機関車製作部)

    MORI Hiroshi's Floating Factory Gyro Monorail Workshop ジャイロモノレールの理論と実験 2010 Gyro monorail No.7 and No.9 running in Bentengaoka garden 2010.

    quick_past
    quick_past 2020/10/05
    小説家・森博嗣。鉄道模型
  • 浮遊工作室(機関車製作部)

    MORI Hiroshi's Floating Factory Gyro Monorail Workshop ジャイロモノレールの理論と実験 2010 Gyro monorail No.7 and No.9 running in Bentengaoka garden 2010.

    quick_past
    quick_past 2020/10/04
    "ジャイロモノレール" 一本の線路を走行する車両 https://tinyurl.com/yxrnro7s
  • 日韓関係を破壊する安倍政権|コラム|21世紀の日本と国際社会 浅井基文のページ

    2019.09.21. 8月25日付のコラムで、9月に韓国であった会合で読み上げる原稿「日韓関係を中心とした朝鮮半島情勢」を紹介しましたが、最近ある集会でこの原稿を踏まえたお話をする機会がありました。ある雑誌の編集者がその「起こし」を送ってくれて若干手を入れたのが、以下に紹介するものです。日韓関係の現状に関わる私の安倍政権そして日政治のあり方に対する基的判断を示しています。多くの方に読んでいただけたらうれしいです。 ■日韓関係悪化の全責任は安倍政権にある いわゆる「従軍慰安婦」問題と徴用工の問題を契機として日韓関係がおかしくなりました。徴用工の問題について、安倍政権は「過去の個人請求権は1965年の日韓請求権協定ですべて解決済み」と言っています。私は、25年間外務省に勤務し、その中でアジア局や条約局に勤務したことが合計9年間ありましたので、1965年日韓請求権協定で解決済みとしてきた

    quick_past
    quick_past 2019/09/22
    そらそうよというしかない内容。
  • 「引きこもり国家」へと進む日本(ハンギョレ文章)|コラム|21世紀の日本と国際社会 浅井基文のページ

    2019.08.25. 8月22日付のハンギョレ・日語WSは、コ・ミョンソプ論説委員署名コラム「「引きこもり国家」へと進む日」を掲載しています。サミュエル・ハンチントン『文明の衝突』は大昔(?)に読んだ記憶がありますが、断捨離敢行で今は手元にありません。しかし、「他のすべての文明が複数の国家を含んでいるのに反して、日は文明の単位と国家の単位が一致する唯一の文明である」という指摘を行っていることはうっすらと記憶に残っています(というより、コ・ミョンソプ氏のこの文章を読んで思い出した、というのが正確です)。その導入部分はともかくとして、「平和憲法を持って世界に向けて腕を広げた日が、集団的妄想に捕らわれたように自分の中に入り込み退行する姿が明らかになっている。こうした逆行の先頭に安倍晋三首相がいる」、「自分の行為が生んだ過誤を認め、そこに責任を負うことが成熟の証とするならば、日政治こそ

    quick_past
    quick_past 2019/08/30
    ありもしない日本の理想像なんて、愛国者の脳味噌にしか無い。それを求めるなら、外界との接点を断って妄想に逃げるしか無い
  • 近鉄電車・運行標識板

    もう見られなくなった懐かしの運行標識板がコンピュータグラフィックスで復活です. 現在方向幕故障時は小型の行き先板を使用するため,このような大型標識板を使用した運行標識板は基的に見ることができません. 標識板の拡大写真をお持ちの方は私までメールで送付<tarooka●apple.email.ne.jp>(●は@マーク)いただければ幸いです. 運行標識板コンピュータグラフィックス 奈良線・生駒線 京都線・橿原線・天理線・田原線 南大阪線・吉野線 南大阪線のものはサイズが他線と比較して細長いという情報を入手しましたが,実際のところどうなんでしょう? ご存じの方は情報を! ずっと細長い? 途中まで細長くある時から他線と同じサイズになった? あるいはその逆?? 大阪線・山田線直通 大阪線 名古屋線・鈴鹿線・山田線・鳥羽線・志摩線 養老線 運行標識板リスト 奈良線・生駒線 快速急行 快速急行 難波

    quick_past
    quick_past 2019/08/26
    湯の山線や八王子線、北勢線がないな・・・ 名古屋線のサボで、四日市の駅員詰め所に赤い塗装の準急のがあったと思うんだけど、どこ行きのだったっけかな・・・
  • 思想的民族的「鎖国」にこだわる改正入管法<br />-日本の前途を誤る安倍政治-|コラム|21世紀の日本と国際社会 浅井基文のページ

    2019.07.16. 私は「外国人労働者の受け入れを拡大する」ことを目的とする出入国管理法改正について、これを推進した安倍政権、そして枝葉の問題にこだわって反対するだけだった野党に通底する思想的民族的「鎖国」心理がこの国の将来への可能性を閉ざしていると思います。1868年及び1945年の「開国」のチャンスを逃した日に残されている最後の「開国」のチャンスは「移民受け入れ」による日の多民族国家への転換以外にないと私は確信するのですが、与野党を通じて、いや、日社会全体を見渡しても、このことを認識し、提起する向きは皆無に近い状況です。参議院選挙投票日が間近に迫っている今、改めて問題提起しておきたいのです。 次に紹介する日経済新聞の記事は日の思想状況を反映する典型事例です。 改正入管法が成立へ 14業種、外国人の就労拡大 2018/12/8 2:07 日経済新聞WS 外国人労働者の受け

