タグ

医療と生物に関するrichard_rawのブックマーク (60)

  • ゴキブリの脳から有望な抗生物質、大腸菌死滅 | QLifePro

    ゴキブリがヒトを救うのか ゴキブリの脳がヒトにとって致死性のある細菌を死滅させる天然の抗生物質を作り出すことを発見した、イギリスのノッティンガム大学のサイモン・リー氏の研究チーム。この研究の予備報告は、ノッティンガム大学で2010年9月6~9日に開催された英国総合微生物学会で発表された。 実験室でゴキブリを解剖し、組織と脳を分析し9種類の抗菌性の分子を調べたところメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)や大腸菌を殺傷した。 また同様に3種のバッタも細菌を殺す分子を持っていたという。 不潔だからこその抗生物質 ゴキブリなどの昆虫の生息環境は非衛生的で、様々な細菌から身を守るために生命活動を司る脳が抗生物質を分泌すると考えられている。 実際に虫の脳から医薬品が開発されることになるかはまだ先の話だが、この抗生物質をヒトの細胞に付加する実験では有害性は確認されなかったという。 従来の抗生物質に耐性

    ゴキブリの脳から有望な抗生物質、大腸菌死滅 | QLifePro
    richard_raw
    richard_raw 2012/07/16
    ウジから抗生物質採れないかな―。
  • 共同発表:2つの作用で骨の健康を守るたんぱく質を発見 骨の「形成」と「破壊」を同時にコントロール— 骨粗しょう症や骨折、関節リウマチの新たな治療法・早期診断法へ道 —

    平成24年4月19日 科学技術振興機構(JST) Tel:03-5214-8404(広報課) 東京医科歯科大学 Tel:03-5803-5011(総務部 総務企画課) 2つの作用で骨の健康を守るたんぱく質を発見 骨の「形成」と「破壊」を同時にコントロール — 骨粗しょう症や骨折、関節リウマチの新たな治療法・早期診断法へ道 — JST 課題達成型基礎研究の一環として、東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科の高柳 広 教授と林 幹人 研究員らの研究グループは、Semaphorin 3A(セマフォリン スリー エー:Sema3A)注1)と呼ばれるたんぱく質が骨の健康を守り、このたんぱく質をマウスに投与すると骨が増加することを発見しました。 骨は硬く安定した組織に見えますが、その中には骨を作る骨芽細胞注2)、骨を壊す破骨細胞注3)とリンパ球など免疫細胞が存在し、皮膚などと同じように新陳代謝を繰り

    richard_raw
    richard_raw 2012/04/23
    破骨細胞分化を抑制し、骨芽細胞文化を促進するSema3A。
  • ヨーグルトに効果はあるのか - 蝉コロン

    ブログ更新お休み中だけど、ちょっと気になったので。 ヨーグルトに整腸効果が無い事がワシントン大学の研究より発表される:ハムスター速報及び ヨーグルトに効果なし? 双子の検討で腸内細菌に差なし | あなたの健康百科 by メディカルトリビューン これ10月頃の論文だったけど今さら話題になるのか。整腸効果がないと書かれているけれど、論文ではそんなところは調べていません。 と言いつつ、いまちょっと論文フルテキスト読めないのでこっちを引用。http://www.nature.com/news/2011/111026/full/news.2011.614.html Nature News、"Friendly bacteria move in mysterious ways"という記事。関係ないけどU2のShe moves in mysterious wayってどういう動きなんだろうと思ったりしたよね

    richard_raw
    richard_raw 2011/12/09
    腸内フローラの組成は変わらないけど、遺伝子発現に変化があったそうな。乳酸菌はマレビトか。
  • 「生きている化石」カブトガニの青い血は我々の命を救う

    2億年以上前からほとんど姿を変えずに地球に生き続けてきたカブトガニ。 その太古の姿を今に残すカブトガニの青い血液は、内毒素の検査の利用に使われたり、その他多数な効用があるため、医療の世界では必要不可欠なものとなっています。 特に、カブトガニの変形細胞ライセート(LAL)は特に貴重です。 そこで、採取を許可されている会社がカブトガニを捕獲して血液を採取し、そして海に戻すまを写真付きでご紹介! カブトガニを捕獲! カブトガニの中を傷つけないよう、綺麗にし、調査します。 さて、このステップがカブトガニにとって一番辛い。 ステンレスの針を用いて大体100ミリリットルの血液を採取、殺菌消毒した容器へ入れていきます。 しかしなんかすごい画ですね、太古の生物が向い合って並んで血液採られている姿は...。 そして捕獲した場所から再び捕まらないよう、70〜80マイル先の海に逃がしてあげます。 血液を採取した

