タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

これはすごいとpcと周辺機器に関するrichard_rawのブックマーク (2)

  • メタマテリアル・アンテナが実用化

    自然界には存在しない電磁気的性質を作り出す「メタマテリアル技術」を,アンテナに応用した無線LAN製品が登場した。ネットギアジャパンが7月に発売したIEEE 802.11n搭載ブロードバンド・ルーターがそれである。メタマテリアル技術は,従来では難しかったMIMOの多アンテナ化と無線機器の小型化を実現する。 「メタマテリアル」とは,マテリアル(材料)に,「超越した」という意味の「メタ」という接頭語を付けた造語。自然界に存在する通常の材料が持たない電磁気的性質を,人工的に持たせた材料を指す。 メタマテリアル技術はここ数年注目を集め研究論文の数が急増していたが,ついに製品に使われた。米ネットギアが「メタマテリアル・アンテナ」を使い,アンテナ数を通常の3から8に増やしたIEEE 802.11nのアクセス・ポイント(AP)を開発した(写真1)。

    メタマテリアル・アンテナが実用化
    richard_raw
    richard_raw 2008/08/28
    メタマテリアルが早くも製品化。
  • サンディスク、最速のSDフラッシュメモリ「Extreme III」発売 | パソコン | マイコミジャーナル

    新発売された「サンディスク Extreme III 30MB/s エディションSDHCカード」とその能力を発揮できる「Nikon D90」 サンディスクは、SDフラッシュメモリで最速の転送速度30MB/sを誇る「サンディスク Extreme III 30MB/s エディションSDHCカード」を9月上旬に発売する。4GB、8GB、16GBの3種類が発売され、価格は4GBが7,000円前後、8GBが1万2,000円前後、16GBが2万3,000円前後。 発表会ではサンディスク 代表取締役 マネージング ディレクター 青柳マテウ氏が20周年を迎えたサンディスクの取り組みについて解説。コンパクトフラッシュを開発し、松下電器産業と東芝と共同でSDカードを、またソニーと共同でメモリースティックPROを開発。フロッピーからUSBメモリに、カセットテープからミュージックプレイヤーに、フィルムからメモリカー

    richard_raw
    richard_raw 2008/08/28
    "転送速度がSDHCカード最速の30MB/s(読み込み/書き込み共)"。コンシューマーユースなので「III」のまま。
  • 1