  • ハメネイ師の安倍首相に対する発言(最高指導者庁WS)|コラム|21世紀の日本と国際社会 浅井基文のページ

    2019.07.08. 7月3日付のイランの最高指導者庁WS(英語版)は、ハメネイ師が安倍首相と会見した際の発言を掲載しました。これは、2018年10月6日以来実に約10ヶ月ぶりの更新でした。この更新を契機に、同WSは再びハメネイ師の発言を載せるようになりましたが、安倍首相に対する同氏の発言を更新再開の冒頭としてわざわざ載せたということは、安倍首相との会見が重要だったということではなく、安倍首相がトランプ大統領のメッセージを伝えるためにイランを訪問したのであり、ハメネイ師としてはトランプ政権を相手にしないという断固とした姿勢を対外的に明確にする格好の機会であるととらえたためだと思われます。ハメネイ師が安倍首相に対して行った発言についてはすでに6月15日付のコラムで紹介しました。トランプ大統領のメッセージ対するハメネイ師の発言内容については格段大きな違いはありません。しかし、最高指導者庁WS

  • 日露領土問題:ラブロフ外相発言(2019年2月4日&5日)|コラム|21世紀の日本と国際社会 浅井基文のページ

    2019.02.08. ロシアのラブロフ外相は2月初めにキルギス、タジク及びトルクメニスタン3国を訪問しましたが、同外相の外国訪問に関する報道ではあまりお目にかからない(私がロシア外務省WSをフォローし始めてからの間に限ってのことですが)出来事として、3国の大学・研究機関でスピーチを行い、会場からの質問に答えるという行事が組み込まれていました。 あまり期待感もなくラブロフ発言を読んでいましたが、キルギス及びタジクでは会場から日露関係に関する質問があり、それにラブロフが答えた内容に目が釘付けになりました。すなわち、「これ(第二次大戦の結果を日が全面的に承認し、尊重すること)なしにはいかなる会話もスタートすることはできない」(キルギスでの発言)という原則的立場の強調ぶり、そして、日へのアメリカのミサイル防衛システム配備問題も平和条約交渉の障害になるという含意の踏み込み(タジクでの発言)です

    quick_past
    quick_past 2019/02/10
    クールジャパンだ世界中から好かれてるんだ日本のポップカルチャーがとか言う前に、相手国からこのくにがどう見えてるかちゃんと知れってな
  • http://www.ne.jp/asahi/babus/nagoya/tonntyan.html

    quick_past
    quick_past 2019/02/04
    "東京、大阪、九州の人は知らないと言っていたので実は隠れた名古屋名物ではないかとバブスは注目している"多分他地方だと「こてっちゃん」に当たるものだと思う・・・
  • http://www.ne.jp/asahi/babus/nagoya/index.html

  • ♪♪♪働く!くらた美香♪♪♪

    quick_past
    quick_past 2018/06/06
    懐かしい名前だなあ・・・
  • オークラロをこの眼で見た日

    第97回 : オークラロをこの眼で見た日(2001年2月6日) オークラロという楽器があります。いや、正確に言うと、あることは知っていました。しかし私は、その姿を実際に見たことはありませんでしたし、まして音を聴いたこともありませんでした。さらに、不思議なことに<オークラウロ>という呼称もあって、音楽辞典にまで載っています。では<オークラロ>という呼び方が間違いかというと、そうは言えない証拠(と言ってよいでしょう)を見たことがありました。たとえば戦前の雑誌『音楽世界』の記事で”オークラロ楽団”という呼び方を目にしたことがあります(1939年から1940年当時)。もう一つ加えて言うと、生前の小倉朗先生から、自分は若い頃オークラロ楽団の指揮者をしていて、オークラロ楽団のオグラロウと(語呂合わせで)言われた、というお話を伺ったこともありました。私にとっては「幻の楽器」であると同時に、気になる楽器で

    quick_past
    quick_past 2018/02/12
    キーシステムを備えた尺八の発展系
  • 「従軍慰安婦」問題(タスク・フォース報告)|コラム|21世紀の日本と国際社会 浅井基文のページ

    2017.12.31. 韓国外交部の「慰安婦タスクフォース(以下「TF」)」は27日、朴槿恵前政権による2015年12月28日の「韓日慰安婦合意」について検証した結果を発表しました。これを受けて文在寅大統領は翌28日、自らの立場を表明しました。同日付の韓国・中央日報・日語WSは、同大統領立場表明の全文として、次のように紹介しました。 慰安婦TFの調査結果発表を見ながら、大統領として重い気持ちを禁じ得ません。 2015年の韓日両国政府間の慰安婦交渉は手続き的にも内容的にも重大な欠陥があったことが確認されました。 遺憾ではありますが、避けることはできません。 これは歴史問題の解決において確立された国際社会の普遍的原則に背くだけでなく、何よりも被害の当事者と国民が排除された政治的合意だったという点で極めて遺憾です。 また、現実に確認された非公開合意の存在は国民に大きな失望を与えました。 合意が