    「生きている化石」カブトガニの青い血は我々の命を救う
    richard_raw
    richard_raw 2011/07/05
    細菌の検査とかに使われるそうな。
  • 「iPSに拒絶反応」について - 蝉コロン

    通常なら移植後、様々な種類の細胞の塊に成長するはずだが、今回、iPS細胞は免疫細胞の攻撃を受け、塊ができにくくなる場合があった。作製法によって免疫反応に差が出たが、少なくとも2割で塊ができなかったり、塊の一部が壊死(えし)して小さくなったりした。万能でなかった万能細胞、iPSに拒絶反応 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)言うまでもないですが、ES細胞やiPS細胞を使った再生医療で考えられているのは、これら「万能細胞」を神経とか心筋とかの細胞に分化させて移植する方法。 "通常なら移植後、様々な種類の細胞の塊に成長するはず"というのはテラトーマ形成能の話をしている。ES細胞やiPS細胞を未分化のまま移植するとテラトーマ(奇形腫)になる。基礎研究的にはこのテラトーマ形成能があることが、多分化能(様々な種類の細胞の塊に成長できる能力。俗に万能性とやら)を確認するひとつの手段であ

    richard_raw
    richard_raw 2011/05/17
    朝日も読売も酷いですな。未分化の細胞塊を入れると排除されるという話でした。
  • プリオン:空気感染は「非常な少量でも致死」 | WIRED VISION

    前の記事 日の急速充電規格『チャデモ』、米国で大規模採用 プリオン:空気感染は「非常な少量でも致死」 2011年1月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Dave Mosher Image: Flickr/Darin House – MOmilkman 空気中に噴霧された『プリオン』にほんの短時間さらされただけで、マウスが100%の確率で死亡する可能性のあることが、最新の研究によって明らかになった。 「これまでは、プリオンは空気感染しないと考えられて来たので、われわれは非常に驚いた」と、研究チームの一員でチューリッヒ大学病院の神経病理学者であるAdriano Aguzzi氏は述べている。研究は1月13日付けの『PLoS Pathogens』に発表された。 ほとんどの感染症は、遺伝子を用いて自らをコピーする細菌またはウイルス

    richard_raw
    richard_raw 2011/01/19
    曝露時間の方が重要だそうで。
  • asahi.com(朝日新聞社):心筋梗塞を起こす遺伝子発見、治療へ道 三重大グループ - サイエンス

    年間約5万人が死亡する心筋梗塞(こうそく)の発症にかかわる二つの遺伝子を、三重大の山田芳司教授(分子遺伝疫学)らの研究グループが発見し、21日に発表した。予防や治療につながる可能性があるという。今週末にも欧州の学会誌電子版に発表する。  心筋梗塞は、血管がつまって、心臓を動かす心筋に血液が届かなくなる病気。発症すると致死率が高く、寝たきりになる人も多い。  山田教授らは、「A」「T」「G」「C」という4種の塩基が約30億並んでつくる「生命の設計図」であるヒトゲノム(全遺伝情報)について、個人ごとの細かな配列の違いに着目した。  日人と韓国人の計約1万7400人のゲノムを調べた結果、「BTN2A1」という遺伝子の塩基配列で、ある部分がCからTに置き換わっていると、心筋梗塞の発症率が約1.5倍に高まっていることを突き止めた。この型の場合、血管をつまらせる血栓を作りやすくなるという。  また、

    richard_raw
    richard_raw 2010/12/22
    BTN2A1とILF3という遺伝子。特定部位で塩基置換が起こっていると発症率が高まるそうな。
  • asahi.com(朝日新聞社):ヒトiPS細胞移植、脊髄損傷のサル歩いた 慶応大発表 - サイエンス

    ヒトのiPS(人工多能性幹)細胞から作った細胞を、脊髄損傷(せきずいそんしょう)で手足がまひしたサルに移植して、歩けるようになるまで回復させることに慶応大などのグループが成功した。7日、神戸市で開かれた日分子生物学会で発表した。  慶応大の岡野栄之教授らのグループは、京都大が作ったヒトのiPS細胞から神経細胞のもとになる細胞を作製。サルの仲間のマーモセットに、脊髄損傷から9日目に移植した。移植を受けないと手足がまひして起きあがれず、握力も弱いが、移植を受けたマーモセットは、6週間後に自由に歩き回れるまで回復。握力も改善した。  経過をみた84日まで、がんはできなかった。移植した細胞がうまく働かなくなる拒絶反応を防ぐために免疫抑制剤を使った。  今回は、レトロウイルスを使って作製したiPS細胞を用いているので、移植した細胞が、がんを引き起こす恐れが残っている。岡野教授は、レトロウイルスを使

    richard_raw
    richard_raw 2010/12/08
    再生医療はここまで来ましたか……。
  • 【速報】メガネっ娘終了のお知らせ :アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「【速報】  メガネっ娘終了のお知らせ」 1 歯科技工士(大阪府) :2010/09/20(月) 12:15:42.91 ID:Kw7VTZ+0P ?PLT(12122) ポイント特典 10年以内に世界中からメガネっ子が激減する メガネをかけている近視の皆さんに朗報である。イギリスの研究者が、近視の原因遺伝子を特定して 話題になっているのだ。研究者によれば、遺伝子の特定により近視の予防と治療が可能となり、 今後10年以内にメガネをかけた人が急速に減るだろうと予測している。 研究を行ったのは、キングス・カレッジ・ロンドンのクリストファー・ハモンド博士だ。 これまで近視は遺伝的に発生すると考えられてきた。しかし原因となる遺伝子そのものは 特定されておらず、近視が発生する具体的なメカニズムが解明されていなかったのだ。 博士のチームは12年間にわたって

    richard_raw
    richard_raw 2010/09/21
    そもそも1.0付近の人ってそんなに多くないって聞いたような。/『RASGRF1』ってCDC25の別名なの?
  • ゴキブリは人類の役に立つのかもしれない!?ゴキブリから強力な抗生物質が発見される(英研究) : カラパイア

    ゴキブリというと、存在だけで忌み嫌う人も多いようだけど、どうやらそんなゴキブリが、人類に役立つときがきたみたいなんだ。 英、ノッティンガム大学の研究チームによると、ゴキブリや、バッタ、イナゴなどの脳内には、大腸菌やMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌:黄色ブドウ球菌が耐性化した病原菌で、多くの抗生物質に耐性を示す多剤耐性菌)を殺傷することができる、強力な抗生物質が含まれていることが判明したんだ。

    ゴキブリは人類の役に立つのかもしれない!?ゴキブリから強力な抗生物質が発見される(英研究) : カラパイア
    richard_raw
    richard_raw 2010/09/09
    どんな脳内物質なんでしょう。/Gだけじゃなくてバッタ、イナゴとかも。
  • asahi.com(朝日新聞社):夢の「やせ薬」作れるかも 脂肪減らすたんぱく質発見 - サイエンス

    培養したマウスの脂肪細胞。赤い部分がため込まれた脂肪=宮崎教授提供たんぱく質を加えて3日後のマウスの脂肪細胞。脂肪が溶けて小さくなった=宮崎教授提供  事制限せずにダイエット成功? 体の脂肪を減らす効果のあるたんぱく質を、東京大の宮崎徹教授(代謝遺伝学)のチームがマウスで見つけた。肥満を抑える薬に応用できる可能性がある。  減量効果が確認されたのはたんぱく質「AIM」。血液中の免疫細胞が、動脈硬化の原因になる悪玉コレステロールを取り込む際に作られる。脂肪細胞の中に入れると、血糖から脂肪を作る働きを抑える。このたんぱく質は脂肪細胞に対し、ため込んだ脂肪を使わせることも分かった。  さらに、高カロリーべさせて太らせたマウスに週2回、注射すると、体重の増え方が半分以下になった。人間にあてはめると、5週間で約20キロの減量効果があった計算になるという。培養した脂肪細胞にこのたんぱく質を加え

    richard_raw
    richard_raw 2010/06/11
    「肥満が進行すれば、このたんぱく質は動脈硬化を進める可能性がある」そうなの?
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    richard_raw
    richard_raw 2010/06/09
    というかIgEを花粉に反応しないようにして欲しいんですが。
  • Apolipoprotein E - Wikipedia

    richard_raw
    richard_raw 2010/04/17
    吾が父にはApoEが無いらしいんですが、どうやって生きてるんでしょうかねえ……。
  • 「自己免疫疾患を引き起こすT細胞の運命を決定する遺伝子を同定」【高柳広 教授】|プレスリリース|国立大学法人 東京医科歯科大学

    東京医科歯科大学・大学院医歯学総合研究科・分子情報伝達学分野の高柳広教授と岡一男客員助教のグループは、東北大学・大学院生命科学研究科・細胞認識応答分野、大阪大学・免疫学フロンティア研究センター、米国国立環境健康科学研究所などの研究グループとの共同研究で、自己免疫疾患の原因となる自己免疫型T細胞「Th17細胞」の分化が、転写制御因子IκBζによって決定されることをつきとめました。この研究は文部科学省・科学研究費補助金、科学技術振興機構・戦略的創造研究推進事業(ERATO型研究)、ならびに日学術振興会・グローバルCOEプログラムなどの支援のもとでおこなわれたもので、その研究成果は、国際科学誌Nature(ネイチャー)に、2010年4月11日付けオンライン版で発表されました。 ・関節リウマチや多発性硬化症に代表される自己免疫疾患は、私たちの身体の構成成分を誤認し攻撃してしまう「Th17細胞」

    「自己免疫疾患を引き起こすT細胞の運命を決定する遺伝子を同定」【高柳広 教授】|プレスリリース|国立大学法人 東京医科歯科大学
    richard_raw
    richard_raw 2010/04/13
    IカッパーBゼータ遺伝子を壊すと多発性硬化症が発症しない
  • 日刊工業新聞 電子版

    三菱商事は米シンクIQと資提携し、生産データ収集・分析システム事業に乗り出した。さまざまなメーカーの生産設備から関連性の高いデータを抽出し可視化できるシステムを販売する。生産面の... マイクリップ登録する

    richard_raw
    richard_raw 2009/08/04
    期待。
  • http://hosted.ap.org/dynamic/stories/U/US_SCI_NEW_HIV?SITE=AP&SECTION=HOME&TEMPLATE=DEFAULT

    richard_raw
    richard_raw 2009/08/03
    ゴリラ由来のエイズウイルスが見つかったけどそれっぽい症状が出てないとか。APの英語は易しいなあ。
  • 副作用は「青い身体」:食用色素で脊髄損傷を治療 | WIRED VISION

    前の記事 『きぼう』が完成した国際宇宙ステーション、太陽との画像 副作用は「青い身体」:用色素で脊髄損傷を治療 2009年7月29日 Hadley Leggett Image: Takahiro Takano、ロチェスター大学医療センター 『FD&C Blue No.1』(「ブリリアント・ブルーFCF」、通称「青色1号」)は、米国の品医薬品化粧品法(FD&C法)に基づく品添加物で、ごく普通に利用されている合成着色料だ。幸運な偶然から、この色素が、神経の炎症を引き起こす主要プロセスを遮断するために実験室で作り出された化合物に驚くほど類似していることが明らかになった。 脊髄損傷を受けたラットに青色色素を投与すると、投与されなかったラットよりはるかに早く回復したのだ。しかも、研究者から報告されている副作用は1つだけ――ラットが青く染まるということだけだ。 7月27日付けで『米国科学アカデミ

    richard_raw
    richard_raw 2009/07/29
    蒼いうさぎ^H^H^Hねずみ
  • 近視 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "近視" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年1月) 矯正レンズを使うことによる近視の矯正 近視(きんし)は、屈折異常のひとつで、眼球内に入ってきた平行光線が、調節力を働かせていない状態で、網膜上の正しい位置ではなく、もっと手前に焦点を結んでしまう状態。近眼(きんがん、ちかめ)ともいう。 遠方視の場合に、屈折機能が無限遠まで対応できないためはっきり見ることができない。 逆に近方視の場合は支障は少ない。近視は屈折の問題であり網膜や視神経の疾患ではないので一般的に矯正視力が低下するものではない。 近視の発生[編集] 誕生から

    近視 - Wikipedia
    richard_raw
    richard_raw 2009/05/13
    俗説だったのですか。
  • Human Heart Grows New Cells

    richard_raw
    richard_raw 2009/04/03
    心筋が再生する……?というかこの蛍光顕微鏡写真はカラーユニバーサルに配慮すべきです。
  • Implantable Telescope for the Eye

    richard_raw
    richard_raw 2009/04/03
    なぜ望遠鏡。